2024年11月13日
レクサスLBXに乗ってみた
レンタカーでレクサスLBXを借り、数時間運転してみました。
MINIペースマンJCWもそろそろ11年目を迎えるので、最新のクルマの進化が楽しみです。
クルマの大きさはLBXのほうが幅が40ミリほど大きいですが、だいたい同じ大きさです。
自分のペースマンJCWと比べてどうなのかなと比較してみました。実は国産車に乗るのは10年以上ぶりで国産車回帰も視野に入れてのLBXでした。
乗り心地
30キロ台くらいまでは思ったより段差を拾い、JCWのペースマンと大差ない感じです。同乗者の意見も同様でした。ただし、50キロ手前くらいからゴツゴツくる感じや路面のザラザラ感が少なくなって急に乗り心地がよくなります。不思議。
高速道路も普通に運転する分にはパワー不足は感じません。たとえば小仏トンネル付近の坂路でも踏めばしっかり加速してくれました。ハンドルが軽いのもあるせいか100キロ超えたあたりから少しフワフワと感じましたが、怖さはありません。先にも書いたとおり、50キロくらいからアスファルトの凸凹に関しては乗り心地がよくなるのですが、高架や橋の継ぎ目はそれなりの突き上げ感があります。JCWのそれとほぼ同じ感じです。
簡単なワインディングも走ってみました。足回りがしっかりしているせいか40~50キロくらいで走行すればロールが少なくて驚きました。横に振られることなく姿勢を維持しながら走れます。思い切り攻めるようなクルマではないから十分です。そのくらいの速度なら、ハンドルも切った分だけしっかり曲がってくれる印象でいい感じです。でも、理由は分からないのですけどミニのほうが走っていて楽しいです。同乗者も同意見でした。どうしてかな。
静粛性
街中はモーターで走るときは静かに感じますが、ロードノイズはそれなりです。モーターで静かだから余計に感じるのかもしれません。音楽かけてしまえばそこまで気にならないかも?高速道路では風切音もあるしJCWと大差ないです。
エンジン音
3気筒エンジンはよく言われないことがありますけど・・・。とくに充電中のエンジン走行とかは目立ちます。LBXの開発動画でエンジン音も調整したとありましたけど、そんなに良くはないかな。モーター走行中に短時間でエンジンがかかる、切れるの繰り返しがあると気になります。ハイブリッドに乗ったことがないから気になりますけど、きっとハイブリッド車ではこれが普通なのでしょうかね。
取り回し
圧倒的にLBXの勝ちです笑。この世代のミニは左ドアミラー下4分の1くらいはボディに隠れて見えないですからね笑。左の感覚が掴みづらくて困ります。LBXのほうが幅40ミリ広いですが、それを全く感じさせません。本当に取り回しがよくて見切りもよい車です。こういう所って本当に大事だと思います。
12年乗った初代ミニからペースマンJCWに乗り換えたときは、12年という隔世の感があって「自動車ってこんなに進化するんだ」という感動がありました。そういう感動を期待しながら、今回11年ぶりに最新のLBXを乗りましたが、LBX自体は悪くないのですけど正直そうした感動があまりなくて。乗り心地も11年前のペースマンJCWと比べて街中は多少よいけれど、400万円以上出してそこまで大きな変わりないしなあという感じでした。その分LBXは先進安全装備や最新装備が満載されていますけどね。運転の楽しさを取るなら11年前のペースマンJCW、安全安楽に乗るならLBXなのかねと同乗者と話しながら帰宅しました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/11/13 23:30:40
タグ
今、あなたにおすすめ