• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DOUBLEのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

どこまでも満開の桜並木 日野市根川

どこまでも満開の桜並木 日野市根川 週末の暖かさで、桜も一気に満開になりました。今日は桜を見ながらウオーキングやジョギングできる場所ということで、根川の桜並木を見に行きました。









 根川は日野市の万願寺付近を流れる川です。多摩川と並行して流れる部分では、約1kmにわたって桜並木が並びます。













どこまでも満開の桜






 多摩川の土手から撮影しました。1kmの桜並木は終わりが見えません。















道路は舗装工事中






 道路はきれいに舗装されましたが、明日(31日)までは工事のため関係者以外は立ち入り禁止ですε=(。・д・。)フウ
 自動車で通るには明後日4月1日から。














歩道にはベンチも





 自動車は通行できませんが、歩きや自転車なら通行できます(‐^▽^‐)















橋から見た桜























 自動車が通行可能になったら、満開の桜を背景に愛車撮影もできそうですo(*^▽^*)oエヘヘ













この先は舗装されていない





 工事している人より、自動車が通行可能になっても通り抜けはできないかも!と。たしかに、桜並木の3分の1くらいは未舗装の芝生です。花見をするなら芝生にシートを敷いてヽ(^◇^*)/







Posted at 2015/03/30 19:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月27日 イイね!

西伊豆 長井崎 海と花と富士山2-2

西伊豆 長井崎 海と花と富士山2-2 長井崎の山より下りてくると、対岸の木負(きしょう)のみかん畑が気になり、木負の集落を散策しました。








 平地が少なく、限られた土地に密集して建つ家は、懐かしく落ち着いた雰囲気を感じました。ただし、住民のプライバシーにもつながるので、家の撮影はなしです。












狭い道路に高い防風林がならぶ








 山のふもと周辺に家が並び、少し山を上るとみかん畑になります。道路は狭く、作業用の軽トラックが通れる程度の道幅です。













石垣









 市街地では見かけなくなった石垣。背丈ほどの高さですが、狭い道路の両サイドから迫る石垣は迫力があります(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
















防風林の合間からは海が見える

















菜の花と富士山




 少し視界が開けると、こんな景色が見られます(*^▽^*)




















山を下りてくると、正面に富士山が見えた




 狭い道幅と両側に建つ家のため視界が狭いのですが、ふと視界が開けたときの景色は最高ですヽ(^◇^*)/


















井田






 少しだけ時間があったので、井田まで足をのばしました。










木造の展望台は改修されていた












無人みかん販売所








 訪れたのは年末以来でしたが、設備が改修されて、みかんの無人販売所ができていました。
 菜の花で形作った「井田」の花文字はすっかり名物になりました(o^-')b グッ!















長井崎の夕陽





 井田から長井崎へ戻ると、きれいな夕陽が見えました。誰もいない海で陽が沈むのをのんびり眺めます。



























 何度訪れても飽きない海ってあるんですね(人´∀`).☆.。.:*・









Posted at 2015/03/27 19:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

西伊豆 長井崎 海と花と富士山 2-1

西伊豆 長井崎 海と花と富士山 2-1 海を見に長井崎へ行きました。
 伊豆へ行ったときは、できるだけ色々な場所をまわりたいのですが、海岸沿いを南下するには時間に余裕が必要です。今回は時間の都合で西伊豆の入り口周辺で散策です。
 限られた時間のなかでも、ゆっくりと流れる時間や、周辺の集落の雰囲気を感じることができ、楽しい時間を過ごすことができました。








 西伊豆は海沿いを県道17号線が通ります。長井崎は県道がトンネルでショートカットするため、交通量が少なくのんびり海を眺めることができます。










長井崎から見る富士山




 防波堤に腰掛け、のんびりランチヽ(=´▽`=)ノ












 地図を見ると、長井崎の山の上には中学校あるようです。ひとまず車から離れ、徒歩で移動します。










桜は5分咲き























 山を登っていくと、辺りはみかん畑が広がります。みかんの収穫時期はとてもきれいそうです(*´∇`*)








みかん畑












防風林







 風が強いためか、みかんを守るように防風林が囲っています。巨大迷路のようです。








みかん畑の入り口アーチ














山の上からは、木負(きしょう)と内浦の両方の湾を眺めることができます。







木負方面











内浦、三津方面














中学校は春休みで静かでした。こんな環境で勉強できるなんてうらやましいヽ(^◇^*)/








山の上の桜は1分咲き

























 
 長井崎の山を下り。。。









対岸の木負のみかん畑も気になる・・・・・・(・ω・。) ジーッ








No.2へつづく(*^-^)
Posted at 2015/03/26 11:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

西湖

西湖春らしい暖かな陽射に誘われて西湖へ行きました。西湖は河口湖から車で20分ほどの場所にあります。観光地として賑わう河口湖とは対照的に、西湖は観光客も少なく自然が残る静かな湖です。数年前、当時は絶滅種とされていたクニマスが約70年ぶりに見つかったと話題になった場所でもあります。








 西湖の周囲長は9.85km。湖の周囲を走る道路も1周だいたい10km。ウオーキングとジョギングを混ぜながら、西湖を1周まわっていきます。








根場浜(ねんばはま)








 無料駐車場のある根場浜。ここは車で湖畔まで降りることができます。いくつもの自動車の記事やマンションのCMなどのロケ地になっています。







逆さ富士も撮れそう







 



 根場浜から反時計回りで進むと、すぐに樹海の中に入ります。この日は車の温度計で16℃でしたが、道路わきには雪がまだ残っています。









コウモリ穴








 富士山麓の溶岩洞穴では最大の規模で、総延長は350m以上あるそうです。洞内はかがんで進まないと行けない場所もあり、入口でヘルメットをかぶっていきます。3月19日まで、洞内で冬眠しているコウモリ保護のため閉鎖中です。









風穴





 








 道路沿いには小さな風穴や、溶岩流が固まった地形など、富士山噴火の跡がみられます。











しばらく進むと、道路は湖沿いを走る






 




 西湖南側は土日でも交通量が少なく、車など人工的な音もなく自然を満喫しながら走ることができますv(。・ω・。)♪











中間点








 道路には、ジョギングする人向けに1km毎の距離表示があります。











かかし








 河口湖方面から西湖に入る場所では、かかしの一家がお出迎え。こどもの案山子にはぷーさんを着ています(^○^)











西湖北側



 




 西湖北側に入ると道幅は狭くなり、南側より交通量も多く、カーブで見通しが悪くなります。歩行者の安全が充分確保されていないので、ジョギングやウオーキングは注意が必要です(きっと、車のドライバー側も歩行者を追い越すのに対向車線へはみ出すのがこわい)。











北側からは富士山が見える











樹海越しに眺める富士山













ゴールd(o⌒∇⌒o)b












帰りは温泉で汗と疲れを流して





 

 カルシウム・ナトリウムを多く含み、血圧を下げたり体の痛みを和らげる効果があるそうです。また、pH9のアルカリ性で肌がツルツルになります(人´∀`).☆.。.:*・














 暖かくなったらまた行こうo(^◇^)o
Posted at 2015/03/18 08:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月11日 イイね!

岩手県野田村 十府ヶ浦海岸

岩手県野田村 十府ヶ浦海岸

 青森県八戸市、岩手県久慈市方面より、国道45号線を南下すると、突然何もない地域を目にします。大震災の津波で村の中心部が流された野田村です。野田村は、津波被害が大きかった市町村で最も北部に位置する、信号が1つしかない小さな村です。






 リアス式海岸で知られる三陸海岸は、急峻な地形が特徴で、大きな浜はほとんどありません。野田村の十府ヶ浦海岸は、日の出を望める数少ない浜のひとつです。
 でも、その湾の形状が津波被害を大きくします。明治や昭和にもあった大津波では、そのつど大きな被害にあってきました。





十府ヶ浦海岸







 あれから4年、高台移転の造成や、三陸縦貫道建設、津波で破壊された防潮堤の再建設など、急ピッチで行われています。しかし、過疎化や高齢化の進む村の復興スピードは速くありません。

















 あまり知られていませんが、野田村とその周辺には観光スポットがいくつもあります。NHKドラマ「あまちゃん」の撮影地はもちろん、とくに海や山の幸、絶景スポットや鍾乳洞などの自然が満喫できます。数年前に「やずや」のCMロケ地にもなった久喜地区も十府ヶ浦に隣接しています。







袖が浜駅 (陸中堀内駅)








無人駅には、毎日のようにあまちゃんファンが訪れます














 野田村では、「道の駅のだ」にある塩ソフト、野田村で生産している南部福来(ふく)豚がおすすめです。南部福来豚は生産量が少なく、地元でしか食べられません(´ω`*)
 海産物は、これから夏に向けてウニやホヤ、名前を忘れましたが地元でとれるカニ、時期的には終盤ですが、マツモが生で食べられます。



 隣接する久慈市の短角牛、岩泉町の龍泉洞(日本三大鍾乳洞)や長さ日本一の安家洞、田野畑村の絶景スポット北山崎、他にも小さいながら見どころはいくつもあります(*゚▽゚*)





東京方面からだと交通の便が悪く、観光客もそれほど多くはありません。そのぶん、あまり知られていない秘境や、自分だけのおすすめスポットが見つかるかもしれません。

Posted at 2015/03/11 11:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「windowsログインで出る富士山の場所 http://cvw.jp/b/2334041/42403058/
何シテル?   01/13 10:25
DOUBLEです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 345 67
8910 11121314
151617 18192021
22232425 26 2728
29 3031    

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
 3ドアハッチバックに4WDがないため、ALL4のJCWへ乗り換えました。ただでさえペー ...
ミニ MINI ミニ MINI
一目惚れで購入してから、もうすぐ10年(^O^)ノ 乗り心地は悪いし、いろいろ不便もある ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation