【キャンピングカー登録記念】検査標章・ETC・任意保険・ステッカー編 - バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
3
次は愛知運輸支局で
車検証と共にいただいた検査標章です!
4
これは前回の車検後に
フロントガラスへ貼ってあったものから
貼り替えてなければなりませんが、
これが結構剥がしにくいんですよね (^_^;)
剥がそうとしたら二重になっているので
一枚目を剥がした後に
さらにべったり付いた二枚目を
剥がす必要がありました (^^ゞ
5
6
ただ、マイエースは、
合流や右側車線変更時に
右側を走る車がいないか確認するため
ミラーを付けているので、
検査標章は
どの道見えなくなるんです (笑)
7
あ、、(^_^;)
前回貼ったときに
この位置だと外から見えにくいので
次は少し下げようと思っていましたが、
すっかり忘れていました (笑)
8
さて、次はETCですね!
構造変更でナンバーや種別等変わったので
再セットアップをしないと
ETCレーンで止められてしまうので
これまで登録されていた
古い車載器セットアップ証明書と
車検証を持って
近くのオートバックスへ
行ってきましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
9
まずは店舗内で
再セットアップの手続きを済ませ、
料金、¥2,750円を支払って
スタッフと共にマイエースにやってきました!
10
で、エンジンをかけたら
スタッフの人がETC車載器に
セットアップ用のカードを差し込み、
ものの1秒でしょうか、
作業はすぐに終わりましたよ (笑)
11
こうして
8ナンバーになったマイエースの
新しい車載器セットアップ証明書を
いただいて、変更完了ですね!
ところでこのETCですが、
「牽引装置の有無」という項目があるんです d( ̄  ̄)
コレ、牽引する車がETCレーンを通るときに
続けて2台目の車が通過したときに
牽引されている車だと識別して
通過できるようにするためのものらしいのですが、
950登録をして牽引できるようにした車でも
実際に牽引装置が付いていなければ
牽引装置無しとして登録されるようなんです (;´д`)
つまり、マイエースのように
950登録をしたからといって
後から牽引装置を付けても、
そのままでは牽引しながらETCレーンは通れず
改めてETCの再セットアップが必要
らしいんですよね ( ̄▽ ̄;)
それを知っていたら
素直に牽引装置はまだありません
なんて言わなかったのに〜 (´ε` )
12
13
で、以前はFAXとかで
新しい車検証などを送る仕組みだったようですが
2023年6月、
最近はスマホで車検証などの写真を撮って
指定されたURLのサイトから
写真をアップロードすればよくなったんですね!
FAXをするより断然楽になりました (*´∀`)♪
14
で、アップロードする写真ですが、
まずは車検証、
特に自動車検査証記録事項のほうを
要求されましたが、
自分は二枚とも送りましたよ (^^ゞ
それと、今までの保険では
230万の車両保険も付けているのですが、
この金額を上げたいと伝えたところ
キャンピングカーにするために
購入したものの領収書の写真も
アップロードすれば、
可能な金額を計算します、
と言われたので
高額だった商品の領収書を抜粋して
こちらも送っておいたのでした (๑•̀ㅂ•́)و✧
15
ということで
写真をアップロードしてから
3、4時間くらいして
電話がかかってきましたよ d(^_^o)
まず、8ナンバーのキャンピングカーに
車両情報が変わったこと、
そして、車両保険の金額は
領収書のうち、工賃を省いた部品代のみ
算出して、230万→300万になること、
あとその場合で、支払い済みの
年間保険料が安くなるので
差額分を指定の銀行口座に振り込むこと、
を伝えてもらいました!
まさか、車両保険の金額を上げたのに
保険料が安くなるなんて
これもキャンピングカーにする
メリットになりますね!
16
17
さあ、これで
構造変更後に必要な手続きは
すべて終わったので!
名実ともにキャンピングカーになった
マイエースの記念に!
前から溜まっていたステッカーを
貼っていきたいと思います (๑•̀ㅂ•́)و✧
まずは!
キャンピングカーといえば
ビルダーのNONIDELさんですね!
まあ、リアシートと床下収納しか
やってもらいませんでしたが、
図々しくもステッカーをタダで
もらってあったので、
少しでも
外観をキャンピングカーらしくするために (笑)
NONIDELステッカーを貼っちゃいます!
18
ただ、このステッカー
普通の横文字ステッカーと違って
イラストまで付いているので
他のステッカーと揃えられないんですよね (^^ゞ
なのでこのステッカーの貼る位置で
他のにも影響が出てきちゃうので
下にしようかサイドにしようか
とも悩んだのですが、、
やっぱり太陽が上がる?下がる?
イメージなら、上かな?
と、この位置にしてみましたよ (笑)
19
で、次はグループステッカーです!
上にビルダーのステッカーを貼ったので
グループステッカーは下にしますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
と言っても
自分がハイエースで入っているのは
ガレージ幻だけなので (笑)
ここに貼らせていただきました!
20
まあ、リアガラスの大きさからすると
もう少し大きいステッカーでも
いいと思いますが、
好みもあるので何もいいません (^^ゞ
でも、このくらいの大きさなら
水をかけずに
一気に貼れるようになりましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
21
22
なかなか面白いステッカーだな、
とは思っていたのですが
結構、貼る部分が分かれているので
剥がすのが大変なんですよね (^_^;)
剥離紙に残らないようゆっくり、
そして剥離紙に残りそうなのは
折り曲げて剥がして
なんとか全部剥がせましたよ (^^ゞ
23
で、ガラス面に貼れたら
白い部分を満遍なく擦り付けて。。
24
ゆっくりフィルムを剥がしました (๑•̀ㅂ•́)و✧
唯一、有料で買ったステッカーなので
失敗しなくて良かった!(笑)
25
そういうわけでマイエース、
ようやくリアガラスにステッカーを貼って
個性が出てきましたよ (*´∀`)♪
え?
前から個性は出ていた?
かは、分かりませんが
これでキャンピングカー登録記念の記事は
終わりたいと思います d(^_^o)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク