• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2023年11月20日

ついに!FFヒーターを買ってしまった(笑) - バンコン化への道

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今年もとうとう寒い冬がやってきましたね!


こうも寒いと車内で車中泊するときに

暖房が恋しくなってしまいます。。


まあ、車内に暖房器具を持ち込む、

という方法もあるわけですが

いろいろ荷物を載せていると

加熱性のあるものを近くに置けないわけで、、


ならば!


やはりFFヒーターが欲しいと思っていたのですが、、


ついに!

多分マイエースに最適そうな

2kwのFFヒーターを注文!


数日で手元に届いたんです (*´∀`)♪

2
あれ?

なんだか先週からデジャヴっているような?


と思われた方 d( ̄  ̄)



そうです!


先週はパーキングクーラーの取り付けを進めます!

と言っておきながら


今度はいきなりFFヒーターの話しになっていて


どっちなんだい!?



と思っている人もいるかもしれませんが、


はい、両方進めるつもりなんです (笑)

3
まあ、両方進めるのは


どちらもサブバッテリーから

バッ直で配線が必要なので

一度にやったほうが

2度手間にならないからなんですよね (^^ゞ


というわけで

FFヒーターが取り付けられるのか、

まずは確認しますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧


まずはヒーター下の穴あけプレートですね!


このプレートの横幅が結構あるので

取り付け予定のスライドドアステップに

収まるか気になるんですよね Σ(-᷅_-᷄๑)

4
ちなみに縦方向は

ヒーター本体よりも短いので

問題は無さそうです (๑•̀ㅂ•́)و✧

5
では、内装を作ったときに

予めFFヒーターを設置するつもりだった

運転席側スライドドアのステップ部分に

ヒーター本体を置いてみます!


スペース的には全然足りてますね!

6
ただ、残念ながら

床板を設置する前に

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7081834/note.aspx


赤丸辺りにある床下の軽油タンクから

FFヒーターにポンプをつけることを知らずに

床板を設置してしまったので、


後から施工するには下からタンクを外すという

大掛かりな作業が必要でDIYでは難しく

結局、灯油タンクを別途設置して

燃料にしなければならなくなったんですよね (;´д`)


ほんと、クーラーと同じで

内装を始める前に知っていたら、

と今更ながらに思います ( ˘ω˘ )

7
そういうわけで

ヒーター本体だけなら余裕で置けますが

ここに灯油タンクにポンプやダクト類を

すべて入れるとなると

ギリギリ、いや、かなり難しい作業だと

思うんですよね Σ(-᷅_-᷄๑)

8
とはいえ、

もうすでに冬が来てしまったので

なんとしても今冬中に稼働させたい!と

ステップの取り外しにかかりましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧


まあ、ハイエースのステップに

FFヒーターを設置するやり方は

いろんな記事や動画で上がっているので

さっさと取り付けたいものです!

9
で、ヒーターの取り付け方は

ステップの下に吸排気の穴を開けて

先の穴あけプレートをボディ下に固定、、


あれ?


見ていた記事だと

こんな黒いステップはないぞ?


ん?

これはスライドドアの

電動用のベルトが入っているではないですか!



そうです。。


参考にしていたステップへの取り付けは

電動スライドドアが付いていない

スーパーGL以外のハイエースだったのですね!


ということは、マイエースのように

電動スライドドアのハイエースでは

この黒いステップに穴あけできないので

取り付けられないってこと!?


んー、、どうする


俺!



続きます (笑)



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンのエバポレーターの洗浄

難易度:

エアコンフィルター交換(1回目)

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター 20年経ってもやっぱり無かった

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月20日 20:05
こんばんは😊

すごい..
毎回このマメで、
細かくて
丁寧な作業。
そして見易い写真加工🥹

もう、明らかにkの部屋より
快適🥹🥹🥹🤭🤭

今後を楽しみにしています😆😆😆‼️
コメントへの返答
2023年11月21日 15:20
Ms.kさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

そんなことないですよ!
Ms.kさんもちゃんと個性的で快適な内容だと思います(*´꒳`*)

自分はですね〜
昔、言葉足らずに書いた記事で誤解を招くことがあったので、それからはできるだけ明確に書こうと思うようになったんです(^^ゞ

おかげでマメで細かくなったんだと思います(^_^;)
2023年11月20日 20:16
琉聖パパさん、こんばんは♪🌃😊
いつも感心して拝見させて頂いております😉
ちょっと前まではアツいアツいと言っていたのが
気付けばもうじき冬到来ですからネ〜😅
年々一年経つのが早く感じます😓
冬の車中泊は中々厳しいですよネ😰
昔、デリカスターワゴンに乗っていた頃に
2月の雪が残った箱根の芦ノ湖前の駐車場🅿️で
車中泊した際に足元が冷え切って
一睡も出来なかったのを思い出しました〜🤣
取り付け完了、楽しみにさせて頂きますネ〜👍
コメントへの返答
2023年11月21日 15:26
デカ-チワワさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

冬の車中泊はほんと寒いですよね(;´д`)
芦ノ湖辺りだとさらに寒いでしょうから、それは眠れないですよ(^_^;)

ほんと一年経つのが早いですよね!
というか、昨年の今頃はまだ外での作業も難なくやれていたのに今年は冬になるのが早すぎます( ̄▽ ̄;)

だんだん夏と冬の気候が長くなってきたんでしょうかね(^^ゞ
2023年11月20日 20:23
FFヒーターはエブリイで車中泊していた頃の憧れでしたが、そんな大それた装備導入は実現出来ず、雪国へ行く際は出発前に湯タンポを寝具にしこみ、寝酒を併用しながら就寝していました(笑)

ただ逆に夏は何やっても暑くて眠れず、夏の車中泊は山ん中のオートキャンプ場以外でやった事ありません。

寒さも暑さも快適に過ごす装備の導入!とても良いです。色々直面する問題もあるかと思いますがそれが経験値となってますますの理想形となれるかと思います。

今後の進化がとても楽しみです(^.^)
コメントへの返答
2023年11月21日 15:34
つばき★ネコさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

寒いときは着込んだり寝袋でも持っていけば、なんとかしのげたりしますよね(^^ゞ
でも暑いのはしのぎようがないのでほんと困ります(^_^;)

とはいえ、車中泊は寝るだけじゃなくて食事やくつろいだりもするので毛布に包まりながらってわけにもいかないのでFFヒーターが欲しかったんですよね(^^ゞ

まだ取り付けてはいませんが、一つ解決してはまた難題が見つかったりを繰り返しつつ、なんとか付けたいものです(笑)
2023年11月21日 7:56
自分もステップ取り付けを業者にお願いしましたが、電動スライドドアの為諦めました。なので右後ろタイヤハウス(リアゲート側)に設置しました。作動音考えると良かったかな!

上手く設置出来るといいですね!
コメントへの返答
2023年11月21日 15:42
saku-39さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

どこの業者に頼んでも、電動スライドドアのモデルはステップには付けられないと言われるようですね!

自分も一度後ろに付けようかと思ったのですが、せっかく用意した場所なので(笑)
このままステップに付ける方向で進めています(^^ゞ

でも作動音は気になりますよね(^_^;)
外は外でキャンプのときとか、他のサイトの迷惑にもなりたくないので、いずれにしてもポンプは車内にしようと思っていますが、どれだけ防音できるかが悩みどころですよ(笑)
2023年11月21日 12:25
琉聖パパさん、こんにちは😃
お疲れ様です。

いきなりステップで躓きましたか😅
クーラーも大変そうですが、FFヒーターも大変そうですね😵
こっちは燃料を引っ張る訳ですからそのへんも気を使いますしね😅

年内に付けば年末年始は車中泊出来そうですね😁
コメントへの返答
2023年11月21日 15:48
ALTO号さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

そうなんです(^_^;)
FFヒーターをステップに付けるやり方は結構実績があったので、やる気次第だと思っていたんですよね(笑)

そうしたら、そのやり方は電動以外のモデルだとは比べてみて初めて知ったんです(^_^;)

燃料もスペースのないところにタンクを置かないとならないので収まるかどうか怪しいんです(;´д`)

まあ、年内に完成できるといいのですが、どうでしょうかね(^^ゞ
2023年11月21日 13:06
こんにちは、FFヒーター僕も購入しました😃ワクワクしながらパパの記事を読んでます。なるほど、中断?じゃあ僕のハイエースも電動なのでアウトですね😂
コメントへの返答
2023年11月21日 15:53
ジムおたさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

おお!FFヒーター、買われたのですか!
やはり冬になると欲しくなってしまいますよね(^^ゞ

え?中断ですか?

いえいえ、電動スライドドアでもステップに付けようと進めていますよ(^^ゞ
とはいえ、電動なしよりも手間はかかってきてしまいますが(笑)
2023年11月21日 17:09
物凄い勢いですね。
このヒーターは中華製でしょうか?
FFヒーターの記事お待ちしておりました。(自分も次はハイエースにしてFFヒーターを付けたいと思っているため)
ネットだとキャンパー架装業者がステップの前側の内装カバーの中に付けている例が幾つか出てきます。カバーから吹き出し口が出ていて、本体は中に格納できるようです。
次の記事楽しみにしています。
コメントへの返答
2023年11月21日 20:10
タマ吉(VMN20)さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

そうです、中華製ですよ(^^ゞ
業者だと中華製は壊れるリスクがあるので扱ってくれないところがほとんどですが、DIYなら自分で交換もできるので安くてもOKなわけです(笑)

ネットでよく見かけるステップのところにヒーター本体を置いてあるヤツ、自分も参考にしたのですが、電動スライドドアのモデルではないんです(^_^;)

それに気付いたのがカバーを外して黒いステップを見てからだったんですよね(^^ゞ
ネットのにはこれがなくて板が一枚なので吸排気口を簡単に開けられるみたいなんです(^_^;)
電動スライドドアのモデルはドアの稼働ベルトが通っているのでむやみに穴あけできないんですよね(;´д`)

ハイエースを考えているのですか!
自分は失敗しましたが、床板を付ける前にFFヒーターの燃料を軽油なりガソリンから取り出すようにしたほうがいいですよ(^^ゞ
2023年11月21日 19:20
ん〜っ
オチがなんか良いっすね😊👍
何やかんや言ってもいつも琉さん、僕と違ってバッチリ確実にカスタムされているので安心して閲覧出来ます♫
コメントへの返答
2023年11月21日 20:14
まっちゃんの工房さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

いやいや試行錯誤の繰り返しですよ(笑)

でも解決策の目処が立ったので自分も気軽に投稿できているのは確かですね(^^ゞ
2023年11月21日 22:43
そうなんですね、つけれるなら設置場所はステップがいいので頑張ってみてみます👍
コメントへの返答
2023年11月23日 11:16
ジムおたさん( ´ ▽ ` )ノ

ハイエースのモデルは違いますがスライドドア付近の下回りは多分同じだと思うので頑張ってくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧
2023年11月22日 15:52
いつも楽しく拝見させて頂いております。

憧れのFFヒーター。ぁぁ、暖かく寝れるんだろうなぁ~と、妄想が膨らむパーツですね!! しかし、やはり別電源要るんですよねぇ。 
べバの高いし、やるなら中華だよなぁ。と考えながらも電源問題考えた結果暖かい寝袋で凌ごう。と、退化な考えに行きました(泣  FFは諦め現在狙ってるのは「風暖」ですw

取付完了楽しみにしております♪
コメントへの返答
2023年11月23日 11:29
あうあうせいうちさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ベバのは高いですよね(^_^;)
まあ中華でもDIYなら壊れたら買い換えたらいいので安くても問題ないですよね(^^ゞ

でもバッテリーは必須ですねd(^_^o)
始めはポタ電で充分と思ってましたが、サブバッテリーを積んだら快適度が爆上がりで、こういうときも拡張が楽でした(*´꒳`*)

風暖、よく車中泊で使われてますよね!
ウチのハイエースは中に詰め込みすぎて暖房器を置くスペースがなくFFヒーター一択でしたが、スペースに余裕があるなら選択肢にしてもいいかもしれませんね(๑•̀ㅂ•́)و✧


2023年12月6日 5:58
初めまして、コメント失礼いたします。
ディーゼルは車両外側の右リアタイヤの燃料配管を分岐すればFFヒーター用の燃料取れますよ。

多分ビルダーも軽油はその方法で燃料取ってると思います。

うちは別でタンクを積みたく無かったので、車両から取りました。
コメントへの返答
2023年12月6日 20:38
金アルさん( ´ ▽ ` )ノ

コメントありがとうございます(*´꒳`*)

なんと!
ディーゼルの燃料を取るところはタンクからじゃなかったのですね!

少し調べてみたところ、言われている辺りの配管を分岐して取れるようなので、自分も灯油タンクで使うのはスペース的にも避けたいので、チャレンジしてみたいと思います(^^ゞ

それにしても、これから配管周りをやろうと思っていたので、やる前に知れて助かりました(笑)
教えていただき、ありがとうございます(*´꒳`*)
2023年12月7日 5:44
一応DIYでFFヒーター取り付けしたのでもし分からない事があれば分かる範囲ではお答え出来ますので遠慮なく聞いて下さい^_^
コメントへの返答
2023年12月7日 20:04
金アルさん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)

FFヒーター、DIYで取り付けたのですね!
金アルさんのハイエース、5型だと思いますが、燃料を分岐する部分ってゴム系のホースでしょうか?
それとも銅配管みたいになっていますか?

いまいち、カットする配管がどれだかわからないんですよね(^^ゞ
2023年12月7日 20:10
ゴム系のホースです。

うちは純正のホースは緊急用にしたかったので、同じ径のホースを購入して燃料用のTパイプで分岐しました。
コメントへの返答
2023年12月7日 20:23
なるほど、ゴム系のホースがあるのですね!

まだ遮熱板を外していないので中が分かりませんが、ホースになっている部分を探してみようと思います(^^ゞ

そうですね!
元のホースをまるごと交換したほうが下に潜っての作業が楽になりそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
自分もパーツだけは先に準備しておこうと思います(^^ゞ

また何かあれば質問させていただきますね(*´꒳`*)
2023年12月7日 20:28
遮熱板外さなくても、すぐ見えてますよ^ ^

車の下潜ってネット画像と見比べればすぐ分かりますよ
コメントへの返答
2023年12月7日 20:41
マジですか!

ネットの画像を探したのですが、同じ状態の画像がなくてモデルか型が違うみたいなんです(;´д`)
唯一見つかった4型の場合だとマフラー上の遮熱板の中にあるような感じだったので外さないとダメかと思ってました(^^ゞ

ちなみに参考になりそうな画像はどのURLでしょう?
2023年12月7日 20:52
https://hiace-parts.net/?mode=f17

こちらが分かりやすいと思います。
既に施工されてる画像ですがT型になった配管が燃料配管で茶色いクリップみたいな物が写ってますがそれと同じ物を探せば分かると思います。

運転席側の真ん中よりリア側にあったと思います。
コメントへの返答
2023年12月7日 21:05
URL、教えていただきありがとうございます(*´꒳`*)

このサイト、自分も見たのですが、そのまま見える部分にはこういう配管がないんです(^_^;)
で、一部2本並んだような配管がある部分は遮熱板の中に入っていってるので、これを取らないと見えないのかな、と思っているんですよね(^^ゞ

多分、4型はそのままでは見えないのかもしれないので、一度外してみますね!

また結果を報告させていただきます(^^ゞ

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オーバーヘッドコンソール施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 00:02:08
フューエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:47:29
フットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 08:53:13

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation