FFヒーターみくびるなかれ!寒くなってきたので、ようやく稼働させてみたの、だが!!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
季節はもうすっかり秋ですね!
先週はだいぶ寒く感じてきたので
春先からずーーーっと稼働させていなかった
FFヒーターを
ようやく稼働させる気になったんです (^^ゞ
え?なんで点けなかったのか?
ですって?
だって、、
暑い中、暖める気にならなかったし
面倒だったから〜
ですよね笑
2
ところで d( ̄  ̄)
FFヒーターのメンテナンス
といえば、
夏場でも月一で点火させましょう!
と言われているので
しっかりと言いつけを守って
実践している人がほとんどだと思いますが、
理由はもちろん
内部にススが溜まって
点火できなくなるためなんですが、
まあ、昨年付けたばかりの新品だし
少しくらい(一年目くらい)
点けなくたって
溜まるものじゃないだろう 爆
と、しっかりみくびっていたんです (^^ゞ
3
では、メイン電源を入れて
FFヒーターに通電したら
まずはポンピングで軽油をヒーターに
送ってあげましょう!
ん?すでにヒーターの中には
軽油が入っているのに
またやる必要ってあるのかしらん?
と思いましたが、
まあ、久しぶりに点火するので
何度やってもいいでしょう!
なんて、かなりいい加減な考えで
動かしてしまったんですよね ( ̄▽ ̄;)
4
で、予想はしていましたが
やはり白煙が出てきましたね (^_^;)
まあ、点火すれば
そのうち白煙が無くなるだろう!
と、この時点でも
まだ楽観的な考えのわたくし 笑
とにかく動かし続けることにしたんです (^_^;)
5
するとどうでしょう。。
しばらく動かしていても
白煙はなくならず、
ヒーターも点火に失敗しているようで
とうとうエラーが表示されて
しまいました (;´д`)
6
なのでマニュアルを出して
エラーの内容を確認してみると
どうも燃料が入っていってない?
のか?
と思って、、
7
またまたポンピングを
やってしまいました 笑
ちなみに普通なら
ポンピングのあとにそのまま点火するはずですが
ポンピングが終わると
電源が切れてしまうんですよね (^_^;)
8
そのうちに
吸気管からも白煙が出てきたりもしたので
すぐ止めるべきだと判断すればいいものの
しばらく動かしていたら
そのうち点火するだろう
と、まだFFヒーターをみくびっている
わたくし、、
9
自宅前の賃貸駐車場では
洗濯物が臭くなりそうだったので
場所を変えて
いつもの公園駐車場に
やってきましたよ 笑
10
で、またまたポンピングから始めて、
やっぱり白煙がもうもうと噴き出し、
11
FFヒーターからも
白煙がもうもうとたちこめて
もう周りに人がいないか
気になる気になる ←気になるのはソコ!?
12
と、何度も点火させようと
試してみたわけですが、
トータルで1時間くらいでしょうか、、
ようやく、このFFヒーターは
このままでは復帰しない
と諦めたのでした 爆
13
ところが
FFヒーターを止めて
ヒーターを見ていたら、
何やらヒーターから液体が
ポツポツと染み出ているでは
あーりませんかっ 汗
14
よくよく見てみると
どうやら燃料の軽油が
ヒーター本体や燃料口から噴き出してきたようです 涙
つまり、ススが固まって
点火できないだけでなく、
無理矢理、何度もポンピングをやったので
溢れてしまったようですね ( ̄▽ ̄;)
と、いうことは
逆にヒーターが点火したら
軽油に引火していたかもしれない
と思うと、ぞっとしてしまいましたよ (~_~;)
15
というわけで
FFヒーターをオーバーホールして
ススを取っても
軽油が付いた状態では危なすぎるので
Amazonで同じモデルを
買ってしまいました 笑
まあ、値段が¥15,000円くらいなのと
注文して3日で届いたのは
良かったですが (^^ゞ
今回のことで、
FFヒーターのメンテナンスは
ちゃんとやらなきゃダメだと
思い知らされましたが、
扱い方についてまとめておきます!
まず、FFヒーターは
取り付け後は毎月2回は点火させる!
そしてポンピングは
FFヒーターに燃料がないときだけ実施し
毎月の点火ではやらないこと!
で、何より
点火しなかったら
無理に点火を続けずオーバーホールする!
ということですね 笑
そういうわけで
面倒がっていたがために
不用な手間とお金がかかってしまった
という話しでした 笑
続きます 爆
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( キャンピングカー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク