• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2017年02月01日 イイね!

S660CE 愛車紹介の「イイね!」が500に達しました♪

S660CE 愛車紹介の「イイね!」が500に達しました♪

S660CEの新規登録からジャスト18ヶ月経過し、
ついに「イイね!」が500のキリバンに達しました♪
登録日が一昨年前7月30日の友引、納車日が8月2日の大安吉日でした。
特に大きなイベントなどに数多く参加していませんでしたので「イイね!」の増加具合はまったり地味なものでしたが、ようやく大台に乗ることができました!
次のキリバンは 『660イイね!』 ですね~♪





本日2月1日もまた「大安吉日」です!
『500イイね!』を付けていただいたのは、お隣の滋賀県にお住まいであるポルシェ930カレラにお乗りの「趣(omomuki)」さんでした。
面識等はありませんが、イイね!をいただき、ありがとうございました(^^♪


この機会に、過去のキリバンをご紹介します。
「400イイね!」



「300イイね!」




この週末には、第10回目を迎える 『S660OC中部定例会』 がいつもの木曽三川公園で開催予定です。
また、年度明けの4月初旬には、「八千代工業四日市製作所S660SMG 2nd・アニバーサリー」と「S660オーナーズクラブ主催による第2回S660生誕祭」が、地元鈴鹿サーキットで開催する準備などを着々と進めている最中です。

これから年度末の繁忙期になりますが、開催現地で元気に再会できることと、新たな出会いと刺激が生まれることを期待しています!
Posted at 2017/02/01 08:13:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年09月19日 イイね!

S660CE ついに禁断のボディーパーツを導入♪

S660CE ついに禁断のボディーパーツを導入♪
最初に言っておきますが、
決して「エアロ(空力)パーツ」ではありません!
あくまで、「ボディ(外装)パーツ」なのです♪


いわゆる、スポイラーやサイドステップ、リヤウィングなどの 『エアロパーツ』 系が個人的にあまり好みではなく、ましてその類いの社外品は今まで一度も購入&取り付けしたことがありませんでした。
しいて言うならば、純正オプション相当品の控え目なヤツを付けた程度でしょうか。

S660が発売されて1年半ほど経過し、各社外メーカーが数々の外装パーツをリリースされており現在はより取りみどり状態ですね~w
中でも「フルバンパー交換式」の、まるっとクルマの表情が変わってしまうようなボディパーツも出始めました。

特徴的なミッドシップのリヤ周りも各社外メーカーデザイナーの腕の見せ所でもあり、「網タイツ化」を基準としたリヤガーニッシュパネルも出揃ってきた感があります。

で、とうとう自分も外装パーツに手を出してしまいました♪
選んだのは 『SilkBlaze』 というブランドのKカー部門、「LynxWorks」のFバンパー・ダクトカバーとRガーニッシュです。
Fダクトカバーも少数ながら数社からリリースされており、コンセプトモデルや新型NSXを彷彿とさせる外観意匠に変貌させるものとなっています。




Rガーニッシュですが、Fダクトカバーと同じ意匠デザインの「横フィンライン」を基調とするディフューザースタイルとなっていて、純正Rバンパー下のアンダーパネルに被せるかたちで装着します。
ただし標準状態では 『網タイツ化』 が施されていませんので、純正パネルと同時施工でナンバープレート左右のスペースを肉抜き加工したのち、ハニカムメッシュシートを張ることにしました。




画像はRガーニッシュの肉抜き加工を終え、純正アンダーパネルにあてがったところです。
(まだ未塗装状態で、これからサフェーサーと中研ぎ施工&本塗装待ちです)
アンダーパネルもFRPガーニッシュの肉抜き形状に合わせてカットします。
もちろん、パネル裏のマフラー遮熱板も仕上がりの見栄えに影響する個所を切り取り加工します。



ここまでの施工作業および細部の修正とペイント塗装は、本来ボディーショップを生業(なりわい)とされている 『フクオー車体(ProShop Fukuoh)』 さんにお世話になりました。
FRPの加工をはじめ、素人では気付かない僅かな製品の歪みや素材の巣穴処理など、やっぱプロは仕事の丁寧さが違いますね~♪

さて、肉抜き加工された箇所に張る「アミアミ」ですが、フツーの金属製エキスパンドメタルなどでは“芸が無い”ので、ホームセンター等で使えそうな素材を物色しますw
自分好みとしては、純正グリルなどにも用いられている 『ハニカムメッシュ状』 の六角穴の樹脂シートです。



土木建築資材用のコーナーに、狙い通りのメッシュ素材が「切り売り販売」で置いてありました♪
メーター当たり625円(税別)でしたが、必要分の40cmだけ購入しましたw
正式名称は 『ネトロンシート』 という商品名で、建設業の弊社では日常的に土木工事などで活用しています。

現在、大型の台風16号が日本本土に接近していますので、すべての施工完了と取り付け作業などは、この週末になるでしょうか。
完成のお披露目は、10月の木曽三川での定例会を予定しています♪
Posted at 2016/09/19 09:51:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年07月30日 イイね!

S660CE 愛車と出会って1年!

S660CE 愛車と出会って1年!こんなテンプレートがデフォで用意されてるのねw
せっかくなので、デフォ通りにUPしちゃます♪
※新規登録日は、担当Dのオトナの理由推しにより
本日7月30日付けです。

8月2日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
現在、総走行距離は6000km弱となりました。



■この1年でこんなパーツを付けました!(主たるもの抜粋)
・前後ともシビックFD2純正「TypeR」レッドエンブレムへ交換
・WORK T7R ホワイトホイール(純正同サイズ)
・Wilwood製4PODキャリパー + スリット入りツーピースローター+Endlessブレーキパッド
・インシュランス スペシャルダウンサス
・T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16v
・零1000 パワーチャンバー
・HKS リーガマックスプレミアムマフラー → Blitz Nur-SpecVSマフラー
・HKS フラッシュエディター + Proshopフクオーにてパワーライター現車合わせ施工
・ビートガレージ製φ45スポーツセンターパイプ
・HKS スーパーSQV4ブローオフバルブ
・オートウェア ポイント ホワイト&レッドステッチシートカバー

まぁこんなもんでしょう。
禁断のボディー系パーツ(エアロ系)に手を出しちゃうんでしょうかw

■この1年でこんな整備をしました!
リヤキャリパーをレッドに自家塗装(ハケ塗り)
無料1ヶ月&6ヶ月点検 3000km走行時にオイル(モービル1)&フィルター交換
法定1ヶ年点検 ECUアップデート
洗車回数 納車以降、Dで3回と自分で2回(爆)
純正ホイールにTOYO DRB純正サイズのタイヤ装着&レッドカーボン柄カッティングシート貼り
夏場限定で熱価8番から9番へプラグ変更 秋口になったら8番へ戻す予定
7/30 純正ネオバからDRBへ換装 走行5840km

■愛車のイイね!数(2016年07月30日時点)
416イイね!

■これからいじりたいところは・・・
F:16インチ&R:17インチに上げたいなー
気に入ったデザインとカラーに巡り合ったら考えます♪
「尺=白ホイール」のイメージは外せないトコロっすね!

■愛車に一言
天気の悪い日は乗らないからね~♪


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/30 08:17:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年06月09日 イイね!

ハッピーメーターならぬハッピーパワーwww

ハッピーメーターならぬハッピーパワーwww


※トップ画像は「ハッピー…」にかけて検索したらヒットしましたので、めでたく採用させていただきました。

『濃くつて幸せ♪』 らしいですw




私のご近所にお店を構える「HKSプロショップ・フクオー」さんに於いて、S660のエンジンECUをフラッシュエディター(FE)によって書き換える施工を、自分のCEを含め数台実施しました。
このブログをご覧の皆さんはご存じかと思われますが、HKSのFEにはあらかじめプリインストールされている「フェーズ1」・「フェーズ2」のほかに、パワーライター認定店のみ書き換え可能の「フェーズ3」というブランクエリアに、ショップオリジナルのカスタムデータをインストールすることが可能となっています。



この「現車合わせ」という作業は、昔ながらの「ローラー式シャーシダイナモ」という馬力測定器を使用して行うのが一般的でしたが、ここのところ「ダイナパック」という駆動軸から直接回転を取り出して、ダイレクトに馬力測定を可能にした優れた機器を用いるショップも増えてきました。


当方のエスロク、フクオーで現車合わせ施工中です。
ノーマル中間パイプにA/F(空燃比)計が取り付けられて、リアルタイムに各データを計測中です。

まずは、ノーマル + リミッターカット状態で基本となるエンジン出力データを取得します。
得られたデータを基に、スロットル開度や各回転領域での燃料供給状態、ターボのブースト圧、点火時期、ノックリタード制御などを疑似走行させながらリアルタイムにカスタムデータを作製してゆきます。
データ作製が仕上がったら、そのカスタムデータをFEの「パワーライター」領域に書き込み、さらに書き込んだデータを車両ECUに上書きして完成です。
この複雑で繊細なカスタムデータ作りは、HKS製のFE専用書換えソフトと高度な作業スキルを持ったプロエンジニアによる施工によってはじめて可能となります。

実馬力(PS)及び回転トルク(kg/m)をグラフ化したものをご紹介させていただきます。
青線は吸気温度があえて高い状態で測定したデータで、赤線は強制的に疑似走行風をインタークーラーや吸気ダクトに当てて温度を下げた状態でのデータです。
(ちなみに、ノーマル馬力はダイナパック計測で「52ps/6500rpm」だったようです)
 ・70.1ps/6565rpm
 ・9.1kg/m 4947rpm
※Blitz Nur-Spec VSマフラー、零1000パワーチャンバー、VSD alpha16V、ノーマル8番プラグ、純正中間パイプ、ハイオクガソリン使用
ターボのブースト圧は、1.0kg・P でした。



『他店カスタムに比べてめっちゃ低いパワーやん!』
 って声が聞こえてきそうですね。(^^;
これにはカラクリがあります。
メーカーの公表馬力は、軽自動車の自主規制枠いっぱいのMT・CVT共「64ps/6000rpm」となっていますが、実際にダイナパックで測定した場合、上記のように2割ほど低い数値で出るようです。
逆に、ローラー式シャシダイで同じように計測すると、マフラー交換程度のライトチューンでも公表馬力の64psを超えたデータを示すようです。(いわゆるハッピーパワーでつねw)

この事から、メーカー公表馬力とダイナによる実馬力の換算比率は「1:1.231」となります。
 ・70.1ps → 86.3ps
 ・9.1kg/m → 11.2kg/m
まぁ、CVT車両としては妥当な換算数値でしょう。

自分の直後に、同じくフクオーさんで現車合わせ施工された「サクジィー」さんの測定結果です。

自分と同じくCVT車両ですが、よりパワーの出そうなロッソ2本出しとBlitzのエアクリを装着されており、ガソリンはハイオク仕様です。
 ・70.8ps/5774rpm (換算数値 87.2ps)
 ・9.2kg/m 4926rpm
自分より若干低い回転数でありながら、少し上回るパワーが出ていますね~♪

その次に施工された「easytommy」さんの測定結果です。

上記2台と同じくCVT車両です。
無限製のスポーツサイレンサーに純正よりひと回り太い「BG製中間パイプ」を装着されています。
また、純正エアクリBOXを加工されたものにHKS製のハイブリッドフィルターに交換されていて、当然ですがハイオク仕様です。
 ・68.3ps/6635rpm (換算数値 84.1ps)
 ・8.7kg/m 4685rpm
エアクリを社外品の高効率の物に換装されたら、もう少しパワーの上乗せが可能らしいです。

3台とも言えるのが、CVT車両のためピークパワーが出るエンジン回転数に至る前にギヤホールドが外れてしまい、突然1速下へキックダウンしてしまうため正確な測定が困難だそうです。
これは、他店のシャシダイ計測でも同じ結果のようで、CVT車は一律「85ps前後」の表記となります。
また、CVT車両は実馬力80psを超えるとベルト滑りを防止するためのフェイルセーフが入るようで、それ以上のパワーを抑制しているようです。

最後に、「野菜さん」の測定結果です。

上記3台とは異なり、みん友さんの中では初めての「6MT」現車合わせ車両です。
HKS推奨のリーガマックスマフラーに加え、同じくHKS製の9番プラグに変更されています。
またエアクリも汎用品ながら変更されているので、好結果に表れていますね♪
 ・73.6ps/6716rpm (換算数値 90.6ps)
 ・10.2kg/m 4432rpm

さすがのMT車ですね!!
換算パワーながら、他店カスタム車両と同様の「90ps超え」をたたき出しています。

まぁ、実際の街乗り時にはほとんど使用しない 『ピークパワーの数値』 だけが結果のすべてではないと思いますし、実用範囲のエンジン回転域や「加速トルクのツキ」が気持ち良ければそれでイイのではないのでしょうか。

エンジンを壊さない範囲で、楽しいエスロクライフを満喫しましょう♪
Posted at 2016/06/09 10:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年06月06日 イイね!

「イイね!」ランキング1位 捕ったど~♪

「イイね!」ランキング1位 捕ったど~♪

※トップ画像はWebからパクりましたw


先週末、某九州ルーキーズのブログを閲覧していたところ、上位2名にブッチぎられた状態で、堂々3位に「イイね!」ランキングインしているのを発見しました。



みんカラ始めて1年半以上経つのに、まだまだ知らない機能がいっぱいあります。
正直 「イイね!」 数や各ランキングにはあまり興味がなかったのですが、あーゆーのを見てしまうとちょっと興味沸いちゃいますね♪

ここのところ一気にS660イジリに拍車が掛かり、各カスタムパーツの導入整備手帳などをUPするたびに 「イイね!」 を多数いただけ、また最近エスロク乗りの間で話題となっている人気パーツのひとつ 「HKSフラッシュエディターの現車合わせセッティング」 や、「激安ローダウンスプリングの導入」 経緯をフォトギャラリーに備忘録がてら挙げていたのにも多数の「イイね!」をいただいておりました。

で、今朝スマホでちょっと確認してみたところ。。。
じゃじゃーん!!


強敵ライバル方々を蹴散らし(っちゅーか有効期間が過ぎたのかなw)、愛車ランキングS660部門の堂々1位を獲得させていただきました~♪

んでも、もうネタ切れ寸前状態っすwww
残すは、某みん友さんから提供いただいた 「ノーマル中間パイプからBG管への交換」 ぐらいかな?

これからも、生温かい目でご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
Posted at 2016/06/06 08:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660CE | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation