• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

企業コンプライアンスの厳格化とか

企業コンプライアンスの厳格化とか


企業コンプライアンスというのが謳われて久しいですが、
我が社もここにきて一段と 『厳格化』 されてきました。




具体例ですと「法令遵守」はもちろんの事ですが、これに加えて「企業としての倫理」「社会的規範の遵守」「社内ルールの厳守」とがんじがらめ状態です。




また、社員レベルとしての「マナー・モラル・常識」の徹底も求められます。
まぁ一企業の『保身術』とも取れる一連の厳格化ですが。。。

あと、品質管理(ISO9001)や環境側面(ISO14001)への取り組みとして、「各種ISO国際規格」の取得と定期監査(内部&外部)、更新サーベイランスを毎年受ける必要があります。
さらに、労働安全衛生管理項目として日本独自の「オーサス」という規格があるのですが、来年9月ごろにISO国際規格に引き上げられるようです。
  OHSAS18001 → ISO45001


・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、何を申し上げたいかと言いますと、、、
「社内所有物や各種備品および消耗品類の適正使用と保守管理の徹底」っちゅーコトです。

我が社(地場建設業)を具体例に上げますと、所有する自社機材や工事車両および建設重機類を保守整備するにあたって使用する各種工具類や整備機材、各種測定機器や油脂類などの消耗品等に至ります。

各種工具類とは、メガネレンチやラチェット、ドライバー、エアーツール類が代表的です。
整備機材とは、ガレージジャッキ、インパクトレンチ、タイヤチェンジャー、溶接設備などです。
測定機器とは、エアーゲージ、マニホールドゲージ、タイヤバランサー、圧縮測定器などです。
油脂類などの消耗品とは、各種オイル類、グリース、クーラント、フルード、パーツクリーナー、ケミカル類にまで及びます。


ちょっと前までは、社内の設備管理担当者(自分を含みますw)に口頭にて使用承諾を得れば、日曜日などの会社休業日に比較的自由にこれらの設備を使用させてもらえる事が可能でありました。
もちろん、会社設備や備品を活用しての各種作業、あるいは少しばかり危険な作業などもすべて 『自己責任』 の範疇で行うことができたのですが、作業中の事故や何らかのトラブルが生じた場合などを想定して、これらの一連の作業行動を規制せざるを得ない状況となりました。

コトの発端となったのは、社内設備機材に(中古整備品ですが)「タイヤチェンジャー&ホイールバランサー」を導入した経緯からです。
そりゃあ、とっても魅力的でステキな設備の導入です!
専用設備が無いと作業不可能の代表格が「タイヤ交換とバランス取り」でしょうから。
上記設備を導入した矢先から、多数の社員や各部関係者から 『設備の利用承諾』 が沸いて出てきましたw

中でも、社員本人はもちろんのこと、知人や友人等のクルマのタイヤを「工賃無しで自由に利用できる社内環境」と勝手一方的に考える輩が数多く、やむなく使用制限を掛けるのと同時に、それまで規制がほとんど無かったその他の作業も使用制限の対象とせざるを得ない成り行きとなりました。


※画像はWebから拾ったイメージです

一応、グループ社員とその家族所有の車両までが作業受諾対象とし、危機管理として熟練者以外の交換作業を禁止、さらに一般市価よりは廉価設定とする「有料化」とすることで周知しました。
(人件費及び全ての機材類の減価償却や消耗品類の補填費用を鑑みたメンドクサイ規定ですw)

タイヤチェンジャーに限ったことではありませんが、エアー工具や油圧、モーターなどの回転機を動力とする設備には少なからず当該作業に伴う各種スキルが必要となります。
タイヤショップのスタッフやガソリンスタンドの店員などがいとも簡単に交換作業&バランス取りを行っている光景を見ると、自分でも簡単に作業可能だと勘違いしてしまいます。
小径ホイールや扁平の高いタイヤなら比較的容易に交換作業が可能ですが、17インチを超えるような大口径ホイールの場合や40扁平以下のハイトの薄いタイヤを脱着するにはそれ相当の熟練スキルが必要です。

かく言う自分もよーしません!


それなりの技術と設備が必要な難易度の高い各種作業は、信頼できるショップさんあるいは専門店さんにしかるべき工賃を支払って、安全かつ確実に作業を依頼しましょう♪


長文、失礼しました。
Posted at 2016/11/02 15:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年09月26日 イイね!

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 納車後1ヶ月インプレッション

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 納車後1ヶ月インプレッション

新たに「仕事グルマ」として導入した MAZDA CX-3 XDツーリングAWDですが、早くも納車1ヶ月が経過しました。
走行距離は、月当たり1500km程度と従来と変わらずコンスタントに距離を稼いでいます。



乗り換えてみて感じた 『長所と短所』 などを、備忘録がてら書き留めておきます。


◇長所

・なんといっても「ランニングコスト」の安さ!
・「先進的なクリーンディーゼルに乗っていまーす!」という満足感と優越感w
・アクティブ&パッシブセーフティ機能が充実している
・アイドリングストップ機能が自分の乗り方に非常にマッチしている
・今どき流行りの秀逸な「魂動感のあるエクステリアデザイン」
・18インチの大径ホイールを標準採用し、スタッドレス装着時には16インチも選択可能


◇短所

・巷で酷評されている「マツコネナビ&オーディオ」がホントにアフォ!
・ECUプログラムのリプロリコールを実施してから、暴力的であった怒涛の低速トルク感が薄れた
・運転席シートの座面形状と真ん中の太い横ステッチが自分の体形(尻形)に合わない
・コンソール部をはじめ、内装マテリアルが剛性不足気味
・外観デザイン性を優先したためか、運転席などからの視界がよくない
・ガタイの大きさの割に、室内空間はコンパクトカーのデミオと同じような窮屈さを感じる
・外装の各部に適用されている「未塗装の樹脂パーツ」が安っぽく見えてしまう
・高額な専用ディーゼルオイルを使用しないと「メーカー保証」の規定から逸脱してしまう


「すぐれた長所」より「ちょっとした短所」の方が目立ってしまいましたが、長期間走り込むうちに自分の身体がこのクルマに馴染んでくれることでしょう♪
Posted at 2016/09/26 11:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | クルマ
2016年08月22日 イイね!

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 無事納車されました♪

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 無事納車されました♪今年の3月いっぱいまで、社用車として乗っていた「BP5 スバル・レガシィツーリングワゴン GTスペックB」から、繋ぎとして長男坊が残していった「ZC31S スズキ・スイフトスポーツ5MT」に約4ヶ月半ほど乗っていたのですが、ついに次期車両が納車されました♪
トップ画像は、軽油専用の自家給油所(会員制)で初めて給油している所です。


クリーンディーゼルの四駆車で、会社のコーポレートカラーである「ブルーメタリック」をユーズドカーで探し当てるのは、究極に難しかったです。
H27.3月登録の約1年半落ちで、新潟県の糸魚川市で新規登録された車両でした。

名古屋市のSUV専門店に売りに出されることをWebで知ったその日に、現地まで出向いて現車確認を行い、思った通りの状態であったのでその場で即決しちゃいました♪

Mオプションは、巷で酷評されている「マツダコネクト(マツコネ)」ナビのモニターに映し出せるフルセグTV/DVD&CDプレーヤーのみ、あとはD純正オプションのマップデータSDカードとパナ製のETC車載器、ドアバイザーだけで、フロアマットやナンバー枠さえも付いてない状態でしたw

この週末に無事納車され、NETショップで購入した「社外フロアマット」と「レーダー探知機&ドライブレコーダー連動式車載器」と「TVキャンセラー」を取り付けました。


はてさて、この冬場はどれぐらいの積雪量になるのでしょうか。
はたまた「MAZDA式AWD(4輪駆動)」はどれくらいの実力なのでしょうか。

積雪路を走るのが楽しみでもあり、ちびっと不安でもあります♪


荒天時などのオフ会参加のあかつきには、また生温かい目でよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted at 2016/08/22 16:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年08月16日 イイね!

出会いあれば別れあり

出会いあれば別れあり

春先から次期代替え車両までの「仕事グルマ」として乗っていた長男坊からのお下がりのスイスポでしたが、その長男坊がお盆のため帰省したので今後このスイスポの所存をどうするか検討しました。



しばらくは長男の勤務先が「東京本社」ということで、地方への異動がない限り都心ではクルマは不要となるようで、仕方がないけど手放す方向で意見が一致しました。

出来れば手元に置いておきたいのも山々ですが、お盆が明けたら新しい仕事グルマとして、MAZDA・CX-3がやってきます。
とりあえずY!オークションに強気の価格で出品してみましたが、個人売買で決まらなければ「大手買い取り業者」へ引き渡すことになるのでしょうか。


もしご興味があるようでしたら、お友だち特別価格にてお譲りしますので、直接メッセなどでお知らせいただけたら幸いです♪(友人の友人まで有効ですw)
Posted at 2016/08/16 18:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年08月09日 イイね!

妄想と独り言とか

妄想と独り言とか
次期仕事グルマとして、マツダのCX-3 XDツーリング・4WD(USEDCAR)の購入契約しました。
一応、中古車販売店舗へ出向いて現車下見したのですが、低走行&AWD車&ブルーメタリックカラーということもあり、装備品など細かいトコの確認なしで即決しました。



車庫証明はコッチで手続きして地元警察署へ8月5日に提出し、明日10日に交付予定です。
名変登録は、お盆明けの17日以降になるでしょうか。
順調にいけば、その週末には納車となるでしょう。


現時点で、どのような装備品が付いているのか詳細不明です。
商品説明では、純正フルセグTVチューナー&CD/DVDプレーヤーとETC(メーカー不明)のオプション装備はWeb情報で確認済み。
標準装備のマツコネナビですが、マップデータ等が収録されている純正SDカードが付属しているのかさえ不明。
その他、メーカーオプション系の追加装備などはまったく不明。
見積もり明細に販売店オプションで「高級フロアマット」(多分社外品)と記載されていましたが、あまりにも高額だったのでカットしました。
ゆえに現状ではレス状態ですw
ナンバーフレームやドアバイザーなどのDオプションも不明。


さて、どんな状態で納車されるのでしょうか?
建前上あくまでも「仕事グルマ」なので、派手なイジリは控える方向ですw
ただし、冬場に備えて高性能なスタッドレスタイヤ(16インチ予定)は必須となります。

あとは、消耗品である「マツダ・スカイアクティブD用純正オイル」20Lとオイルフィルターは発注済みです。
おっと、自社給油用の軽油カードも作製しといてもらわなきゃいけませんね~


幾つになっても、新しいクルマの納車前はワクワクドキドキでっす♪
Posted at 2016/08/09 18:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation