• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

エディックス24S 愛車と出会って7年!

エディックス24S 愛車と出会って7年!
S660CEに引き続き、家族車であるエディも納車記念日が近づいてきました。
家内の日々の足、兼 家族でちょっと出掛ける場合や小旅行などに馬車馬のごとくコキ使ってますw
にもかかわらず、今まで大きなトラブルや故障等は起こしたことなく現在に至っています。
総走行距離 98600km 無事これ名馬かなw



8月6日で愛車と出会って7年になります!
この7年の愛車との思い出を振り返ります!
初期型はエポックメーキング性が話題となりそこそこ売れたのですが、Sパッケージが新規設定されたマイナーチェンジ後の後期型エディックス24Sは、生産期間2年半程度で総生産台数1300台足らずの『超絶越危惧種』のレア車となりつつありますw
生産終了決定後に契約を決めた、ホントの最終生産車両となります。
D値引きの大きさもありましたが、乗り出し総額250万円以内で最上級機種が購入できた良い時代でした♪


■この7年でこんなパーツを付けました!(主たる物抜粋)
・納車時に、モデューロのリヤスポと無限の前後エアロ一式とエアロバイザーを装着
 駄菓子菓子、通勤中おかーちゃんが派手にヤラかして現在はフロントエアロレスとなってますw
・インテR用17吋 → FD2シビックR用18吋 → インスパイア用17吋をホワイトペイント
 一貫して「Type尺」仕様の純正ホワイトホイール&レッドエンブレムでっす♪
・215/45-17 → 225/40-18 → 215/50-17 タイヤノイズの室内入り込みが酷いので現在はBSレグノ
・冬場はEP3シビックR用17吋にBSのスタッドレスを装着 ハブボルトもそのまま転用可能でラクチン
・オーディオレス仕様を選んだので、純正ギャザズHDDナビを二度買い換えました
・7.5インチヘッドレストモニター×2を装備
・オートウェアのシートカバー 後期型のエディはここぐらいからしかリリースされていません
・なんちゃって「Bremboブレーキカバー」を前後とも装着してます
・TM WORKS のVSDを付けてましたが、S660CEに移植しちゃいました
・電スロをだまくらかす、なんちゃらスロットルを付けていますが使用頻度はほとんど無し
・アコード用の、「DOHC V-TEC」と赤く表示されたエンジンカバーがポン付けしてあります


■この7年でこんな整備をしました!(主たる整備抜粋)
・3回の車検整備を購入したDにて無事通しました
・メーカーリコールで、車検時にDにてエアバッグモジュール無償交換
・ダスト発生量の少ないブレーキパッドへ交換(Weds REVSPEC Primes)
・純正装着のプラチナプラグからDENSO製イリジウムプラグへ交換
・5000kmごとのエンジンオイル交換は厳守しています(出光エコメダリスト0W-20)
・ATFフルード交換 3回実施(3万km、6万km、9万km)
・車検ごとのブレーキフルード交換
・4年目の冬にバッテリー交換
・半年に1回のペースでボディ外装の「Keeperコーティング」実施
・10万kmになったらWako'sのRECSでエンジン内部洗浄を実施したいですね~


■愛車のイイね!数(2016年08月02日時点)
54イイね!

■これからいじりたいところは・・・
イジるより「維持」っていきたいですね♪


■愛車に一言
一時は手放してもっとエコなクルマに買い換えようかとも思案しましたが、これ以上に 個性的でヘンな インパクトがあるクルマに巡り合えてませんので、もうしばらく乗り続けます。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/08/02 08:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年03月17日 イイね!

昴四駆、乗り換え検討ちう

昴四駆、乗り換え検討ちう
通常業務や休日の普段使い、また冠婚葬祭などへの参列等いつでもどこでもいっしょに移動していた相棒と別れが近づいています。

みん友さんには、「雨の日のオフ会用グルマ」と思われているフシもありますねw



スバル純正扱いの極太2本出しGenomeマフラー&純正オプションのエアロパーツ
ボンネット内には、これまたGenomeのタワーバーが入っています。
当時、新車の乗り出し価格は400万円を優に超えていたと思われます。



平成15年式の13年落ちで、この4月から自動車税が15%UPとなるのも乗り換え検討に拍車が掛かっています。
でも、外観のデザインや内装の仕上げの良さ、クルマとしての基本性能の高さと、どんなニーズにも答えてくれる柔軟性も兼ね備えた良いクルマです。

でも、どんなにキレイに見えても、さすがに13年間の経年劣化はかくせません。
先日もリヤハブのベアリングがダメになったので交換したのですが、今度はドラシャブーツが破れてジョイント部から軽い異音が発生してきました。
純正ビル足が非常に固いBP5初期SPEC.Bですが、段差を乗り上げるたびに感じる足回りの経たりも年相応なんですね。。




ヒーター付き純正本革パワーシート、マッキントッシュオーディオ、DVDナビ、サンルーフ、Defiブーストメーター、DENSO製ETC車載器などメーカー&ディーラーフルオプション仕様です。
初代オーナーは東京郊外に事務所を構える個人税理士の法人所有車だったようで、このクルマを購入するときはメチャ儲かっていたんだろうな~と想像できますね!
東京スバルの正規ディーラーに、
「いちばん高いグレードに、付けれるモン全部付けて持ってこい!」
って注文されたのかなー?と下衆の勘繰りw

ホントにイイクルマに巡り合ってシアワセでした♪
Posted at 2016/03/17 18:17:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年01月25日 イイね!

本日は荒天なりw

本日は荒天なりw
西日本を中心に大荒れとなった本日は、普段雪が降らない九州や沖縄奄美地方なども降雪を観測し、我が三重県北勢地方もご多分に漏れず大雪の一日となりました。
トップ画像は、家内曰く「ロールケーキみたい♪」になってしまった昴四駆のホイールでつw


弊社は先代の昭和の時代から、三重県道と菰野町道と藤原町道(現いなべ市)と工業団地に工場などを構える民間企業数社から、冬季の除雪作業を委託されています。

除雪作業のある日の朝は早いです。
長年の勘で、前日の夜には既に「積雪のにほひ」を感じますw
厳寒の乾ききった鈴鹿降ろしが強まり、それが弱まる頃に吹雪が始まります。
それに備えて、除雪の前の日は早めに就寝しますが、たいがい大型トラックのタイヤチェーンが奏でる「シャンシャンシャン」という音で深夜に目覚めます。。(^^;

自分が担当するのは除雪作業そのものではなく、どこにどれだけ積もっててどこから除雪を行うかを判断する司令塔役です。
いわゆる「事前巡視」という役務ですが、当然除雪されていない場所へ向かう訳ですので、それなりの装備と経験とスキルを求められます。


画像は、仕事グルマの「昴四駆」です。
BS製の4輪スタッドレスを履き、フォグランプにはイエローバルブを入れ、黄色い回転灯を回し、除雪車両や塩カル散布班と連絡を取り合う無線装置も完備でつ♪

通常はお昼前には除雪作業終了するのですが、今日の「白い悪魔」は強敵でした!


明け方からガンガン降り積もり、お昼前になっても全然降り止む気配がありません。
路面に積もった新雪がバンパーからヘッドライトやボンネットを乗り越し、フロントガラス越しの視界をさえぎることも珍しくなく、、もう毎度のことで慣れちゃいましたが。。

午後になってやっと小康状態になってきたのですが、路面は徐々にシャーベット状態になってゆきます。


これがまた新雪や圧雪路面以上によく滑りやがります。
よく滑るもんで、Uターンするときなんかは逆にアクセルを入れて故意に後輪を滑らしてドリっちゃう方が早かったりもします。
車両の「横滑り防止装置(VSAかな)」が鳴り響きますが、お構いなしでつ(^^♪


作業が終わったのは、午後4時前です。
ほぼ10時間、ブッ通しのつらい(楽しい)一日となりました!

除雪業務をカネにする「作業日報」と「写真整理」がメンドいですが…(--
Posted at 2016/01/25 20:19:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2015年12月31日 イイね!

2015年を振り返って

2015年を振り返って2015年も残り僅かとなりました。
トップ画像は、自宅前でのエディックスとS660CEとのツーショットです。
11月に開催された「第1回地方巡業オフ」へ参加する直前に撮った画像です。
開催されたアクイグまで、距離にして10km弱・15分程度なんですが。。(^^ノシ


つい最近、我がS660CEへ付けていただいた「イイね!」がとうとう200に達しました♪


某○L.様や某○s@n様、某♪様などの大御所各位には到底かないませんが、約半年前から本格的にみんカラを始めた新参者にとっては非常にうれしい一区切りとなりました!


業務上、ちょくちょく四日市港・霞ヶ浦ふ頭まで出向くことがあります。
まだS660が正式発表する前の3月下旬、国内海運向けのいつものホンダモータープールに、ひときわ小さいが物凄いオーラを発している新型軽スポーツカーが運び込まれている姿を発見しました。
特に厳しい警備がある訳でもなく、普通に近づいてデジカメで撮影した画像が一躍Webで話題となってしまったのは、今となってはイイ思い出でつw

Webで流れていたスクープ画像の全部が全部、自分の仕業ではありませんが、この方向のショットなら外部からいつでも撮影可能です。(もちろん、空振りもありますがw)
(モータープール内部からの画像は「中の人」の仕業でしょうw)

3月下旬に販社D主催のCEを含む納期抽選会への参加、見事にCE・CVTの購入権利を得ました♪
そして4月2日に正式発表後の怒涛の受注状況は、皆さんご存じのとおりです。
7月下旬にCE最終ロットのラインオフ&ナンバー登録、8月上旬に納車されてからはみん友さんがどんどん増加し、その頃から参加させていただいているオフ会などを通じ、たくさんの『ヘンタイ仲間』ができました!

納車早々に装着した「Work・Emotion T7Rホワイトホイール」
お盆休みを利用して交換した「FD2用TypeRリヤエンブレム」
NETで見つけて早速貼り付けた「Honda Dsignデカール」
お盆明けに注文、10月に到着した「HKS・リーガマックスプレミアムマフラー」
そして、年も押し詰まった12月下旬に導入した「Wilwoodブレーキシステム」

どれもこれもみん友さんなどに注目され、現時点で自分の中で一応の完成形となっております♪

明日からはまた新しい1年がスタートします。
今年同様、いや今年以上に来年は新しい出会いと刺激と繋がりを期待しています。

では皆さま、よいお年をお迎えくださ~い!(^^ノシ
Posted at 2015/12/31 10:01:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2015年12月17日 イイね!

無事故無違反の証

無事故無違反の証平成27年11月4日付で、20年目の「無事故無違反の証」をいただいちゃいました♪
ゴールドカードの縁取りにレリーフ模様の装飾が施されているのが『無事故無違反20年以上の証し』です。
当たり前ですが、無事故無違反が20年間「K察に発覚しなかった」だけなんですけどねw
レリーフ付きのゴールドカードは、「スーパーゴールドカード」というそうです。


裏書きです。

日付をさかのぼると、平成7年4月5日に何らかの違反とかやらかしたのでしょうか。。(^^;
ミニオボエナイケド

免許証のカラーといえば、旧来の大きなサイズの頃からゴールドです!
ゴールド以外に何色があるの?
って聞くのが以前からのマイブームとなってまつw


そろそろ「大型」や「けん引」の資格免許の返納を検討しよっかな~♪
(深視力検査がウザいもん)
Posted at 2015/12/17 18:39:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation