• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

上郷SA(下り)納車記念オフ会

上郷SA(下り)納車記念オフ会生憎の終日雨天でしたので、自分はいつもの仕事用昴四駆で、某♪氏はまっくろ黒助FITにて参加w
まるで納車待ちの二人組のようでした。(二人ともCE乗りなのにw)
※当日、自分は1枚も撮影してませんでしたので、画像は某♪氏のブログからパクりまちた!(爆)


当日納車されたのは、S660中部会代表の「チビリン」さんの白α・CVTです。

画像左端の仮面ライダーが自分ですね!
新車お祓いの都合上、上郷SA(上り)に現れましたw

フルMOPにフルモデューロのエアロやアクティブRスポイラー、赤幌をはじめとする盛り沢山のDOPパーツ、オートウェアのシートカバー、社外ナビにドラレコやホーン交換までされてて総額300諭吉はくだらないだろうと下衆の勘繰り。

あとはホイールとマフラー交換で完成ですね♪
(セレクトレバーブーツのレッドステッチ化もお忘れなく!)


詳しくは、参加されていた方々のWebにて!(そればっかやん)
Posted at 2015/11/09 14:42:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2015年11月07日 イイね!

1990

1990

1990年、昭和から平成へと激動に流れた時期です。
当時、あなたはどこで何をしてましか?
自分は就職3年目の25歳で、金は無いけど時間はタップリあったほろ苦くも佳い時代でした。(トオイメ)



アイドルロックスターの吉川(きっかわ)と天才ギタリストの布袋(ほてい)が異色のタッグを組み、彗星のごとく突如現れた伝説のロックバンド「COMPLEX」です。
デビューシングルはトップ画像の「Be My Baby」で、初登場オリコンチャート第1位という快挙を成し遂げました。

当時、トヨタ・セラというガルウィングのクルマのCMで使われていたので、覚えている方もいらっしゃるかと。


近年は、同じトヨタbBのエクササイズ編CMにも再びカバーされてました。


実質2年程度の活動期間でしたが、自分の脳裏に強烈に刻み込まれています。
なんだか最後は、けんか別れになって「活動停止(という名の解散)」になっちゃったけど。(^^;
(解散したのが1990年11月だったらしいです)

先日、地元のコミュニティラジオでこのCOMPLEXの「1990」という曲が流れ、四半世紀もの昔の楽曲の割には非常に洗練されたメロディーとギター演奏技術にめっちゃ感動しちゃいました♪

同年代の貴方なら、きっと当時の懐かしい思い出が蘇るのではないかと存じます。
(本日は釣り針なしw)
Posted at 2015/11/07 08:26:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 当時物 | 日記
2015年11月03日 イイね!

ブレーキキャリパーの塗装とパッド交換による軽微な不具合とか

ブレーキキャリパーの塗装とパッド交換による軽微な不具合とか


※トップ画像はブログ本文と微妙に関係しますが、
ほとんど関係しません。<(_ _)>



先週の日曜日午後、念願であったキャリパーの塗装とパッド交換を慣行しました。(リヤだけね)
実施内容などは、整備手帳をご参照ください。


ちょっと気になったことがあったので、備忘録がてら書き留めておきます。

S660はリヤブレーキもディスク式が採用されているのは周知の事実ですね。
このディスクブレーキには駐車時に使用するサイドブレーキも組み込まれています。

キャリパーを塗装したりパッドを交換する際、固定されている2本のM8ボルトを抜くとキャリパーボディ本体が容易に取り外しできます。
ただ、ブレーキホースと上記のサイドブレーキワイヤーもキャリパー本体にくっ付いた状態で外れてきます。(事前にワイヤー類を外しておくのがD整備の基本なのかな?)

言うなれば、ホースとワイヤーに連結された状態でキャリパーが宙吊り状態となる訳です。
通常は、この状態でブレーキパッドを交換したり、キャリパーの清掃整備などを行いますよね。
今回もこの状態でキャリパーの刷毛塗り塗装や社外パッドへの交換作業を行いました。

当然パッドが新品になる訳ですから、少なくとも今迄の純正パッドよりかは幾分厚いはずです。
で、キャリパーのピストンを押し戻してパッドとのクリアランスを拡げてから組み直そうとしたのですが、どうしても元の位置に収まりません…(--;
苦肉の策として、純正パッドに付いていたパッドシムを表側だけ取り外して、やっとキャリパーを組み直すことができました。(裏側のピストン側は通常通り残してます)
パッドシムを抜いてしまうと「低速時のブレーキ鳴き」の恐れがありますが、まぁヨシとします。

キャリパーの組み戻し状況です。(すでに表側のシムが除けてあります)


作業が終了し、リヤホイールを取り付けジャッキを下します。
ピストンを押し戻してあるため、ブレーキペダルを数回踏み込んでパッドとピストンのクリアランスを正常に戻してやります。(ディスクブレーキは自動調整式です)

ここまでは何の違和感もありませんでした。
あとは、サイドブレーキの作動確認のために引いて、引いて、… ん?引けへんやんけ!
作業前は、確か3~4ノッチの引き代があったはず。。
作業後は、1ノッチ引くにも結構力を込めて引かないと…(^^;
ニュートラル状態で転がって確認したところ、幸いブレーキの引きずり感などはありません。

リヤディスク式のブレーキパッドを新品に交換した場合、
サイドブレーキワイヤーの引き代の再調整って必要なもんなんでしょうか?

ってコトで、早速空き時間を見計らってDへ行ってきました。(行動早っ)
D工場長にこれまでの経緯を話し、さっそく車両をジャッキアップします。
サイドブレーキワイヤーの張り具合っちゅうか、遊び具合を確認したところ、やっぱりかなりワイヤーが張り気味で、引きずりを起こす一歩手前だったようです。(汗)

画像左側の黒いジャバラブーツの中にワイヤーが通っています。
ここの遊び具合を指で押してみて「触感」で点検します。

ワイヤーの調整箇所は、サイドブレーキレバーの後ろ側のトレー?の蓋を外して行います。


ココのM6ロックナットを、緩めたり締め込んだりして引き代を調整します。
遊びが無くなった主たる理由として、D工場長曰く
『社外パッドのライニングか台座部分が、純正に比較して微妙に厚かったのでは?』
とのコトでした。
確かに、社外パッドに入れ替え後キャリパーを組み戻す際に、ピストンを目一杯押し戻しても嵌め合いがキツく、やむなくパッドシムを外してやっと組めた事から、話に整合が付きますね。
Posted at 2015/11/03 14:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660CE | 日記

プロフィール

「週末土日と万博強行。 1日の歩数2万歩超え」
何シテル?   09/29 07:54
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
8 9101112 1314
15 1617181920 21
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation