• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

第5回 福王「趣味と道楽の集い」に参加(画像多め)

第5回 福王「趣味と道楽の集い」に参加(画像多め)昨日10月9日、地元神社の敷地内で毎年恒例開催されているコアなイベントに参加&見学させていただきました。
その名も 『趣味と道楽の集い』 というネーミングで、その名のとおりマニアックでコアな世界を、同じ価値観を持つ地元の方々と世代を超えて繋がりましょう♪ という常人には理解不能であろうイベントですw

主催されているのは、地元有志のラリーチームを持つ 『TEAM福王』 さんです。


イベント内容ですが、ハッキリ言って「何でもアリ♪」です。
新旧問わず、バイクやクルマを始め、矢沢永吉ファンの方の数々のコレクション陳列や、古い発動機の実働を愛好とするマニアックな世界観も楽しめます。

バイク関係は古いモデルが中心で、初期型のOHVカブを始め多数参加されています。

手前の茶色いカブはOHV55cc、グレーはOHC65ccで細かい違いがあります。
画像中央のホンダVF400Fですが、昭和の終わりかけの頃に地元後輩が学生時代に乗っていたバイクで、その後自宅の軒先で長い間放置されていたのを、旧車の整備が得意の専門ショップでレストアされたもです。
放置してあった期間も当時からのナンバーを切らず、30年近く毎年税金を納め続けていたようで、今では希少な「三ひと文字ナンバー」です。(昭和63年に三→三重に表示変更されました)
レストア作業にも長い期間とそれなりの費用が掛かったようですが、ご本人は後悔してませんw
決して人気のあったバイクではありませんでしたので、絶版部品の調達や情報収集などに相当苦労されたようです。


4MINIもいっぱい参加されてましたw

最初期のゴールドモンキーは30年以上前に限定販売されたもので、新車ノーマル状態でキレイに維持されています。
手前のリジッド(サス無し)モンキーZ50ZK1は一見ノーマルっぽく見えますが、玄人好みの渋いカスタムが施されています。
ハンドクラッチ仕様のエンジンに載せ換えられており、メッキホイールにTT100の組み合わせです。
ハイスロに交換されたアクセルワイヤーの処理が惜しいところですかねー


もちろん、ビッグバイクも数多く参加されています。
やっぱ、Z2をはじめビンテージKAWASAKI車が大人気ですね!

フルレストアされたノーマル車からバリバリのカスタムマシンまで、何でもアリですw
一番手前のZですが、ぱっと見ただけでもキャンディー塗装、チタンエキマニ、ラウンドしたオイルクーラー、カーボンFフェンダー、4PODキャリパー&フローティングウェーブディスクなど、総額幾ら掛かっているんだろうと下衆の勘繰りw
エンジン関係等にも、かなりのこだわったチューンが施されていることが想像できます。
自分の惚れ込んだ1台を、とことんまでカスタムされてしまうイイ?例ではないでしょうか!


HONDA、SUZUKI、YAMAHAなども多数います。
どれもこれもキレイにレストア&カスタムされていますね~♪

2スト、4スト、単気筒から多気筒、シャフトドライブなど、バラエティーに富んだイイ時代でした…(トオイメ)
手前から、CB750FB、XS650SP、GT380、CB750K0、Z250FT、GS750ですかね。
車種全部言い当てられる自分も相当キてますなぁwww


次は4輪部門です。 古いクルマは日産車が大人気ですねー
仮ナンバーの前期型SA22Cセブンは、プレート番号も「7」でした。

真ん中の2ドアハコスカGTRは、正真正銘のS20型エンジンを搭載したKPGC10です!
その向こうの4ドアGC10はL28改搭載で、父子で揃って旧車を楽しんでおられるそうです。
(ガラスの微妙な色違いが解りますか? 無色透明ガラスがGTRで薄いブルーが普通のGTです)
ハコスカの向こうにチラ見えするのは、「元祖エスロク」のHONDA・S600です。
この他にも、S30フェアレディZや510ブルーバード、現行型R35GTR、JAF戦ラリー仕様のインプやランエボなど多種多様で見学者の目を飽きさせません。


サニトラ&カロバン軍団です。
Sunday Heroesのメンバーの方々も参加されていました。
お互い顔見知りの参加者と現地でお会いすることはホントにうれしい限りです♪

こーゆーイベント関連情報のアンテナは高く、イベント開催に花を添えていますね!
おっと、真ん中後方に、ボンネット&エンジンフードを開けているS660が見えています♪


手前の30カロバンはグリルに「TE37Levin」のエンブレムが付いています。
SOLEXキャブ2連装の名機 『2T-G』 型エンジンが搭載されているのでしょうか?

S660は、自分と同じDで18分の1の抽選に当たったコンセプト(CE)の6MTでした♪
無限RAも注文されているそうで、どんだけーって感じですwww
買い換えではなく、買い増しだそうです。 S660のセレブな「オトナ買い」ですかね~w


独特の世界観を持つ 『発動機』 部門です。

幟(のぼり)の文字が反対になっていますが、
「伊勢ノ国 三重発動機保存会」の方々が多数の個体を実働させていました。


しゅっぽん、しゅっぽん、ばたばたばた・・・
低いアイドリング回転数を競うような光景は、凡人には到底理解不能でしょうw

手前の小さいのが4馬力、その向こうの大きいのが2馬力らしいです。
近づいて見学していると、オーナーらしき初老紳士が寄ってきて熱く説明していただけますw


発動機の回転の調子を維持するために、実働中もメンテや調整が欠かせないようです。
まるで、ひぃおじいちゃんを介護する大事な孫の世話をするかのような手つきで整備されているお姿が印象的でした。

しかし、興味の無い方には「五月蠅い&排ガス臭い」としか感じないでしょうねー


大雨が心配された天候でしたが、朝方には降り止み、お昼時には大盛況でした!


参加者&見学者のマナーなども良く、旧車會やいわゆるオフ会などとは違ったアナログでほっこりするイベントでした。

主催者のTEAM福王および関係者の皆さま、イベント開催ご苦労さまでした。
来年の開催も楽しみにしていま~す♪
Posted at 2016/10/10 08:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 当時物 | 日記
2016年09月26日 イイね!

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 納車後1ヶ月インプレッション

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 納車後1ヶ月インプレッション

新たに「仕事グルマ」として導入した MAZDA CX-3 XDツーリングAWDですが、早くも納車1ヶ月が経過しました。
走行距離は、月当たり1500km程度と従来と変わらずコンスタントに距離を稼いでいます。



乗り換えてみて感じた 『長所と短所』 などを、備忘録がてら書き留めておきます。


◇長所

・なんといっても「ランニングコスト」の安さ!
・「先進的なクリーンディーゼルに乗っていまーす!」という満足感と優越感w
・アクティブ&パッシブセーフティ機能が充実している
・アイドリングストップ機能が自分の乗り方に非常にマッチしている
・今どき流行りの秀逸な「魂動感のあるエクステリアデザイン」
・18インチの大径ホイールを標準採用し、スタッドレス装着時には16インチも選択可能


◇短所

・巷で酷評されている「マツコネナビ&オーディオ」がホントにアフォ!
・ECUプログラムのリプロリコールを実施してから、暴力的であった怒涛の低速トルク感が薄れた
・運転席シートの座面形状と真ん中の太い横ステッチが自分の体形(尻形)に合わない
・コンソール部をはじめ、内装マテリアルが剛性不足気味
・外観デザイン性を優先したためか、運転席などからの視界がよくない
・ガタイの大きさの割に、室内空間はコンパクトカーのデミオと同じような窮屈さを感じる
・外装の各部に適用されている「未塗装の樹脂パーツ」が安っぽく見えてしまう
・高額な専用ディーゼルオイルを使用しないと「メーカー保証」の規定から逸脱してしまう


「すぐれた長所」より「ちょっとした短所」の方が目立ってしまいましたが、長期間走り込むうちに自分の身体がこのクルマに馴染んでくれることでしょう♪
Posted at 2016/09/26 11:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | クルマ
2016年09月19日 イイね!

S660CE ついに禁断のボディーパーツを導入♪

S660CE ついに禁断のボディーパーツを導入♪
最初に言っておきますが、
決して「エアロ(空力)パーツ」ではありません!
あくまで、「ボディ(外装)パーツ」なのです♪


いわゆる、スポイラーやサイドステップ、リヤウィングなどの 『エアロパーツ』 系が個人的にあまり好みではなく、ましてその類いの社外品は今まで一度も購入&取り付けしたことがありませんでした。
しいて言うならば、純正オプション相当品の控え目なヤツを付けた程度でしょうか。

S660が発売されて1年半ほど経過し、各社外メーカーが数々の外装パーツをリリースされており現在はより取りみどり状態ですね~w
中でも「フルバンパー交換式」の、まるっとクルマの表情が変わってしまうようなボディパーツも出始めました。

特徴的なミッドシップのリヤ周りも各社外メーカーデザイナーの腕の見せ所でもあり、「網タイツ化」を基準としたリヤガーニッシュパネルも出揃ってきた感があります。

で、とうとう自分も外装パーツに手を出してしまいました♪
選んだのは 『SilkBlaze』 というブランドのKカー部門、「LynxWorks」のFバンパー・ダクトカバーとRガーニッシュです。
Fダクトカバーも少数ながら数社からリリースされており、コンセプトモデルや新型NSXを彷彿とさせる外観意匠に変貌させるものとなっています。




Rガーニッシュですが、Fダクトカバーと同じ意匠デザインの「横フィンライン」を基調とするディフューザースタイルとなっていて、純正Rバンパー下のアンダーパネルに被せるかたちで装着します。
ただし標準状態では 『網タイツ化』 が施されていませんので、純正パネルと同時施工でナンバープレート左右のスペースを肉抜き加工したのち、ハニカムメッシュシートを張ることにしました。




画像はRガーニッシュの肉抜き加工を終え、純正アンダーパネルにあてがったところです。
(まだ未塗装状態で、これからサフェーサーと中研ぎ施工&本塗装待ちです)
アンダーパネルもFRPガーニッシュの肉抜き形状に合わせてカットします。
もちろん、パネル裏のマフラー遮熱板も仕上がりの見栄えに影響する個所を切り取り加工します。



ここまでの施工作業および細部の修正とペイント塗装は、本来ボディーショップを生業(なりわい)とされている 『フクオー車体(ProShop Fukuoh)』 さんにお世話になりました。
FRPの加工をはじめ、素人では気付かない僅かな製品の歪みや素材の巣穴処理など、やっぱプロは仕事の丁寧さが違いますね~♪

さて、肉抜き加工された箇所に張る「アミアミ」ですが、フツーの金属製エキスパンドメタルなどでは“芸が無い”ので、ホームセンター等で使えそうな素材を物色しますw
自分好みとしては、純正グリルなどにも用いられている 『ハニカムメッシュ状』 の六角穴の樹脂シートです。



土木建築資材用のコーナーに、狙い通りのメッシュ素材が「切り売り販売」で置いてありました♪
メーター当たり625円(税別)でしたが、必要分の40cmだけ購入しましたw
正式名称は 『ネトロンシート』 という商品名で、建設業の弊社では日常的に土木工事などで活用しています。

現在、大型の台風16号が日本本土に接近していますので、すべての施工完了と取り付け作業などは、この週末になるでしょうか。
完成のお披露目は、10月の木曽三川での定例会を予定しています♪
Posted at 2016/09/19 09:51:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年08月22日 イイね!

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 無事納車されました♪

MAZDA CX-3 XDツーリングAWD 無事納車されました♪今年の3月いっぱいまで、社用車として乗っていた「BP5 スバル・レガシィツーリングワゴン GTスペックB」から、繋ぎとして長男坊が残していった「ZC31S スズキ・スイフトスポーツ5MT」に約4ヶ月半ほど乗っていたのですが、ついに次期車両が納車されました♪
トップ画像は、軽油専用の自家給油所(会員制)で初めて給油している所です。


クリーンディーゼルの四駆車で、会社のコーポレートカラーである「ブルーメタリック」をユーズドカーで探し当てるのは、究極に難しかったです。
H27.3月登録の約1年半落ちで、新潟県の糸魚川市で新規登録された車両でした。

名古屋市のSUV専門店に売りに出されることをWebで知ったその日に、現地まで出向いて現車確認を行い、思った通りの状態であったのでその場で即決しちゃいました♪

Mオプションは、巷で酷評されている「マツダコネクト(マツコネ)」ナビのモニターに映し出せるフルセグTV/DVD&CDプレーヤーのみ、あとはD純正オプションのマップデータSDカードとパナ製のETC車載器、ドアバイザーだけで、フロアマットやナンバー枠さえも付いてない状態でしたw

この週末に無事納車され、NETショップで購入した「社外フロアマット」と「レーダー探知機&ドライブレコーダー連動式車載器」と「TVキャンセラー」を取り付けました。


はてさて、この冬場はどれぐらいの積雪量になるのでしょうか。
はたまた「MAZDA式AWD(4輪駆動)」はどれくらいの実力なのでしょうか。

積雪路を走るのが楽しみでもあり、ちびっと不安でもあります♪


荒天時などのオフ会参加のあかつきには、また生温かい目でよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted at 2016/08/22 16:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年08月16日 イイね!

出会いあれば別れあり

出会いあれば別れあり

春先から次期代替え車両までの「仕事グルマ」として乗っていた長男坊からのお下がりのスイスポでしたが、その長男坊がお盆のため帰省したので今後このスイスポの所存をどうするか検討しました。



しばらくは長男の勤務先が「東京本社」ということで、地方への異動がない限り都心ではクルマは不要となるようで、仕方がないけど手放す方向で意見が一致しました。

出来れば手元に置いておきたいのも山々ですが、お盆が明けたら新しい仕事グルマとして、MAZDA・CX-3がやってきます。
とりあえずY!オークションに強気の価格で出品してみましたが、個人売買で決まらなければ「大手買い取り業者」へ引き渡すことになるのでしょうか。


もしご興味があるようでしたら、お友だち特別価格にてお譲りしますので、直接メッセなどでお知らせいただけたら幸いです♪(友人の友人まで有効ですw)
Posted at 2016/08/16 18:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation