• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2016年08月09日 イイね!

妄想と独り言とか

妄想と独り言とか
次期仕事グルマとして、マツダのCX-3 XDツーリング・4WD(USEDCAR)の購入契約しました。
一応、中古車販売店舗へ出向いて現車下見したのですが、低走行&AWD車&ブルーメタリックカラーということもあり、装備品など細かいトコの確認なしで即決しました。



車庫証明はコッチで手続きして地元警察署へ8月5日に提出し、明日10日に交付予定です。
名変登録は、お盆明けの17日以降になるでしょうか。
順調にいけば、その週末には納車となるでしょう。


現時点で、どのような装備品が付いているのか詳細不明です。
商品説明では、純正フルセグTVチューナー&CD/DVDプレーヤーとETC(メーカー不明)のオプション装備はWeb情報で確認済み。
標準装備のマツコネナビですが、マップデータ等が収録されている純正SDカードが付属しているのかさえ不明。
その他、メーカーオプション系の追加装備などはまったく不明。
見積もり明細に販売店オプションで「高級フロアマット」(多分社外品)と記載されていましたが、あまりにも高額だったのでカットしました。
ゆえに現状ではレス状態ですw
ナンバーフレームやドアバイザーなどのDオプションも不明。


さて、どんな状態で納車されるのでしょうか?
建前上あくまでも「仕事グルマ」なので、派手なイジリは控える方向ですw
ただし、冬場に備えて高性能なスタッドレスタイヤ(16インチ予定)は必須となります。

あとは、消耗品である「マツダ・スカイアクティブD用純正オイル」20Lとオイルフィルターは発注済みです。
おっと、自社給油用の軽油カードも作製しといてもらわなきゃいけませんね~


幾つになっても、新しいクルマの納車前はワクワクドキドキでっす♪
Posted at 2016/08/09 18:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年08月02日 イイね!

エディックス24S 愛車と出会って7年!

エディックス24S 愛車と出会って7年!
S660CEに引き続き、家族車であるエディも納車記念日が近づいてきました。
家内の日々の足、兼 家族でちょっと出掛ける場合や小旅行などに馬車馬のごとくコキ使ってますw
にもかかわらず、今まで大きなトラブルや故障等は起こしたことなく現在に至っています。
総走行距離 98600km 無事これ名馬かなw



8月6日で愛車と出会って7年になります!
この7年の愛車との思い出を振り返ります!
初期型はエポックメーキング性が話題となりそこそこ売れたのですが、Sパッケージが新規設定されたマイナーチェンジ後の後期型エディックス24Sは、生産期間2年半程度で総生産台数1300台足らずの『超絶越危惧種』のレア車となりつつありますw
生産終了決定後に契約を決めた、ホントの最終生産車両となります。
D値引きの大きさもありましたが、乗り出し総額250万円以内で最上級機種が購入できた良い時代でした♪


■この7年でこんなパーツを付けました!(主たる物抜粋)
・納車時に、モデューロのリヤスポと無限の前後エアロ一式とエアロバイザーを装着
 駄菓子菓子、通勤中おかーちゃんが派手にヤラかして現在はフロントエアロレスとなってますw
・インテR用17吋 → FD2シビックR用18吋 → インスパイア用17吋をホワイトペイント
 一貫して「Type尺」仕様の純正ホワイトホイール&レッドエンブレムでっす♪
・215/45-17 → 225/40-18 → 215/50-17 タイヤノイズの室内入り込みが酷いので現在はBSレグノ
・冬場はEP3シビックR用17吋にBSのスタッドレスを装着 ハブボルトもそのまま転用可能でラクチン
・オーディオレス仕様を選んだので、純正ギャザズHDDナビを二度買い換えました
・7.5インチヘッドレストモニター×2を装備
・オートウェアのシートカバー 後期型のエディはここぐらいからしかリリースされていません
・なんちゃって「Bremboブレーキカバー」を前後とも装着してます
・TM WORKS のVSDを付けてましたが、S660CEに移植しちゃいました
・電スロをだまくらかす、なんちゃらスロットルを付けていますが使用頻度はほとんど無し
・アコード用の、「DOHC V-TEC」と赤く表示されたエンジンカバーがポン付けしてあります


■この7年でこんな整備をしました!(主たる整備抜粋)
・3回の車検整備を購入したDにて無事通しました
・メーカーリコールで、車検時にDにてエアバッグモジュール無償交換
・ダスト発生量の少ないブレーキパッドへ交換(Weds REVSPEC Primes)
・純正装着のプラチナプラグからDENSO製イリジウムプラグへ交換
・5000kmごとのエンジンオイル交換は厳守しています(出光エコメダリスト0W-20)
・ATFフルード交換 3回実施(3万km、6万km、9万km)
・車検ごとのブレーキフルード交換
・4年目の冬にバッテリー交換
・半年に1回のペースでボディ外装の「Keeperコーティング」実施
・10万kmになったらWako'sのRECSでエンジン内部洗浄を実施したいですね~


■愛車のイイね!数(2016年08月02日時点)
54イイね!

■これからいじりたいところは・・・
イジるより「維持」っていきたいですね♪


■愛車に一言
一時は手放してもっとエコなクルマに買い換えようかとも思案しましたが、これ以上に 個性的でヘンな インパクトがあるクルマに巡り合えてませんので、もうしばらく乗り続けます。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/08/02 08:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2016年07月30日 イイね!

S660CE 愛車と出会って1年!

S660CE 愛車と出会って1年!こんなテンプレートがデフォで用意されてるのねw
せっかくなので、デフォ通りにUPしちゃます♪
※新規登録日は、担当Dのオトナの理由推しにより
本日7月30日付けです。

8月2日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
現在、総走行距離は6000km弱となりました。



■この1年でこんなパーツを付けました!(主たるもの抜粋)
・前後ともシビックFD2純正「TypeR」レッドエンブレムへ交換
・WORK T7R ホワイトホイール(純正同サイズ)
・Wilwood製4PODキャリパー + スリット入りツーピースローター+Endlessブレーキパッド
・インシュランス スペシャルダウンサス
・T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16v
・零1000 パワーチャンバー
・HKS リーガマックスプレミアムマフラー → Blitz Nur-SpecVSマフラー
・HKS フラッシュエディター + Proshopフクオーにてパワーライター現車合わせ施工
・ビートガレージ製φ45スポーツセンターパイプ
・HKS スーパーSQV4ブローオフバルブ
・オートウェア ポイント ホワイト&レッドステッチシートカバー

まぁこんなもんでしょう。
禁断のボディー系パーツ(エアロ系)に手を出しちゃうんでしょうかw

■この1年でこんな整備をしました!
リヤキャリパーをレッドに自家塗装(ハケ塗り)
無料1ヶ月&6ヶ月点検 3000km走行時にオイル(モービル1)&フィルター交換
法定1ヶ年点検 ECUアップデート
洗車回数 納車以降、Dで3回と自分で2回(爆)
純正ホイールにTOYO DRB純正サイズのタイヤ装着&レッドカーボン柄カッティングシート貼り
夏場限定で熱価8番から9番へプラグ変更 秋口になったら8番へ戻す予定
7/30 純正ネオバからDRBへ換装 走行5840km

■愛車のイイね!数(2016年07月30日時点)
416イイね!

■これからいじりたいところは・・・
F:16インチ&R:17インチに上げたいなー
気に入ったデザインとカラーに巡り合ったら考えます♪
「尺=白ホイール」のイメージは外せないトコロっすね!

■愛車に一言
天気の悪い日は乗らないからね~♪


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/30 08:17:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660CE | 日記
2016年07月11日 イイね!

エスロクでモンキーツーリングに参加♪

エスロクでモンキーツーリングに参加♪トップ画像は、集合場所の「鞍ヶ池公園駐車場」でのワンショットです。
すべて30年以上前に製造された「4Lモンキー」ばかり、16台程集合しました。
遠くは横浜からご参加された方もいらっしゃいました♪
自分はCEで、オープンエア状態でお昼までツーリングに参加させていただきましたw



楽しそうですね~♪

途中、どうしても信号などで編隊が千切れちゃいますが、要所要所で後続を待ちます。
この辺りは長年モンツーで培ったスキルとノウハウで、先導役と尻持ちの連携が光ります!


途中、「どどめきの里」で小休憩です。
毎度立ち寄るのですが、ココの五平餅は200円と超リーズナブルですが絶品です!

ここで、偶然に出くわした4Lモンキー乗りのお二方と無理やり拉致快く合流して、
総勢18台のモンキー+エスロクで矢作ダム湖畔へ向かいます。
※同じような年齢層、同じような価値観、同じようなヘンタイ臭を持ってる方とは直ぐに意気投合♪


休憩場所の「矢作ダム展望台」で、ホンダツインカムを搭載したMR-Sに遭遇しちゃいました!
みん友の「ほな♪」さんの、これまたみん友さんのようで、気さくにお話しさせていただきました。

始動したエンジン音も、バックするときのギヤ鳴りの音も、まんま「シビックかインテグラ」でしたw


さて、モンキーツーリング時では鬼門となるガス給油です。
「4Lモンキー」は、ガソリンタンクの容量が「よんりっとる」しか入りませんw

総勢18台、すべて1.5~2リットル程度の給油でつw
すべて入れ終わるのに20分くらい掛かったでしょうか?


愛知県を離れ、長野県の根羽村へ入り昼食タイムでっす!
蕎麦処の信州ですが、あまりにも大勢で訪れたためソバが完売状態です。
まぁ仕方ないので昨日、ソバ食べたばかりなので季節柄の「冷やし中華」をいただきました♪

刻んだキュウリがたっぷり乗せられて、キンキンに冷水で麺を締められた状態で提供されました。
おいしうございました♪


お昼ごはんタイムが終わりツーリングは後半戦ですが、自分はココで失礼させていただきました。
Posted at 2016/07/11 08:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4ミニ | 日記
2016年06月09日 イイね!

ハッピーメーターならぬハッピーパワーwww

ハッピーメーターならぬハッピーパワーwww


※トップ画像は「ハッピー…」にかけて検索したらヒットしましたので、めでたく採用させていただきました。

『濃くつて幸せ♪』 らしいですw




私のご近所にお店を構える「HKSプロショップ・フクオー」さんに於いて、S660のエンジンECUをフラッシュエディター(FE)によって書き換える施工を、自分のCEを含め数台実施しました。
このブログをご覧の皆さんはご存じかと思われますが、HKSのFEにはあらかじめプリインストールされている「フェーズ1」・「フェーズ2」のほかに、パワーライター認定店のみ書き換え可能の「フェーズ3」というブランクエリアに、ショップオリジナルのカスタムデータをインストールすることが可能となっています。



この「現車合わせ」という作業は、昔ながらの「ローラー式シャーシダイナモ」という馬力測定器を使用して行うのが一般的でしたが、ここのところ「ダイナパック」という駆動軸から直接回転を取り出して、ダイレクトに馬力測定を可能にした優れた機器を用いるショップも増えてきました。


当方のエスロク、フクオーで現車合わせ施工中です。
ノーマル中間パイプにA/F(空燃比)計が取り付けられて、リアルタイムに各データを計測中です。

まずは、ノーマル + リミッターカット状態で基本となるエンジン出力データを取得します。
得られたデータを基に、スロットル開度や各回転領域での燃料供給状態、ターボのブースト圧、点火時期、ノックリタード制御などを疑似走行させながらリアルタイムにカスタムデータを作製してゆきます。
データ作製が仕上がったら、そのカスタムデータをFEの「パワーライター」領域に書き込み、さらに書き込んだデータを車両ECUに上書きして完成です。
この複雑で繊細なカスタムデータ作りは、HKS製のFE専用書換えソフトと高度な作業スキルを持ったプロエンジニアによる施工によってはじめて可能となります。

実馬力(PS)及び回転トルク(kg/m)をグラフ化したものをご紹介させていただきます。
青線は吸気温度があえて高い状態で測定したデータで、赤線は強制的に疑似走行風をインタークーラーや吸気ダクトに当てて温度を下げた状態でのデータです。
(ちなみに、ノーマル馬力はダイナパック計測で「52ps/6500rpm」だったようです)
 ・70.1ps/6565rpm
 ・9.1kg/m 4947rpm
※Blitz Nur-Spec VSマフラー、零1000パワーチャンバー、VSD alpha16V、ノーマル8番プラグ、純正中間パイプ、ハイオクガソリン使用
ターボのブースト圧は、1.0kg・P でした。



『他店カスタムに比べてめっちゃ低いパワーやん!』
 って声が聞こえてきそうですね。(^^;
これにはカラクリがあります。
メーカーの公表馬力は、軽自動車の自主規制枠いっぱいのMT・CVT共「64ps/6000rpm」となっていますが、実際にダイナパックで測定した場合、上記のように2割ほど低い数値で出るようです。
逆に、ローラー式シャシダイで同じように計測すると、マフラー交換程度のライトチューンでも公表馬力の64psを超えたデータを示すようです。(いわゆるハッピーパワーでつねw)

この事から、メーカー公表馬力とダイナによる実馬力の換算比率は「1:1.231」となります。
 ・70.1ps → 86.3ps
 ・9.1kg/m → 11.2kg/m
まぁ、CVT車両としては妥当な換算数値でしょう。

自分の直後に、同じくフクオーさんで現車合わせ施工された「サクジィー」さんの測定結果です。

自分と同じくCVT車両ですが、よりパワーの出そうなロッソ2本出しとBlitzのエアクリを装着されており、ガソリンはハイオク仕様です。
 ・70.8ps/5774rpm (換算数値 87.2ps)
 ・9.2kg/m 4926rpm
自分より若干低い回転数でありながら、少し上回るパワーが出ていますね~♪

その次に施工された「easytommy」さんの測定結果です。

上記2台と同じくCVT車両です。
無限製のスポーツサイレンサーに純正よりひと回り太い「BG製中間パイプ」を装着されています。
また、純正エアクリBOXを加工されたものにHKS製のハイブリッドフィルターに交換されていて、当然ですがハイオク仕様です。
 ・68.3ps/6635rpm (換算数値 84.1ps)
 ・8.7kg/m 4685rpm
エアクリを社外品の高効率の物に換装されたら、もう少しパワーの上乗せが可能らしいです。

3台とも言えるのが、CVT車両のためピークパワーが出るエンジン回転数に至る前にギヤホールドが外れてしまい、突然1速下へキックダウンしてしまうため正確な測定が困難だそうです。
これは、他店のシャシダイ計測でも同じ結果のようで、CVT車は一律「85ps前後」の表記となります。
また、CVT車両は実馬力80psを超えるとベルト滑りを防止するためのフェイルセーフが入るようで、それ以上のパワーを抑制しているようです。

最後に、「野菜さん」の測定結果です。

上記3台とは異なり、みん友さんの中では初めての「6MT」現車合わせ車両です。
HKS推奨のリーガマックスマフラーに加え、同じくHKS製の9番プラグに変更されています。
またエアクリも汎用品ながら変更されているので、好結果に表れていますね♪
 ・73.6ps/6716rpm (換算数値 90.6ps)
 ・10.2kg/m 4432rpm

さすがのMT車ですね!!
換算パワーながら、他店カスタム車両と同様の「90ps超え」をたたき出しています。

まぁ、実際の街乗り時にはほとんど使用しない 『ピークパワーの数値』 だけが結果のすべてではないと思いますし、実用範囲のエンジン回転域や「加速トルクのツキ」が気持ち良ければそれでイイのではないのでしょうか。

エンジンを壊さない範囲で、楽しいエスロクライフを満喫しましょう♪
Posted at 2016/06/09 10:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660CE | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation