• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なるなる@広島のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

みんカラ リニューアル・「モデル」と「グレード」

この記事は、「みんカラ」リニューアルのお知らせについて書いています。

今回のリニューアルによりユーザーが自由にモデルとグレードを追加できるようになりましたが、「モデルの定義」「グレードの表記規則」などについてなんらかのガイドラインを用意したり、Wikipediaのように誰でも編集できるようにしてもらわないと混乱の元だと思います。

案の定、さっそく「インプレッサ スポーツワゴン WRX STi Ver_3」とか「アルシオーネVX」などと1グレードを“モデル”として追加しちゃった方がいます。(苦笑)
1日が過ぎ、「インプレッサWRX STi Ver.Ⅲ」も登場しました。ローマ字が全角だわ、ローマ数字を使ってるわ。
このままでは、モデルとして様々なグレードが乱立されてしまい、大変なことになりそうです。
せっかくですから、「スペックCこそ真のSTI」とおっしゃる人も、モデルを追加してはいかがでしょうかね?(爆)

グレードの表記は、元々きちんと統一されていないのではないでしょうか。
インプレッサであれば、「ts_4ドア_AWD(MT_2.0)」という感じで、駆動輪数とトランスミッション、排気量が後ろに付いていますが、私の初の愛車であるファミリアを見てみれば「アスティナ_1500(5ドア_MT_1.5DOHC)」と、ドア枚数がカッコ内に入っていたり、排気量だけでなく弁構造まで書いてあります。
グレード名であればトランスミッションの区別は必要ないですし、区別するなら「6MT」等の段数は欲しいですよね。

モデルについては、前々から疑問に思っているのですが、開発チームは何を考えてインプレッサをこんなに細かく区分したのでしょうか。
インプレッサ
インプレッサ WRX STI
インプレッサ XV
インプレッサ アネシス
インプレッサWRX
インプレッサスポーツワゴン
インプレッサハードトップセダン
インプレッサリトナ
8種類もあり、しかも「インプレッサ」の後ろのスペースの有無もバラバラ。(苦笑)
現在の順番は上記の通りですが、分かりやすく並び替えるならこうでしょうか。
インプレッサハードトップセダン:初代(2代目も?)
インプレッサスポーツワゴン:初代・2代目
インプレッサリトナ:初代
インプレッサWRX:初代・2代目
インプレッサ WRX STI:2代目・3代目
インプレッサ:3代目(2代目も?)
インプレッサ XV:3代目
インプレッサ アネシス:3代目

全てを「インプレッサ」の下に“グレード”として位置させるのが良いと思うのですが、分けるとしても「初代」「2代目」「3代目」で分けるか、それとも「ターボ」「NA」で分けるか、あるいは世代ごとにターボとNAを分けるかでしょう。
現状では初代のスポーツワゴンWRXは「インプレッサWRX」「インプレッサスポーツワゴン」のどちらに登録したらいいか分かりませんし、初代のSTiバージョンも厳密には「インプレッサ WRX STI」とは違うので悩むところでしょう。(「スポーツワゴンWRX」は、この度ユーザーが登録しましたね。)
3代目のS-GTや2.0GTも、2代目までのWRXに位置するグレードなのに、これをNAが多い「インプレッサ」に含めてしまうのは変でしょう。(メーカーHPではそのようになっていますが。)
初代のNAセダンは「インプレッサハードトップセダン」に登録させたいのでしょうけど、「インプレッサ」に登録する人がいても不思議はないです。
「インプレッサ XV」があるのなら「インプレッサ グラベルEX」もいりますよね。(笑)
2代目までのセダンとワゴンを分けるならSTIの4ドアと5ドアも分けないとおかしいです。(でも、分ける必要はないと思います。)
それぞれの「モデル」に登録されているグレードを見てみると、もうムチャクチャですね。(「インプレッサ WRX STI」というモデルがあるのに、「インプレッサWRX」に「STi」というグレードも登録してあったり。)

また、パーツなどを検索する上でも不都合があります。
例えば2代目なら「インプレッサWRX」「インプレッサ WRX STI」とでは共有できる情報がたくさんあるのに区別されてしまっています。
逆に「インプレッサ WRX STI」に2代目と3代目が混在している方が不都合がありますよね。

で、本来1車種である「インプレッサ」を複数のモデルに分けるのであれば、グループは複数モデルに登録できるようにして欲しいです。
私が管理している赤いインプレッサのグループは、仕方なく多数派の「インプレッサ WRX STI」に登録していますが、他グレードの人に気づいてもらいにくいです。(^^;

(追記)
後に、「現行」と「絶版・その他」に区分され、ほんのちょっとだけマシになりました。



ところで、「グループ」のページは文字色がグレーになり、サイズも小さくなって見にくいんですけど。
開発チームはさぞかし大画面で色の良いパソコンで見ているんでしょうね。



今回のリニューアルとは関係ないですが、愛車紹介にある「車歴」には何を書いたらいいのでしょうか?
自分の過去から現在までの車遍歴?(それなら、各愛車紹介に同じことをそれぞれ入力することに。)
それとも新車とか中古とか、何年何月からいつまで乗っていたかの車自体の履歴?
みんカラを始める時、ここで悩みました。(結局空欄としています。)
Posted at 2011/04/30 14:49:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2011年04月15日 イイね!

あわや衝突事故…のドラレコ映像

13日の話です。
もうちょっとで事故になるところでした。(激怒)

1624 ★★★★★ 【あわや衝突事故】
[アメーバビジョン]

左から軽トラが出てきて「この距離で出てくるかね(怒)」と思っていたら、対向右折車のプレオがまさかの発進。( ̄□ ̄;)
こちらを目がけて突っ込んでこられては、避けようがないです。
まだ新しいタイヤなのに、スキール音が出るほどのブレーキ踏みました。(相手方のタイヤの音かも)
もし相手が止まらなかったら右リア大破でしょう。
さすがに「加速して回避」という選択はできませんね。
回避できなかった場合にブレーキもかけていないのであれば、こちらの過失も取られてしまいかねません。

逆光などではなく光線状態は良く、ピラーの死角になるような位置でもなく、相手からはずっと見えているはずなのに、なぜ右折しようとしたのか全く理解できません。
前の右折車に続いて右折しようとしたわけでもないですし、若葉マークとはいえひどすぎる。
どんな人物がどんな状態で運転していたかは見れなかったのですが、こんなの、緑内障とかの視野欠損があるか、赤を目がけて突進する闘牛の牛としか考えられません。(爆)

ちなみに左では警察が何かの取り締まり中。(爆)
コイツに注意ぐらいしてくれ。


(追記)
過去に遭遇した危ない事象もご紹介しておきます。(^^ゞ

0805 ★★★★★ 【あわや追突事故】
[アメーバビジョン]

合流車線に車が現れると、条件反射のように右に車線変更するトラック。
この時はさすがにダメかと思いました。
この時ほどではありませんでしたが、この後も2回ほど似たような状況が…
車線変更してまで避ける必要もない状況でも右に移るトラックの多いこと。(--)
そういうのは、そっちの2台だけで処理してくれ。


1110 ★★★★★ 【漫然運転で衝突寸前】
[アメーバビジョン]

後ろで見ているとセンターラインを踏んだりしているので警戒していたのですが、きつい左カーブで曲がりづらかったからか、あろうことか私の目の前で追越車線に出てこようとしました。
スピードを落としていたのでそれほど危険は感じませんでしたが、こういった漫然運転には怒りを覚えます。
カーブが迫っているのでどんなヤツが運転しているのかは確認しませんでしたが、おばさんグループが車内でしゃべりまくっていると予想します。(笑)


0373 ★★★★★ 【事故寸前】
[アメーバビジョン]

まわりの車が遅いだけで、この道路としてはそれほどスピードは出していないのですが…
合流するつもりだったのか? そうなら手前でいくらでもチャンスはあるはず。
フラついた? それにしてはひどすぎる。(右ウインカー出してるし。)
結局この車は合流せずそのまま左へ…
Posted at 2011/04/15 00:43:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月02日 イイね!

ACのCMで感嘆

珍しくこんなことでブログを書いております。(^^;


さて、み。さんブログで知ったこれらの動画・・・





この動画を作成した人は なんと発想が豊かなことでしょうか。(笑)

このACジャパンのCMを見ても
「しつこい!」
「流すCMがないのなら癒される映像でも流せばいいだろ!」

と思うだけで、目を背けたり、顔をしかめることしかしてこなかった私は恥ずかしいです。
発想の転換には自信があるつもりだったのですが、足元にも及びませんね。
あの動物たちを見て変形させようだなんて、絶対に考えつかない・・・

この動画を観て以来、テレビであのCMが流れると、、、






















   もしかしたら
    これも
 変形するかも(゚∀゚)


と、ワクワクしながら観るようになりました。(爆)

この動画の前半がオリジナルのままだからこそ、本物にもそんな期待をさせるんでしょうね。
これが最初からパロディになっていたら、本物の方は相変わらずウザイままだったでしょう。

では、金子みすゞの詩じゃなくて、流通評論家 金子哲雄の言葉に変えてみたらどうだ?
あ、余計ウザイか。(苦笑)
Posted at 2011/04/02 12:36:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「いろいろツッコミどころが多すぎるわ!」
何シテル?   07/24 07:15
「@広島」は仕方なく付けただけで、本当のHNは「なるなる」です。 ボクサーサウンドに惚れ、インプレッサに乗り続けています。 (今の車はボクサーサウンドが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3456789
1011121314 1516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

県道ファン 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:05:17
 
Drive My Car 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:04:55
 
掲示板 
カテゴリ:自分のサイト内 直リンク
2013/02/01 15:04:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
B型STIです。(6MT) メーカー装着オプションはレカロシートのみです。 車体が大き ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
F型WRXです。(5MT) ソリッドレッドにリアフォグ(クリアビューパック)装着という、 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
D型WRXです。(4AT) AT+サンルーフ付は珍しいかも? ボクサーサウンドに魅力を ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
A型STiのS仕様(オーディオレス仕様)です。(6MT) 初代から大きく変わってしまっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation