• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なるなる@広島のブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

スマートウォッチ導入

スマートウォッチ導入腕時計を買い替えました。
6年ほど前に購入したカシオの「プロトレック PRW-2000A」のガラスに致命的なキズが付き、バンドもそろそろ切れそうな予兆がしていたのが理由です。(もちろん「修理する」という考えもありましたが、おそらく購入価格の半分は軽くかかりそうではないかと。)


時計は実用性重視で、一目で何時か把握できないアナログ時計ではなく、デジタル派です。
(欲を言えば、針もありながらデジタル時計も組み込んであるのが希望なのですが、デジタル部分は日付等の表示用になっているものばかりです。)
高級腕時計にも興味ありません。
機能は「日出・日入」「潮汐」「月齢」「電波時計」が揃えばベストですが、全て揃うものはなかなかないです。(潮汐とか月齢とか、釣りなどしないのに気になるw)
こういった機能のついた腕時計と言えばカシオの「G-SHOCK」を想像されるかもしれませんが、どうもゴテゴテとしたデザインが趣味ではありません。

そんなわけでたいていは同じくカシオの「プロトレック(PRO TREK)」に落ち着きます。
ただ、求める機能をある程度満たし、気に入ったデザインのものとなると、毎回悩みます。
ちなみに一度、よそ行き用(?)として機能よりもデザイン重視で、ちょっと高級なセイコーの「ブライツ(SDGA003)」を買ったこともありました。

デジタルですが、液晶ではなく電子書籍リーダー(kindleとか)と同じ電気泳動ディスプレイを使用しており、「ただのデジタルじゃないんだよ」という点が気に入って買ったのですが、大切にしまっておいたらバッテリーをダメにしてしまいました。
ソーラーバッテリーで、持ちが意外と良いので時々充電するだけで済ませていたら うっかり放電させてしまい、その後は二度と満充電になることなく、使い始めるとすぐ残量がなくなって画面が消えてしまいます。。。
もちろんバッテリーを交換すれば使えるわけですが、おそらく交換費用は高額でしょうし、秒の表示がない点と、ボタン操作に対する反応が呆れるほど遅いという欠点があったので、お金をかけてまで直すのもどうかと…
このブライツを買う時も、「フルカラーの液晶なら面白いんじゃない?」と探したのですが、時代が早すぎたようであまり出回っておらず、あってもバッテリーの持ちが悪いなど「まだまだ時期尚早」という感じでした。
シチズンの「i:VIRT」なんかも検討したな…
荒い画面が たまごっち(爆)みたいで安っぽかったですけど。


今回もプロトレックをチェックしますが、今使っているPRW-2000Aより総合的に良いものがない…
なんか、昔の方が機能満載で安価な機種が多かったような気がします。
そんな中で発見したのがこのスマートウォッチであるプロトレックスマート「WSD-F20」です。

自分的にはちょっと高いなと思ったのですが、普通のプロトレックも結構イイ値段しますし、ガーミンとか他メーカーのスマートウォッチより安い(あくまでも同等の機能を持つ機種と比較して)です。
少し小さく薄い「WSD-F30」が来年1月発売予定として すでに発表されていましたが、定価がかなり上がっているので、売価はおそらく買う気が失せる価格になるはず。
WSD-F20は少々大きいのとバッテリーの消費が激しいのがネックでしたが、バッテリーに関してはスマホと一緒で毎晩充電すれば良いでしょう。(山には登らないしw)
大きさについては実物を見て判断したいところですが、そのへんの店では売ってない…
まあ、あまり小さいと画面をタッチしての操作が難しいでしょうし、これは妥協しました。
価格についても無理矢理自分を納得させました。(^^;
Amazonで購入したのですが、一度価格が少し下がった時に「おおっ!」とポチりそうになりましたが、よく見たらポイントがそれまでの7%からわずか1%に減っていて、相殺するとなんと値上げになっていました。
しばらくすると元の価格に戻ったので買いました。

さて、あっという間に商品が届きましたが、やはりPRW-2000Aよりひとまわり大きいです。(PRW-2000Aがプロトレックの中でも特に薄いのですが…)
腕に着けてもやはり大きいですが、我慢できないほどではありません。
ただ、バンドを締めると気になりますし、1つ緩めるとだんだん重さで下を向いてしまいます。
本体の大きさもさることながら、バンドの太さもしっくりきませんね。なんか留めにくいし。
PRW-2000Aではガラスを傷つけてしまったので、保護フィルムも同時購入しました。
今時はスマホと一緒でこんなものが販売されているですね。(昔からあったのか?)
にしても設定が難しいです。(--)
これは要するに、Googleの「Wear OS」を搭載した“時計型端末”なんですね。

これに「Wear OS」に対応したアプリをインストールしていく感じです。
自分のスマホはAndroidではなくGoogleの敵とも言えるiPhoneなので、多少機能に制限はありますが、あくまでも時計として使いたいので問題ないです。
スマートウォッチが欲しかったわけではなく、機能とデザインと価格で選んだらスマートウォッチになっただけなので。(Apple Watchはデザイン的に論外です。)
スマホには電話もメールもほとんど来ませんし(苦笑)すぐ使えるように身に付けていますから、腕時計でチェックする必要はありません。
気に入ったウォッチフェイス(時計画面のデザイン)をダウンロードしてきて使うのみです。
このウォッチフェイスを探していたら、なんと いとこが実名でレビューに投稿してました。(^_^;)
他のスマートウォッチなどではなく、同じWSD-F20を持っているようです。
もちろん1台を使い続ける私と違って、服装によって複数の時計を使い分けているでしょうが。(笑)
(追記)
本人に会ったので聞いてみると、同姓同名の別人でした。(爆)

ウォッチフェイスですが、いろいろ選べるのは良いのですが、たくさんありすぎて気に入ったものを探すのも大変です。
ちなみにデザインの違いだけではなく、表示できる機能(例えば日出・日入や気圧など)もウォッチフェイスによって違ってくるんです。
設定で表示できる機能を選択できるウォッチフェイスもありますが、選べる機能に制限があったりして、なかなか気に入るものが見つかりません。
24時間表示にできなかったり、秒の表示のないものも結構あります。
日付の表記も西暦や曜日の有無や順番が選べますが、どのウォッチフェイスも「10月8」という、なぜか「日」がない状態になってしまいます。(おそらく10/8のスラッシュを単純に月に置き換えただけなのでしょう。)
別に「10月8日」でなくても良いので設定画面で「10/8」を選んだのに、時計画面に戻ると「10月8」に変わってしまうウォッチフェイスも多く、タチが悪いです。
マイクロソフトの「不正な処理を行ったため…」を初めとして、海外のIT業界はこういうところが「日本語を分かってねーな」と思います。
他にも、ごく一部ですがウォッチフェイスによっては午前0時だから「0:45」となるべきものが「24:45」になるものがあってビックリしました。
テレビ業界か!(残念ながら1時は「25時」にはならなかったですw)
あと、無料のウォッチフェイスのダウンロード画面には「広告が表示されます」と書いてあるのですが、これが何を意味するのか分からず気持ち悪いです。
ダウンロード時に広告流れることもなく、もちろん時計の画面に広告が表示されるわけではないし、突然広告が現れるわけでもなく、いったい何なのか…
まあ、なんとか好みのウォッチフェイスを探して満足しております。
スマートウォッチでなければこんなことできません。

「Planetary 2.0」というウォッチフェイスですが、設定変更で上に月齢、左下に日出・日入、右下にバッテリー残量を表示させました。

問題のバッテリーですが、出勤して帰宅するまでの約9時間で残量は50%ぐらいです。
時計として考えると異常ですが、スマホだと思えば問題なし。
いろいろ節電すれば持たすことはできますが、これで十分なので時計表示は常時ONで腕の傾きにも対応させた状態にしています。
バッテリーが減るのは早いですが、充電時間が最大でも2時間程度と短いのは良いですね。
残量50%であれば1時間で満充電になります。
なお、マグネット式で外れやすいと悪評の充電ケーブルですが、机上で充電する分には何の問題もありませんでした。

旅行時におけるバッテリーの不安と、操作する時の反応の遅さが気にはなりますが、買って良かったと思います。
Posted at 2018/10/11 03:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン・スマホ・ネット関連 | パソコン/インターネット
2018年10月04日 イイね!

光回線化成功

1年前に光回線化に失敗しました。(汗)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/40600092/

WiMAX2+は速度が全然速くなく、「3日間で10GB」の規制にも頻繁に引っかかり、非常に不満が溜まっていたものの、安価なメガエッグへの道が断たれたことで解決策が見つからずにいたのです。

可能性のありそうなフレッツ光で、許せる範囲の料金で、既存回線の解約手数料(私の場合はWiMAXで、2年縛りの1年目です)のキャッシュバック等があるプロバイダを考えていたのですが、時々探しては見るものの見つからずに1年が過ぎようとしていましたが、この度ようやく発見しました。

9月初旬に申込んだところ、数時間後に電話がかかってきたので、メガエッグに申し込んだ際に電柱へのケーブル架設が許可されずに工事不可能だった旨を説明しましたが、工事日を決定しないことには調査ができないということで、10月の平日休みの日を指定しました。

今回はいつお断りの電話が来るのかと(苦笑)半信半疑で工事日を待ちましたが、結局何の連絡もなく、工事日当日の予定時刻頃にようやく電話がかかってきて、何時頃になる旨の連絡がありました。

これまでにもお世話になったのと同じ、NTTの下請け工事業者が3人で高所作業車に乗ってやってきまして、ONU設置場所を確認してから作業にかかりました。
うちはシューズインクローゼット内にパナソニックのマルチメディアコンセントがあり、玄関側の2階角から電話線などを引き込んでいます。

(ウチはシュークロ内なので中央の映像系は空で、TELなしのLAN×3です。)

玄関前にカーポートがでーんと居座っているので、電話工事の時は隣家の敷地をお借りしてハシゴを掛けて作業していましたが、前面道路から5m以上距離があるので高所作業車と言えども無理だろうと思っていました。
ところが、なんといけました。(驚)
ブームを斜め上に伸ばすのなら良いのですが、2階部分ですからそんなに高くないです。
前面道路上の電線の下からカーポートの屋根の直上をほぼ水平に伸ばしている状態で、なんか非常にバランスの悪い感じになってるんですけど。(^^;;

1時間ほどで無事に工事は終わりました。
やっぱり昨年ケーブル架設のお願いを却下した犯人はNTTだな!(爆)

マルチメディアコンセントを見てみると、光コンセントが隣に固定されている…と思ったら、カバーが丸ごと交換されて一体になっています。
パナソニックのコスモシリーズワイド21に適合するカバーが用意されているとは。


(導入後)
WiMAXは最大440Mbpsでたったの10Mbps前後(抜群に良い時でも20Mbps台前半)でしたが、光は最大1Gbpsで今のところ最高で387Mbpsが出ました。(喜)

あとはWiMAXを解約するだけ…(笑)
Posted at 2018/10/04 19:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン・スマホ・ネット関連 | パソコン/インターネット
2018年09月26日 イイね!

ドローン配備

ドローン配備いや、実は2機目なんです。

1機目は「Habsan X4 H107D Plus」だったのですが、高度維持機能がないため操縦困難で放置してました。(汗)

購入当時はスマホを持っていなかったので、モニタ付き送信機の機種から選んだのでした。
浮上させると、無風の室内にもかかわらず、すぐ右へ左へ流れていって、壁にぶつかって終了。(チーン)
その場にとどまらせるにはトリム調整が必要なのでしょうが、調整する前にぶつかるんですからどうにもならない。
そしてプロペラが剥き出しなので、衝突=プロペラ破損 です。(翼端が曲がります。)
広い屋内でもやってみましたが、右往左往しながら なんとか1分間ぐらいは飛ばし続けられるものの、結局トリム調整がうまくいかず、最終的にはあらぬ方向に飛んで行って終了。
最低でも日本語の取扱説明書がないと、どうにもならないです。。。
あっ、日本の文字が書いてあるだけではダメです。“日本語”になってないと理解不能ですから。

今回は高度維持機能を必須に、H107D(上の写真の通りプロペラガードなし)でプロペラガードの重要性も感じて、少々ぶつかってもプロペラが破損しないような、しっかりしたプロペラガード装備の機種から検討しました。
ボタン1つで戻って来る「ワンキーリターン」も欲しいところですが、価格的にGPS付きは無理なので着陸機能のみで我慢します。(GPSなしでもイケる機種もあるようですが。)
ただ、これと言った目的はないので、自分がどうしたいのか分からず迷いました。
いわゆる安価な「トイドローン」にするのは決まっていますが、値段もピンキリ。
720P以上のカメラ付きでも下は5,000円を切りますが、上は3倍以上。
まずは安価なもので練習してみるのか、最初から良いものを買ってみるのか。
などと考えていると、ええい、H107Dに費やしたお金がもったいなさすぎる!

たくさんの機種をネットで見比べながら検討するのは困難なので、わざわざ比較表まで作ってじっくり考えます。
安価なものはバッテリーが本体内蔵で、バッテリーが切れる度に何時間も充電しなければなりませんので却下。(この安価なものでとりあえず練習してみるという選択肢もあるので迷いましたが。)
交換できる機種でも、肝心の交換用バッテリーが市販されていなかったりしますし、消耗品とも言えるプロペラすら入手可能なのかはっきりしないものが多かったです。
20機種ぐらい検討していく中で、高い方から、「AEE AirSelfie」「DBPOWER U818A PLUS」「Holy Stone HS220」「Dwi Dowellin D7 Wifi」などが有力候補となりましたが、希望を完璧に満たすものが1つもないので悩みます。。。
↓AirSelfie

↓U818A PLUS

↓HS220

↓D7 Wifi

なお、わざわざ外に飛ばしに行く気もありませんので、室内でも飛ばせるような10cm未満の小型のものが希望ですが、マイホームの外観を撮ってみたいので、あまり小さく軽すぎると「そよ風」程度でどっかに行ってしまいます。
それにしてもフリップ機能の意味が分からん。(笑)
撮影には必要ないし、遊ぶためなら自力でやらないと意味がない。
ボタン操作1つで簡単にできることを知らない人に「こんなこともできるんだぜ!」と見せびらかすための機能でしょうか。

悩んだ末、結局・・・
F-4 Phantomで有名なDJI社が関わっている(決して開発・製造元ではないのですが…)「Ryze Tech Tello(テロー)」にしました。

超☆無難な選択です。IntelのCPUが使われているアレです。
「アレ」と言いつつ、今回購入を検討するまで聞いたこともなかったですが。(爆)
テレビ業界で使われているのって、たいていPhantomですよね。(私が見る番組では。)
あの業界のカメラの価格を考えたら、ドローンなんで鼻で笑っちゃうほど安いものですが、画質的には十分じゃないですか。
まあ近年はハンディタイプのカメラも多用していますけど、そもそも、テレビ放送の画質で何千万円もするようなカメラが必要だったんでしょうか!?

このTello、プロペラガードが簡易なものだったので候補からは外していたのですが、社外パーツが用意されていることを知って候補に急浮上。
車で言えばインプレッサなどと同様に、メジャー製品はアフターパーツも充実してます。
ただ、他の製品と違って送信機はセットになっておらず、スマホアプリでの操縦か、別売りの送信機を買うことになります。
スマホでの操作には不安がありますが、まずは送信機なしでやってみます。
予備バッテリーも、とりあえずは買わないでおきました。
(で、このブログをアップする頃には両方とも買いましたけどw)

それにしても、どこも12,800円均一価格なのが非常に気に入らないです。
絶対にメーカーが規制してますよね。
Amazonに至っては、ポイントすら付かない。
なので、1%×4倍(私の場合)ポイントの付く楽天のDJI公式ストアで買いました。
DJI公式ストアも各種ショップも同じ価格なんですから、リスクを冒してまでショップで買う意味がないです。(まあ、TelloはDJI製品ではないのでTelloの公式サイトではないのですが。)
これを取り扱うショップのメリットは何? リベートでもあるんですか?
実店舗であれば、「Telloを扱っているとお客が来る」というメリットも考えられますが。


ところで、現代における革命的機器と言えば、携帯電話とドローンだと思ってます。

小学校高学年~厨房の頃、1/10スケールの電動RCカーを持っていたりしましたが、その流れで当時はラジコンヘリを飛ばすのが夢でした。
広島にはヒロボーという一流の専門メーカーもありますし。
本体と送信機、その他必要品の計算をし、想像を巡らせたところで終わりましたけどね。(爆)
もし手に入れたところで、安全に飛ばせる場所もなければ、RCカーとは比較にならないほど複雑な送信機の操作もロクにできなかったであろうことは想像に難くないです。
それを思えば、簡単に安定した飛行ができ(←H107Dでは撃沈しましたがw)搭載したカメラの映像を見ながらの操縦もできるドローンは、なんとすばらしい!
しかしまあ、TelloもDJIのドローンも「Made in China」なんですよね。(その他のトイドローンもほとんどそうでは?)
中国企業というだけで、開発者自体が中国人とは限りませんが、もう「チャイナクオリティ」なんて言ってはいけません。
日本、ヤバイぞ。


(購入後)
恐る恐る自宅の室内で起動してみると、見事にその場で浮上したまま静止!
着陸もワンタッチなので安心です。(そういえばH107Dでは墜落ばかりで着陸させたことがなかったw)
スマホ画面のバーチャルスティックは指の状態に影響されるのでやはり使いづらいですが、写真撮影程度の使い方なら問題ないです。
画質は、一昔前のコンパクトデジカメ程度で残念ですが。。。

広い室内でも飛ばしてみましたが、操作をやめるとその場にとどまってくれるので安心して使えます。
これができないのは「もはやドローンではない」と言っても過言ではないでしょう。
狭い通路なんかも、初心者でもゆっくりであれば通すのは簡単です。
ただ、機体の真後ろを見ながら前方に飛ばす時は良いのですが、それ以外の方向は慣れないと操縦が難しいです。
常時カメラ映像が見えているので、ドローンに乗った気持ちで操縦すれば良いのですが、特にビデオ撮影モードの時には視界が狭すぎて壁や天井にぶつかる恐れがあります。
いちおうフリップ機能も試してみましたが(笑)バッテリー残量が50%を切ると、その他の機能も含めて一切できなくなるのが不満ですね。
すぐに予備バッテリーを注文しました。

何度か室内で練習しましたが、たったの80gとはいえモノを浮上させるのですから当然のことながら、真下はすごい風です。
紙類は散乱しますし、棚の上を越えようものならホコリが舞い上がります。(汗)
安心してあちこち飛ばすようになると、スマホ画面での操作では上手く反応してくれないことがあるのが気になりだし、送信機も買ってしまいました。

Bluetoothでスマホに接続して使うコントローラーなのですが、プレイステーションのアレと同じ形状です。
ゲームには詳しくないのですが、こういう意匠って商標登録されていないんでしょうか?
せっかくなのでマウス代わりにこれでiPhoneを操作できれば良いのですが、Telloのアプリ以外には反応しません。(何らかの設定をすれば良いのかもしれませんが、取扱説明書に書いていないので分かりません。)

スピードを上げたり、壁や天井、モノに近づいたり、部屋を移動したりと練習していくと、いくらTelloとはいえちょくちょく落下させてしまいましたが、プロペラガードのおかげでノープロブレムです。
接触によってプロペラガードがずれ、プロペラがプロペラガードに当たって墜落する感じです。
プロペラガードにはプロペラによって刻まれたキズがありますが、プロペラの方は交換するほどのダメージはありません。
また、本体も覆う社外品のガードなので、真っ逆さまに落下しても本体にキズが付くことはありません。

しかし、なんだかホバリングできずに流れてしまうようになり、画面を見ると「ビジョンポジショニングシステム無効」と出ているので、「ついに壊してしまったか!」と焦りましたが、何のことはない、周囲が暗すぎて高度維持機能等が利かなくなっているだけでした。

↑(諸事情により画像処理で画面を暗く落としており、実際にはこんなに暗くないです。)
アイサイトのように(笑)本体下面にはステレオカメラと気圧センサーがついており、どうやら画像を認識してその場にとどまっているようです。
そのおかげで風に流されても(真下の画像が記憶されている)元の場所に戻ろうとするんだそうです。
そのため、無地や同じようなパターンの繰り返しの真上は弱いみたいです。
自宅では階段を上り下りしようとしてみたのですが、階段の1段1段が同じパターンの繰り返しになっているからか、あるいは高さが細かく変化しているからか、どうも安定して飛ばせませんでした。

まあ、なんだかんだ言っても室内では十分でしたが、屋外ではなかなか飛ばせる場所がないです。
広い場所と言えば大小の公園を思いつくでしょうが、まずマナーとしてダメでしょう。
大きな公園ではドローンの飛行禁止が明示されているところもあります。
ちゅうか、人に見られたら恥ずかしい。(苦笑)
田舎にドライブに行った先で、誰もいない広い場所を見つけるしかないですね。

このブログ用にサンプル画像を撮ってみようと、ちょいと寄り道して屋外初飛行してきました。
誰もおらず交通量もない広場を見つけるのはなかなか大変です。
開設工事中で行き止まりの林道に行こうと考えていたのですが、残念ながら入口から立入禁止になっていました。。。
この日は風が少しあったのですが、木に囲まれた広場を見つけてテストしました。
木に囲まれているだけに少し暗くて良い場所ではないし、写真を撮ってもつまらない場所ですが仕方がない。
恐る恐る飛ばしてみると、屋外でも安定してます。

これまで屋内でせいぜい2mぐらいの高さまでしか飛ばせませんでしたが、高く飛ばしても問題なし!

これなら目的の1つであるマイホームの撮影も難なくできそうです。
ただ、Wi-fiの電波が途切れがちのようで警告が時々出ます。
障害物など全くないのに、10mぐらいしか電波が飛ばないのか!?

さて、問題は飽きずに今後も使い続けるかどうかですが…(爆)


(2018年11月8日追記)
屋外で飛ばしていてロストしかけました。(汗)
少し風があったので注意を払いつつ高度を上げましたが、相変わらず安定しているので移動してみたところ、スティックを離しても止まらない!
そのまま流されるように飛んで行き、立木に引っかかってしまいました…

(蹴ってもビクともしない木で、棒や牽引ロープ(笑)なども届かない距離だったので、石を投げ続けること30分超、何十回投げたうちのわずか2回の攻撃で地上に落下させることができました…)

落ち葉がたっぷり積もった地面への落下ということもあって、幸い、プロペラ1個の紛失だけで済みましたが、その後もなんか調子がおかしい…
室内でもほんの3mぐらい離れただけで操作を受け付けなくなります。(映像や録画はその間も取得できています。)
起動時に「強い電波干渉があります」という見慣れぬメッセージを見て悟りました。
てっきり上空の風に流されてコントロール不能になったのだと思っていたら、送信機と同じBluetooth接続のスマートウォッチです。
このスマートウォッチを購入してからTelloを飛ばすのは この日が初めてだったんです。
時計の設定でBluetoothを切れば大丈夫なのでしょうか、それだけでも不安があるので飛ばす日は前の時計を使おうかな。。。


ところで、これまでは飛行高度が10mに制限されていたのですが、ファームウェアのアップデートで30mまで変更できるようになっていました。(それ以前にも、非公認アプリで制限を解除できたようです。)
地面からの距離が離れすぎると当然ビジョンポジショニングシステムは利かないようですので、30mは危険だと思いますけどね。
我が家の高さが10mくらいなので、15mに設定しました。
まだ家の写真は一度も撮っていませんが。(爆)
Posted at 2018/09/26 17:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2018年09月10日 イイね!

YMD(←DAIGO風)

何シテル?に書こうと思ったのですが、とても140字では収まらなかったので…怒りが(笑)ブログにしてます。

会社の備品としてLED電気スタンドを2台買ったのですが、そのうち1台が故障していました。
すぐにYマダ電機(実店舗ではなくYマダウェブコム)に初期不良報告のメッセージを送ったら、3回目の送信、1回目の送信から6日後にしてやっと返事が来ました。
が…

「こちらでは初期不良の判断ができないのでメーカーにお問い合わせ下さい」
という趣旨の驚愕の回答でした。(@_@)

「電気スタンドが点灯しない」という単純かつ明快な症状で、同じもの2台で本体とACアダプタの組合せを変えてテストし、ACアダプタの不良で間違いないと言っているのに初期不良の判断もできないとは、電気屋のクセにテスターも持ってないのか!!(←そういう問題ではない)

しかも、
「メーカーの仕様ではないか、何か改善方法が無いか確認を頂けないでしょうか」
って、ACアダプタから電気が流れない“仕様”ってあるんかい。ブレーカーが付いてるわけじゃないし、ACアダプタの交換以外の改善方法があり得るんかい。
5chじゃあるまいし、こちらのメッセージは「最初の1行だけ読んだ」とかじゃねーだろうな?

「メーカーにお問い合わせ頂きますと、メーカーでそのまま対応して頂ける場合もございます」
って、それを世間一般では「丸投げ」「たらい回し」と言うんですけど。

会員規約には
「弊社で動作確認を行い、初期不良と判断した場合、同品の交換または、修理にて対応致します。」
と書いてあります。

その肝心の動作確認ができませんって、悪い冗談ですよ。

規約ではなく「返品・交換について」というページには「メーカー規定によりメーカーへ初期不良確認をお願いする場合がございます。」という一文がありますが、今回がこれですか?

「メーカー規定により」という部分が引っかかりますが、じゃあ、実店舗で購入し、作動しなかったからと店頭に不具合品を持ってきたお客に対して、「メーカー規定により弊社での初期不良の判断は致しかねますので、お客様の方でメーカーにお問い合わせ下さい」と追い返すつもりですか??
「店頭とネット販売は別」というのは良くありますが、ここの場合は店頭での受取も可能です。

実店舗での店員のヤル気のなさが以前から気に入りませんでしたが、他店で購入可能なものは、Yマダ電機じゃ二度と買わねぇ…


(以下追記)

【ご指示の通りメーカーに連絡した結果】
初期不良と聞くや否や、症状を詳しく聞くこともなく「販売店にて交換して下さい」との真っ当な回答をいただきました。
やっぱ、「メーカー規定」なんてねーじゃん。
↓その後の対応の遅さはこの通り。


【経緯】
(1日目)
メッセージ送信
商品到着、動作確認したら初期不良があった
 ↓
(1日後/2日目)
メッセージ送信
返信がないので同内容のメッセージを送信
 ↓
(4日後/6日目)
メッセージ送信
返信がないので再度同内容のメッセージを送信
 ↓
(1日後/驚愕の7日目)
ようやくメール返信
上記の「ウチじゃなくてメーカーに言え」の回答

 ↓
(土日を挟んで2日後/9日目)
メール送信
メーカーに問い合わせの結果、初期不良にて販売店での交換指示
 ↓
(まさかの5日後/14日目)←今ココ(すでに半月経過…)
メール返信
これから交換品を手配、不良品は交換品の到着時に運送会社へ引き渡し

 ↓
(?日後/?日目)
交換品の発送
…の連絡があるはずが、なかったw
 ↓
(交換品手配の連絡から12日後/26日目)
交換品の到着、不良品返品
発送の連絡なしに突然来たので返品商品の梱包ができておらず焦る
Posted at 2018/09/10 12:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月03日 イイね!

JR職員に感謝…の巻

JR職員に感謝…の巻おっと、JRは株式会社ですから、「職員」は国鉄時代の呼称でしょうか?(^^;

先月、子供に新幹線の実物を見せてやろうと広島駅に行ってみました。
友人の子供が鉄道好きのようで、毎年年賀状には鉄道関係のいろんな場所での写真が散りばめられているのを見て、ウチの子も鉄道好きにしてやろうと頑張っております。(笑)


入場券でホームに入り、下り線ホームの先頭車付近で抱っこして見せていると、突然職員の方が現れて子供に写真のようなグッズをくれました。
シールとネームプレートで、車内サービス用のグッズではないかと思いますが、それゆえにこれを持っているということは車掌さんだと思ったのですが…
その方が目の前の新幹線に乗り込むと、なんとその姿は運転席に!( ̄□ ̄;)
回送列車の運転士さんが、わざわざ降りてグッズを渡してくれたのでした。
(回送列車が博多方面に行くとは思っていなかったので、そっちのほうもビックリです。)
発車の際にはもちろんお互い手を振り合い、まだ2歳の子供の記憶に残ったかどうかは分かりませんが、良い想い出となりました。

手を振ると言えば、小学校帰りに行き交う車に手を振っていて、家具の「小田億」さんの車が手を振り返してくれたのが今でも覚えています。
残念ながら今の私はせいぜい「ニトリ」レベルの家具しか買えませんが…(苦笑)


自分自身も、国鉄→JRの方に良くしてもらった経験があります。

山陽本線瀬野駅北側には、今は上に大きな団地が広がっていますが、昔は完全に山で、隣の八本松まで峠越えのための補助機関車の車庫がありました。(瀬野機関区)
駅は危険防止のため写真撮影禁止となっていたので、ちょうど今頃の季節に東側の踏切付近で写真を撮っていたところ、踏切看守(昔は駅付近などに遮断器が手動の踏切がありました。)の方が声をかけて下さり、列車が来るまでの間は詰所で暖を取らせてくれ、列車が接近する度に教えてくれました。
もしかしたら、「うろちょろされるよりも目の届くところに置いておいた方が安全」と考えたのかもしれませんが。
今ではそんなところに(子供とはいえ)一般人を入れるわけにはいかないでしょうね。

そして芸備線矢賀駅の隣にある広島工場(今はJR貨物の広島車両所)には飛び入りでの工場見学を受け入れてもらいました。
情報のない時代、「許可をもらえば誰でも見学できる」という認識で、子供1人でいきなり入口でお願いをしたのでした。
ひょっとしたら当時はそれが正当だったのかもしれませんが、業務の支障にもなるでしょうし、やはり個人が趣味で訪れるべき場所ではなかったのかもしれません。
今でも続いている年に1度の一般公開に行ったことはあり、初めてではなかったんですが、総務課の方が工場内を案内して下さり、事務所では何人かの方が各々自分の机の引き出しを探って記念ポストカードなどをお土産に持たせてくれたのをよく覚えています。

こういった経験があるから…というわけでもないのですが、公共交通機関で行く出張や旅行は基本的にJR利用で、パックなどは使わず正規料金で駅で切符を購入しています。


ただ、ここ10数年のJRは「すぐ止まる」というイメージです。
大雨が降れば止まり、台風が来れば風なんて吹いてないのに止まり…
これは、事故が起こった際に過失の有無にかかわらず非難を浴びせる世間が悪いのかなとも思います。
台風接近時などに頑張って運転を続けたところで、何か起きたら非難されるだけ。
あっさり止めてしまえば経営責任を問われることもありません。事なかれ主義です。
道路事情が良くなかった時代にはまさに「生活の生命線」だったこともあり、大雪の時など危険を顧みず使命感を持って「列車を走らせること」が最優先だったようですが…

世間は細かいこと言いすぎですよね。
何年か前には貨物列車の運転士がおにぎりを食べていたからと通報したアホがいましたけど、レールの上を走っているんですから、ドライバーがドリンクを飲むよりも安全です。
というか、非常ブレーキをかけても停止するまで何100mも走り続けるんですから、長い直線でもない限り線路上に何か発見してもまず間に合いません。
パイロットがコクピットで記念写真を撮ってもアウトだったような…
飛行機は知りませんが、鉄道関係で貴重な記録となっている写真は、国鉄職員が業務の合間に撮ったものが多いですよ。
自分の仕事に誇りを持っているからこそ、乗務する列車の前で記念写真を撮るんです。
いや、バイト中に飲食店の冷凍庫で写真を撮る輩もいましたが…(爆)

仕事中と言えば、フォトコンテストで教員が学校行事の中で生徒を撮った写真を応募しているのが批判されないのが不思議で仕方がありません。
(教員がプライベートで撮った写真ではなく、明らかに学校行事と思われる写真のことです。)
単に生徒にあげるために写真を撮っているのなら良いのですが、勤務中に撮った写真を賞金や賞品をもらえるコンテストに応募しちゃダメでしょう。
もちろん被写体となった生徒の許可は得ていると思いますが、そういう問題じゃないです。

おっと、話が脱線しました。
いや、鉄道の話だけに“脱線”は縁起でもないか。(爆)
Posted at 2018/02/03 20:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族

プロフィール

「「残クレ」という言葉は認知度はあっても、マイナスイメージしかないと思うのですが。」
何シテル?   09/01 20:05
「@広島」は仕方なく付けただけで、本当のHNは「なるなる」です。 ボクサーサウンドに惚れ、インプレッサに乗り続けています。 (今の車はボクサーサウンドが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

県道ファン 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:05:17
 
Drive My Car 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:04:55
 
掲示板 
カテゴリ:自分のサイト内 直リンク
2013/02/01 15:04:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
B型STIです。(6MT) メーカー装着オプションはレカロシートのみです。 車体が大き ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
F型WRXです。(5MT) ソリッドレッドにリアフォグ(クリアビューパック)装着という、 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
D型WRXです。(4AT) AT+サンルーフ付は珍しいかも? ボクサーサウンドに魅力を ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
A型STiのS仕様(オーディオレス仕様)です。(6MT) 初代から大きく変わってしまっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation