ドラドラ6 DD-06からの買い替えです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/34942230/
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/car/441433/6688847/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/car/441433/10121806/parts.aspx
(頻繁に再起動するという予兆はありましたが)突然電源が入らなくなる故障に見舞われたので、少し考えたあげく、後継機を購入しました。
ドラドラ6(以下、DD-06)購入時と比較してドライブレコーダーも一般的になり、探せばもっと良い機種があるとは思いますが、探すのが面倒でもあり、また、配線作業も面倒です。
これならばいちおうは求める機能が揃っているのが明らかですし、配線を残したまま本体のみ入れ替えれば済みます。
実際、本体どころかガラスに貼りつけてあるブラケットもそのまま流用して、「カチッ」と一瞬で交換完了です。(^^)v
オプションでリアカメラや駐車時の録画が可能になるケーブルが用意されていますが、それらを購入すると結構な金額になるので割り切って本体のみとしました。
DD-06との比較ですが、、、
・本体表面の仕上げが艶ありから艶消しに変更(レンズ周辺は従来から艶消し)
艶ありだといらぬ反射が画質に影響を与えるでしょうから、これは良い変更だと思います。
ちなみに20g重くなっています。
・駐車監視モード対応
いや、というかDD-06も機能はあったのですが、それに必要な専用ケーブルが発売されなかったのです。(苦笑)
欲しい機能でしたが、最高でも2時間までしか記録されないとのことですので、あまり役に立たないかな…と。
・後方カメラの高画質化
480pから720pになりました。わずかに広角化もされています。
・フロントカメラの記録画質が3種類から2種類に変更
「標準画質」と称されていた480pがなくなりました。
リアカメラが720p固定ですから、それより低画質はいらないですね。
・Wi-fi接続可能
無線で記録ファイルのダウンロードが可能になりました。
PLANEX製のWi-fiドングル「GW-USNANO2A」が付属していますが、未使用です。
https://www.planex.co.jp/products/gw-usnano2a/
すでに廃番ですが、2019年7月のAmazon最終価格が1,309円だったようです。
・同梱のマイクロSDカードが16GBから32GBに
しかもノーブランドではなく愛用しているトランセンド製で、自分で購入してDD-06で使っていたのとほぼ同じ。
使えるカードの容量も「32GBまで」から「128GBまで」にアップされました。
・ビュアーソフト インストール用CD-ROM廃止
ま、今や数100MB程度ならネットでダウンロードできれば良いので必要ないですよね。
昔は家の固定電話回線(モジュラーケーブル自体も)を使ってインターネットしていたの、知ってます?(笑)
・カメラ角度設定方法変更
モニタを見ながら地平線を線に合わせる設定方法から、内蔵センサーで水平を出す方法に変更され、水平な場所でないと初期設定が終わらず起動できません。。。
(おおざっぱにカメラを合わせて後で正確に…ということもできません。従来通り手動で地平線に合わせる方法も使えますが、一度は内蔵センサーでの設定を終えないと、起動すらできないのです。)
・「前方衝突警戒」の内容変更
衝突の危険に対する警報に加え、車間距離警報が追加されました。
・イベント録画の記録タイミング変更
DD-06は「ボタンを押した(あるいは衝撃を検知した時点の)前後15秒間」でしたが、「ボタンを押す10秒前から20秒後まで」になりました。
取扱説明書の28ページは「衝撃を検知した時点の前後合計30秒間」のままになっています。
いや、DD-06では「衝撃を検知した時点を中心に、前後合計30秒間」という記述でしたので、更新漏れではなさそうです。
確かに合計30秒間で間違いないのですが…(笑)
・細かい設定が可能に
衝撃検知レベルが単純な「高・中・低」から前後・左右・上下それぞれ「0.1~2.0の20段階」になりました。
前方衝突警戒の作動速度も「時速20~80km」から「時速01~80km」に幅が広がっています。
・音声の変更
設定で言語を英語にしているのですが、音声がDD-06とは少し違います。(音声自体も、内容も違う)
・映像へのインポーズ内容変更
画像内に速度や時刻が表示されなくなりました。なんで?
しかし、記録されたファイルには当然それらの情報は含まれているため、要注意です。(笑)
・ファイル構成の変更(後述)
あまりにも違い過ぎるので、不思議でなりません。
本体形状こそ同じですが、中身は全くの別モノなのでしょうか?
・起動がさらに遅く…
起動に35秒以上って、あまりにも遅い!
(カメラ映像がモニタに表示されるまでが35秒程度ですが、実際にはその前に録画可能かも?)
エンジンかけてすぐに走り出すと、ゆっくりであっても結構な距離を走ってしまいます。
・保存ファイルの変化
イベント録画時に連続して記録ボタンを押すと、DD-06は前のファイルの記録時間が短くなって映像がダブることはなかったのですが、これはキッチリ「30秒間の映像」がファイルとして切り出されます。
つまり、ボタンを押す間隔が短いと、2つのファイルの両方に記録されるシーン(映像)が発生します。
これがファイル構成の大幅な変更の理由でしょうかね?
その他、機能について…
「車線逸脱警戒」
DD-06もそうでしたが、作動速度の設定ができるので80km/hにして試してみたのですが、やはりDD-06と同様に車線変更をする度に警報が鳴るダメ仕様です。
オプションのケーブルを接続すればウインカー作動時には警報がキャンセルそうですが、試してみたいものです。
「前車発進お知らせ」
これもDD-06から変わらず、前車のブレーキランプ点灯の有無で判断する使えない仕様です。
「サスペンド設定」
画面表示は記録ボタンを押してから30秒後に消灯するよう設定したのに、画面が表示されずボタンを押した時のアラーム音が鳴るだけです。バグでしょうか?
常時表示か常時消灯のどちらかにしかなりません。
画面の省エネモードとの兼ね合いかとも思いましたが、いろいろ試してもダメでした。
あと、夜間は電波干渉でもしているのか、映像にシマシマが走ります。(画像参照)
SDカードの中を見ると、ファイルとフォルダはこのようになっております。(ファイル名のうち日付と時刻部分はあくまでも一例です。)
ログを見たりするのがちょっと面倒になりましたね。(起動・終了の時刻も記録されるので、どこを何時頃出発した、何分走った…というのを知りたい時に結構使えます。)
┣ cfg
┃ ┗━ data_setup.cfg
┃
┣ event
┃ ┣━ 20190101_045607_E1.avi(20190101は日付、045607は録画開始時刻)
┃ ┣━ 20190102_051234_E1.avi
┃ ┣━ 20190103_123456_E1.avi
┃ (以下同様)
┃
┣ log
┃ ┣━ carblx
┃ ┃ ┗━ debug
┃ ┃ ┣━ debug_20190101.log
┃ ┃ ┣━ debug_20190102.log
┃ ┃ ┣━ debug_20190103.log
┃ ┃ (以下同様)
┃ ┗━ micom_app
┃ ┗━ debug
┃ ┣━ debug_20190101.log
┃ ┣━ debug_20190102.log
┃ ┣━ debug_20190103.log
┃ (以下同様)
┃
┣ normal
┃
┣ rec
┃ ┗━ rectime(拡張子なし)
┃
┣ data_product.cfg(コピー不可?)
┣ disk_check_dummy.bin(コピー不可?)
┣ SN_A******(拡張子なし/*は製造番号)
┣ system_run(拡張子なし)
┗ wifi.cfg
購入価格 | 44,280 円 |
---|
入手ルート | ネットショッピング(Amazon) |
関連する記事
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク