• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

⚖ Weight by Grade

⚖ Weight by Grade


ディスカバリー3 の車重と

前後重量比について考えてみます。


高さについても触れます。










みんカラを始めたときに

愛車プロフィールへ以下のように記しました。



【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】

V8への憧れはありましたが... 

・HSEに比べて100kg軽いことからくる操安性



本当でしょうか...

いいえ、誰でも(後でw)





alt





【車重】


HSE / 2570kg
SE    / 2500kg
S      / 2470kg
G4    / 2400kg


ネットでの検索では年式によって数値に若干の差がありましたが

古えの記録となりつつあるので

不正確なものもかなり混ざってしまっている様子でした。

上記の数値は2005年度のものが中心です。



HSEが2570kgで、SEは2500kg

装備の違いはありますが

70kgの差はほぼV8とV6の

エンジンの重さでしょうかね。

結構違うものです。乗車人員1名分です。



SEが2500kgで、Sが2470kg

快適装備分で30kgの差ですか。

体格の良い方と小柄な方位の差ですかね。


SEとSでは装備がいろいろと違いますからね

SEの快適装備はHSEに準じているわけで。

見た目でガラスルーフの有無も大きいのでしょうが

30kgしか違わないというのは

お得なグレードでもあるとされていたわけです。



おぉ、やはりSは2470kgでHSEは2570kg

やはり100kg軽いのですね。



面白いのはG4が2400kgでSEが2500kg

こちらもやはり100kg軽いんですよね。



SE/S/G4はV6ですから、エンジンは一緒なので

装備の違いが重さに表れているということになります。



G4とSの70kg差は興味深いですね。


G4はサードシートがない5名乗車定員ですし

何と言ってもサスペンションが

エアサスではなくスプリング式に変更となっています。

それ位だと思いますが、それで70kg差は凄いですね。

他にもシンプルにした装備があるのでしょうか...


でも、あれだけオプションを装着して

消耗品も満載して極地へ出向くとなると

元々を減らさないといけないということなのでしょうね。





alt






【軸重量】



S
(自動車検査票記載値)

前前軸重量/1200kg
後後軸重量/1270kg

前後重量配分は、48.6 : 51.4



V6とV8の違いは前記のように70kg

快適装備分は前後に15kgずつ配分するとすれば



SE

前前軸重量/1215kg(1200+30/2)
後後軸重量/1285kg(1270+30/2)

同じく、48.6 : 51.4



HSE

前前軸重量/1285kg(1200+70+30/2)
後後軸重量/1285kg      (1270+30/2)

同じく、50 : 50



G4

前前軸重量/1200kg          (→)
後後軸重量/1200kg(1270-70)

同じく、50 : 50



HSEとG4とが前後重量配分で50:50となりますね。


SEとSとの割合もほぼ同じになるなんて面白いですね。

リアの方が重いって知っていました⁉︎

ブレーキパッドがフロントより早く磨り減る原因でしょうか⁈

コンピュータによる制御だけではないのかもしれませんね。



LR社のこだわりのようにも感じます。





【以下、追加で修正しました】


alt

テクニカル データで確認してみました。

最大値をHSEに合わせてみると
前前軸重量/1285kg(1200+70+30/2) → 1250kg(1200+50)
後後軸重量/1285kg (1270+30/2) → 1320kg(1270+50)
前後重量配分は、48.6 : 51.4 となりますね。

V6とV8の違いは70kgで全てエンジンとしていましたが
そうするとエンジン部は50kgということになります。
残りの20kgと快適装備分の30kgは全て後方に配分したことになりますね。

そこから逆算して、SEを換算してみると...
前前軸重量/1215kg(1200+30/2) → 1200kg
後後軸重量/1285kg(1270+30/2) → 1300kg(1270+30)
同じく、48 : 52

G4だけが前後重量配分で、50:50となりますね。
HSEとSとの割合が、48.6:51:4と同じになりました。
装備と金額のバランスが最も良いとされるSEで、48:52です。

50:50にするため、G4の仕様が決められたように思います。
こちらの値が正しいようですね。

最大許容軸荷重は、前軸1450kg、後軸1875kgだそうです。





alt






【車両寸法】


重量に関係させて、車高について


【車幅】に関しては、以前
サイドステップということで触れたことがありました。


4グレードとも
【全長】4850mm【全幅】1920mm【ホイールベース】2885m
なのですが


【全高】だけ

HSE/SE / 1940mm
S           / 1890mm
G4         / 1880mm

なんですよね。


HSEとSEはガラスルーフがありますから、その分ですかね。

2つのグレードはホイール/タイヤも255/60R18と同じですから。


SとG4は先述の足廻りの違いでしょうか。

こちらもホイール/タイヤは235/70R17で同じですものね。

G4の方が最低地上高が10mm低くなるなんて、意外です。

スプリングですから、そこから上げられないし...

上げ下げしない場合のベストチョイスな値なのだと思われます。


G4はその分、故障は少ないでしょうし

修理もその場で行えるメリットがあるのでしょう。


HSE/SEとSでの50mm差は、ホイール/タイヤの違いではないですよね。

径が100mmも違うことになってしまいますからねw

255/60R18 は 外径763mm
235/70R17 は 外径761mm

高さは1mmの差となります。


本当にガラスルーフの有無で50mm分、ルーフが厚いのでしょうか⁉︎

外見では同じように見えるのですがね。


S/G4のルーフレールはオプションではなく標準装備でした。
【訂正】S/G4 → S、ですね。


alt

高さの違いはルーフレールではなく

ルーフだと思うのですが...

何か見落としていますかね。











Posted at 2020/04/22 12:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIMENSION | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
567 891011
1213 1415 161718
192021 222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation