• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

🏆 2018 AWARDS 🏆

🏆 2018 AWARDS 🏆


この一年、多くの方々に訪れていただきました。

そこで、自分のパーツレビューや整備手帳でどのような内容が好まれているのか、確かめてみることにしました。

たかが数字、されど数字です。PV数だけでは分からない何かが見えて来るかもしれませんよ





対象は昨年12月から今年11月まで公開したものに限り、今月公開したものは対象外とします。比較は単純にPV数だけだと、最近上げた投稿ほど期間的に不利になりますので、PV数の合計を投稿日から大晦日前日までの日数で割った、一日あたりのPV数とすることにしました。昨年の12月から投稿し始めたので、この集計方法は自分にとってちょうど都合が良いのです。

alt
「師匠、頑張ります!」

1ヶ月は30日間として計算する簡易計算です。投稿月だけ日割りしますが、今月も昨日までの30日間となりますので、計算が楽になります。1月10日投稿でしたら、1月分20日+11ヶ月分330日の合計350日でPV数を割り、一日分を出しました。誤差があっても、順位が入れ替わるようなことにはならないでしょう、だって、やっぱり少し面倒なんですよ... (弟「だったら、やるなよな〜」) 小数第三位は四捨五入としました

alt     alt
「よろしく、お願いしま~す!」「あ、暗算... 」
なわけはありませんが、

alt
でもホントに、鼻血出るわ...

各分野、上位①②③と下位❸❷❶の3位までを発表して検討してみます。パーツレビューだけは数が多いので、5位④⑤までを発表します。





ブログ

alt
触れ辛いのですが、①死亡事故を取り上げた一報にアクセスが集中しました。正直、このブログの企画を止めようかとも考えましたが、興味本位ではなく、私が知りたいことに共感されたり、事故後のアナウンスが殆どないことから心配された方々がアクセスしてくださったと好意的に解釈しています。そもそも、情報が少な過ぎるのです。その後を時々追っているのですが、益々情報量は減ってしまっています。②金沢は回復祝いの旅行記で、力を入れて作成しましたので嬉しいです。③首都高に関してはD3に関係なく、関心のある方々がいらしているということなのでしょうか。旅行やドライブの内容が上位に入ったのは救いです。

❸❷❶YouTubeから貼った動画に説明を付けたものは、内容が良くても評価は得られませんでした。また説明が長過ぎたり、内容が繰り返しになる検証なども避けられる傾向がありました。子供の頃から屁理屈ですので、もう治せません... あと、古いテーマも気を付けないとならないのかもしれません。





alt







OBDⅡアダプター、自分の全投稿中で最もアクセス数が多いのですが、ランキングからは漏れました。IRIS / アイリスオーヤマ RVBOX スリム900も、いつも上位の印象を受けるのですが、平均をとるとはっきりしますね。②④⑤は最近なので、勢いがそのまま数になった感が否めません。①③ルーフキャリアは自分としては、実は意外に思っており、どうしてアクセスが続くのか分かりません。THULEとかTERZOとか、もっと人気のあるメーカーがあるだろうにと思うのですが... 次点はスタッドレスタイヤ(4.89回/日)でした。

❸は画像の撮り方が悪過ぎなのかもしれません。公開するときに「どうかな?」と思ったものは、大抵駄目ですね。撮り方も大事だということです。❷自作のモノがブービーなのは残念。❶ボンネットデカールネタは細か過ぎたでしょうか、良い視点だと思ったのですが...


alt
(4.59回/日)
ちなみにOBDⅡアダプターですが、タイトル画像(?)は液晶にオーバルマークが表示される画像ですので、そこに興味をもった方がアクセスなさるのではないかと考えています。悪い言い方をすると釣られてしまう、ということです。いえ、アクセスしていただく貴重な情報ではないかと考えるのです。やはり、多くの方々に読んでいただきたいですからね。

alt
(1.76回/日)
また、RVBOXはサードシートを使用しても、載せたままで良いという情報にヒットしたものだと思います。

自分は過去に投稿されていないものを選んで、投稿しているところがあります。





整備手帳
①は今のこの時期的なこともあるかもしれません。ほぼ同じ内容の元々の❷がこの位置ですから。出来なそうで、自分で出来てしまう電気系のパーツが②③に並びました。難易度が高いと手に負えなくて一度読んで終わりですし、容易でもやっぱり一度になるのかもしれません。何度も見たり読んだりしていただける位がちょうど良いのかもしれませんね。自分も好きな内容です。次点は意外にもフロント洗車3.26回/日)でした。虫捕り取りですね、さては貼り付けた動画のおかげでしょうか?



❸❶は初期の頃ですので、アクセスが伸びなくても仕方がないのですが、内容的にはもっと評価されても良いかな、と思えるパーツで残念です。手頃なカスタムなのですがね。一度見れば、理解できるからという可能性はあります。





フォトアルバム

alt

2.13回/日 Daikoku P.A.

1.55回/日 Chirihama Beach Driveway

1.50回/日 Autumn 2017

・・・

0.50回/日 Parking Lot of the Hospital

0.45回/日 The Fuji 5lakes

0.33回/日 Winter 2017-18

alt


①②③テーマがある画像集が上位を占めました。同じ場所で角度を変えた画像でも、状況によっては良く見ていただけるようです。また、ランダムな画像でも、いろいろな情報が得られるような撮り方だと評価が高いようでもあります。趣味の世界です。





alt






フォトギャラリー

alt

①❸ 1.76回/日 Souvenir

②❷ 0.61回/日 ㊙︎レーダー起動画面

③❶ 0.36回/日 Mt. Fuji

alt


自分では気に入っているページばかりなのですが、一般的な感覚とは私がズレているようですw まぁ、良いのです。もう少し充実させたいです。





alt 
ナンダコレ!?





おすすめスポット

alt

1.60回/日 千里浜海岸

1.29回/日 大黒埠頭

1.18回/日 三ツ峠山

・・・

0.47回/日 精進湖

0.44回/日 西湖

0.41回/日 本栖湖

alt


①②ブログ等に関連付けた場所は多くなるみたいですね。③はあるアニメの聖地でもあるから、かなw

❸❷❶富士五湖としてはいい数になるものの、一つずつの湖は下位になりました。我が家のキャンプのホームグラウンドである❷西湖がブービーなのが悲しい... 撮影時は天候が悪く、画像を加工したのも裏目になったでしょうか。『君の名は。』風だったのですがw 画像の加工、趣味だから仕方ない♪





【まとめ

以上、自分の偏見で傾向は見立てましたが、際立った対策は立てないと思います。在るが儘にみんカラとお付き合いさせていただきます。ただ、長文になりやすい自分の癖は直したいですし、みんカラに慣れてきて安易に写真を撮ったり、動画を引っ張ってくるだけにならないよう気をつけたいです。振り返る良い機会になりました。

PV数を回数だけで語って来ましたが、回/日の回は人に言い換えられます。人/日なのですよね。簡単な数字だけでは表せないものがあります。たくさんの方々に、新参者の自分のページへ訪れていただきました。ありがとうございました。


以上、SnoDISCO3 2018 AWARDS でした。また、来年!(久々に登場、弟「また、やるのかよ」)





(家長選手、2年前に移籍して来て、フロンターレは2年連続で優勝。チームに必要なパーツだったんですね。子供にこんな風に言われてみたい... )





みんカラスタッフの皆様への要望
PVレポートは通算だけでなく、一日あたりの平均も
児童で自動で計算して表示させてください!

alt
昨日までの通算分、今朝の発表7時から計算、単純計算で力尽きました...





alt 
大晦日の朝から...  「なぜオレはあんなムダな時間を・・・・・・」 





//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////





思わぬ大病に見舞われた一年でしたが、何とか乗り越えることができました。

みんカラが自宅での療養中や病院での治療中にどれ程、励みになったことか。

皆様には励ましのコメントやメッセージをいただき感謝いたしております。

本当にありがとうございました。



自己満足な内容が多いかもしれませんが、恩返しをさせていただくつもりで

『何方かのお役に立てれば... 』

という思いから写真を撮り、文章を書いております。

来年もお付き合いいただければ幸いです。



皆様、良いお年をお迎えください。

くれぐれも安全運転でお過ごしくださることを願っています。



alt



Have a Happy New Year !


2018 . 12 . 31

SのDISCOサン




Posted at 2018/12/31 12:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | MEMORIAL | 日記
2018年12月30日 イイね!

いぶり暮らし 🍖

いぶり暮らし 🍖



手頃なサイズのスモーカーを手に入れました。


来年のキャンプから楽しみが増えることになります。






年末年始の恒例で、家族揃って妻の実家へ帰省するのですが(いや、自宅から目と鼻の先w)、何かイベントをと考えて、実家で燻製を作ってみることにしました。


alt

今回はキャンプ場がわりに、2階のウッドデッキ・バルコニーで試してみます。
煙を燻して近所迷惑にならないでしょうか... 不安が募ります。
(ガレージで、という手もありますが... )


alt

ハイ!「な〜に〜?」 SOTO の ST-124 です。
軽量コンパクトな折り畳み式。
バッグはオプションですが格好良い、気に入りました。

ツーバーナーは2代目となり、ガレージにあります。キャンプでのガスカートリッジ式です。
テント内

上の画像は予備の初代 Coleman ツーバーナー、もう随分、火を入れていません。
ホワイトガソリンもまだ持っていますし、災害時用も兼ねたガスコンロとして保管していますが、燻製づくりのついでにメンテナンスを図ることにしました。

実家で失敗するわけにもいきませんので、事前に試してみましょう。燻製づくりに挑戦です。まぁ、失敗するのも面白いといえば、面白いんですけれどねww


alt

チャッチャッとメンテナンスして、ポンピング。久しぶりに行いましたが、身体が覚えているものです。少しパッキンが弱いかな、ホワイトガソリンが滲んできますね。着火はOK、サブの左側も問題なし。炎は安定しています。


alt

alt

ゆで卵も鶏肉も漬けて。
うちにはアウトドア・クッキングの神様がいるからね、大丈夫!
(妻、登場 !!「えっ、ワタシ!?」)


alt

冷蔵庫内で、しっかり乾燥。


実は妻の方が乗り気みたいで、キャンプでの燻製作りを楽しみにしている様子です。
今朝も早くから、ゆで卵を下味に漬けていました。


さて、燻製。自分で行う、特に野外で行う場合は、温燻(おんくん)になりますね。難しく考えないで、塩分(時に味や香りも加える)を加えて自然乾燥させ、更に煙で燻すことで水分をとばし、乾いた状態にすることで保存に向くようにする、で良いかな? 奥は深そうですが、あとは実践の中で工夫していこう(要するに適当)。


というわけで、あけて翌日。


alt

冷蔵庫から出して、常温で更に乾燥させます。


alt

スモーカーに食材をセットします。こんな感じに配置しました。
煙が通れば良いみたいですので、重なり合っても平気みたいです。

燻煙材はスモークウッドと呼ばれていて、木の粒を固めたものです。一度点火すると、線香のように一定量の燻煙を出し続けます。今回はSOTOの『さくら』燻煙で80gのもの。30分程、燃え続けました。


alt

燻煙はこのように出続けました。予定では1時間、燻します。
まぁ、近所に迷惑は掛けませんが、自宅には洗濯物を干せないレベルですね。
う~ん、ツーバーナーでは弱火の調節が難しい...


alt

温燻なので、70~80度を保ちます。
今回は初めてなので、チップは継ぎ足しませんでした。燻煙が凄くなりそうですからね。
実家は庭が広いので、試せるかな?


alt

30分経って、食材を返しますが、必要ないかもしれませんね。
スモークウッドが消えたので、熱燻(ねつくん)のような状態になってしまいました。
水分がなくなり、良い感じになっています。


alt

1時間が経ちました、完成です。
良い色ですね、香りも良い感じです。妻も大喜び!
BBQのように油が切れないんですね、全く落ちてきませんでした。


alt

お皿に盛り付けて...
全部は食べませんよw
一応、全種類を試食して、明日どうするか検討します。


alt

(二人揃って)  「いただきます!」 (息子も娘も不在... )

【味の表現等は苦手ですので、割愛させていただきますが、とにかく美味い!外は乾いた感じなのに、中はジューシィです。これは、チップを効かせるのが楽しみになってきました】

手順が分かったので、明日は実家でも上手くつくれるでしょう。











キャンプでの楽しみが、また一つ増えました。





【翌日の大晦日】

alt






Posted at 2018/12/30 17:45:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | OUTDOORS | 趣味
2018年12月28日 イイね!

キャンプ グッズ 🏕

キャンプ グッズ 🏕
キャンプスタイル、第二弾は『キャンプ グッズ 🏕』


もう20年物ばかりで古臭いかもしれませんが... 

最近のモノを知らないもので...







alt


ちょっと乱雑ですが

我が家は最初から2ルーム。

前室をタープ代わりに使います。


火災の危険性や一酸化炭素中毒の可能性が生じます。換気は十分にお気を付け下さい


タープは別に持っていますが、余程でなければ広げません。



インナーテント内にコット2つ、前室にコット2つ。

はい、前室は自分と息子用です...





alt


チェアは snowpeak のたためるタイプ。

これはもう手に入らないんでしょうか? 

他の方が使っているの見たことがありません。

折りたたむタイプよりも、車載時に収まりが良いです。

使用時は立ち気味なのですがね。



奥で妻がコットを乾かしつつ、読書(ひなたぼっこ)中。





alt


燃料はガスカートリッジで統一しています。

灯りはLEDも兼用しますが、単3限定充電式。

単1や単4のものを混ぜたりはしません。



焚き火台の回りにテーブルを置いています。



ローチェアは小型のRVBOXで兼用し、

背もたれが欲しいときには、snowpeak チェアを移動させます。










次回は年明けに、カヤックをご紹介させていただきます。




関連情報URL : https://www.snowpeak.co.jp/
Posted at 2018/12/28 21:34:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | OUTDOORS | 趣味
2018年12月25日 イイね!

🚀 Hidden Figures

🚀 Hidden Figures
クリスマスの夜、妻と娘に勧められ、3人で一緒にVODの映画を観ました。


原題『HIDDEN FIGURES』訳すと【隠された数字】。物語の内容に関係する意味の言葉です。


(邦題は紆余曲折あって『ドリーム』となったそうです)





2年前に製作された映画ですし、日本公開も昨年ですから、以降ネタバレを含むことをお許しください。ちなみに。みんカラでは4、5件しか紹介されていませんでした。





3人の女性が、職場であるNASAで活躍する物語です。アポロ計画の前段階のマーキュリー計画ですね。その為にそれぞれが差別や偏見、時には社会とも闘っていきます。デモのようなアフリカ系アメリカ人公民権運動とは違って、知的な仕事をこなす彼女達の静かな闘いを、家族との生活を絡めて温かく描いていました。





1961年、アメリカはソ連との宇宙開発競争を繰り広げます。NASAのラングレー研究所には、ロケット打ち上げに必要な計算を行う優秀な黒人女性たちのグループがあり、その一人で天才的な数学者キャサリンは上司のミッチェル(キルスティン・ダンスト、スパイダーマンのメリー役)から辞令を受けてスペース・タスク・グループ(STG)のメンバーに配属されますが、そこは白人男性ばかりの職場で劣悪な環境だったのです。仲の良い同僚で、管理職への昇進を願うドロシー、エンジニアを目指すメアリーも理不尽な障害にキャリアアップを阻まれます。





ソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げ成功を受けて、アメリカ国内では有人宇宙船計画へのプレッシャーが強まります。STGでは図らずも、キャサリンはグループ初の黒人で、しかも初の女性スタッフとなりましたが、建物に彼女が使えるトイレがないなど、人種差別的な環境に苦しめられることとなるのです。同僚の反応も酷いもので、エンジニアを総括するポールに至っては露骨に嫌な顔をし、機密であるとしてキャサリンに黒塗りの資料しか渡しませんでした。コーヒーでさえ一人だけポットが別、中身は用意さえしてもらえません。





計算部の代理スーパーバイザーであるドロシーは、事実上の管理職として自身の昇進を願い出ていましたが、ミッチェルに前例がないという理由で断られ続けていました。

メアリーは宇宙カプセルの耐熱壁に欠陥があることに気付きました。彼女を高く評価してくれる技術部のゼリンスキー(ユダヤ人男性、この方の励ましが泣ける)から、エンジニアへ転身するようにとの勧めを受けても「女で黒人なのだから、エンジニアになることはできない」として諦めていました。エンジニアへの転身には学位が必要だったのですが、それには白人専用の高校に通わねばならないという、理不尽極まりない決まりがあったのです。





それでも仕事と家庭を両立させて夢を追い続けた3人は、国家的なプロジェクトに貢献するため、自らの手で新たな扉を開いていきます。

キャサリンが主人公なのですが、ドロシーがある機械に精通していったり、メアリーが周到な準備をして白人男性の裁判官と遣り合うシーンは感動的です。

皮肉にもドロシーが活躍することで、キャサリンはSTGを追われることになるのですが... 最後にはそれぞれ成功を掴み、エンドロールではドロシー、メアリー、そしてキャサリンの3人の写真とその後の活躍が紹介されます。





史実との相違点も多いのですが、その辺りは Wikipedia に詳しいです。
映画





アフリカ系アメリカ人公民権運動について

ジム・クロウ法


この物語で考えさせられるのは、悪名高きジム・クロウ法です。雇用や進学等が差別されているだけでも納得できないのに、映画でもトイレが別、乗り物が別、食堂が別、とされていました。先進的な考え方をもつであろうNASAの職員でさえ、当たり前に差別的であったことは衝撃的です。

でも、中には理解を示して、能力を認めてくれて後押しをしてくれる人たちがいたんですよね。ゼリンスキー然り、ケビン・コスナー演じるSTGの責任者アル・ハリソンのある行動が身近な人達の心を少しづつ開いていきます。

以前なら会うはずのないその場所で、気まずそうなミッチェルから「私は別に、偏見はないのよ」と言われたことにドロシーが「そう思い込んでいることにね」と言葉を返す場面は、自分にとってこの物語で最大に考えさせられるシーンでした。複雑な表情をうかべるミッチェルが印象的でした。

ただ、最後のワンカットはSTGでアル・ハリソンが見守る中、ポールがSTGへ戻ったキャサリンにコーヒーを淹れて手渡す場面で終わります。本当に救われる思いがします。人は変われる、のかな...



Posted at 2018/12/26 06:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CULTURE | 音楽/映画/テレビ
2018年12月23日 イイね!

灯り 🔥

灯り 🔥
我が家のキャンプを少しだけ、ご紹介します。


いつも、他の方々のキャンプスタイルに

意見を述べるだけでは申し訳ありませんので。


年末年始に3回位に分けて

お伝えできればと考えています。



第一弾は『灯り🔥』



「どうしてキャンプをするの?」と聞かれたら

「そこに火があるから」と答えますw



George Herbert Leigh Mallory

“ Why did you want to climb Mount Everest ? “

" Because it's there. "



キャンプでの火のことは、前に触れたことがありますね。




alt


自分は

『火があるからキャンプをする』

と言っても過言ではないと思っています。



テーブルの上でもLEDではなく

ガス式の炎の灯りで過ごします。

揺らめく燈色が良いのです。



これは2代目で、

ロウソクの灯火のように揺らめく様が気に入っています。



初代はホワイトガソリンの小型ランタン

Colemanでした。

ホヤを黄色いものに換えていました。



今だとLEDの電球を電球色に変えて、かな... 

便利な時代だけれども(よつばと!風ww)





alt


このように2台並べることで

テーブル上の影が出来にくくなります。



ランタン時代から2台並べていました。

随分前に、キャンプ場で木村東吉さんから教えてもらいました。

手術室の無影灯に似た効果が得られます。



妻が葉書を書いています。

アウトドアで使えるバッテリー稼働のプリンターで

風景や活動の様子等を葉書用紙に印刷し

地元の切手を貼って送るのが妻のスタイル。

旅にも携行します。





alt


テントサイトは、外からはこのように見えます。

焚き火は右手前の焚き火台で焚きます。



家族はこの光加減を暖かいと感じて好んでおり

もうこのスタイルを変えることはないと思います。

我が家にとっては、この灯りじゃないとキャンプではないんですよね。



燈色の灯りと焚き火の炎に包まれながら夜が更けていくのは

至福の時間です。





基本的にキャンプは

時間と活動とグッズを組み合わせて好きなように過ごせば良いというのが持論です。

ですから

準備と人数とが滞在日数の異なる家庭やグループ毎に形成されて

自然にスタイルが決まっていくのが

キャンプの醍醐味だと思っています。



いろいろなコメントをいただけると嬉しいなと思っていて

それぞれの思いを語っていただければ。

もちろん、これからやってみたいという方も大歓迎です。



次回は年内に、キャンプ グッズをご紹介させていただきます。





Posted at 2018/12/23 02:27:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | OUTDOORS | 趣味

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
2324 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation