• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

カタナ400 フロントフォーク オイル漏れ

8月は暑いので、1度もバイクに乗っていません。

カタナ400は、ずっと会社に置きっぱなし。

で、ふと床を見ると、なにやら液体の小さな池ができています。

何の水だろう? と思っていると、フォークオイルですね。

左側のフォークから漏れています。

alt


結構な漏れです。

オーバーホールするしかありません。

バラします。

alt


一応、右側も含めて2本、シール交換します。

alt


分解。
4年前に1度、オーバーホールしています。
フォークオイルは、一応、ピンク色を保っています。

オイル漏れの原因は、これ。

alt


インナーチューブの点錆び。

実は、4年前のオーバーホール時にも、この点錆びはあって、
認識はしていたのですが、純正はすでに廃番。
再メッキは6~7万円。リプロ品は4~5万円。
高いので、見て見ぬふりして、黙認していました。
リプロ品で、2本で12,000円と言うのもあるのですが、
安すぎて怖い。

でもこれで4年はオイル漏れ無く使えていたので、
今回も、そのまま再使用。ペーパーを当てただけで、そのまま使います。

alt


この黄色のテープの左側部分が、ストロークした時に、
シールに当たる部分。テープから右側は、点錆びがあっても、
実質問題ないので、適当にペーパーで磨くだけ。

左側は、慎重に磨いて、とりあえず、引っ掛かりが無い程度に
磨きました。点錆びの部分は、へっこんでいるので、
錆びが取り切れません。

交換する部品は、この4点。

alt


2本とも、作業して取り付け。

alt


取りあえずは、様子見です。

あと、フロント周りをバラしていて、フロントブレーキキャリパー、
左右とも、そろそろオーバーホールが必要ですね。
ピストンの動きが非常に悪いです。一応、ブレーキは問題なく
効きますが、部品の準備は必要。

ただ、4ピストンで左右2個。結構、シールだけでも値が張ります。

軽く2万円オーバー。高いなぁ~。

ただこのカタナ、買ってから手を入れていないのは、
このフロントキャリパーぐらい。あとは、ほぼほぼ手を入れたので、
このキャリパーをオーバーホールすれば、ほとんど全部、
手を入れたことになるので、いつかはやろうと思います。
Posted at 2024/08/30 18:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ
2024年08月25日 イイね!

フォーカスST170 バッテリー交換

今年の2月に、診断機によるテストで、
「バッテリーがもうダメだよぉ~」
と出ていたのですが、普通にエンジン掛かっていたし、
いつもの対処療法で、バッテリーが上がってしまったら
交換しようと思っていたのです。

そしたら、朝の通勤で普通に掛かって、
夜帰ろうとしたら、セルが重いです。
でも何とか掛かって帰宅したのですが、
翌朝は、ウンともスンとも。

バッテリーを手配して、入荷したので交換です。

朝のほうが涼しいのですが、うちの駐車場は、
午後のほうが日陰になります。

alt

午後から交換作業開始。

フォーカスマーク1は、何しろ、バッテリー交換が楽。
マーク3.5は、とても面倒です。

バッテリーを固定しているボルト1本と、
プラスとマイナスの端子のネジを緩めるだけ。

バッテリーの場所も手前なので、楽々降ろせます。

alt

外したバッテリーがこれ。

alt

あれっ? フォード純正?

ST170は、うちに来て10年。

途中で交換していたら、間違いなく純正バッテリーを使うことは
無いと思うのですが、交換した記憶もなく、
まさか、10年間バッテリー交換無し???

alt

ACデルコ製に交換。

交換作業の間は、OBDⅡから給電したので、ラジオやパワーウインドウの
再設定は無し。

問題なく、エンジン掛かりました。

う~ん、ほんとうに10年間、交換していなかったのかなぁ~。
記憶にございません。



Posted at 2024/08/25 17:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2024年08月06日 イイね!

フロントタイヤ ダンロップSPORTMAX Q-LITE


去年の末に、フロントタイヤを交換したのですが、

alt


ダンロップのSPORTMAX Q-LITE

いわゆるハイグリップタイヤです。

今まで1度もハイグリップを履いたことは無かったのですが、
ダンロップから新製品が出たこともあって、このQ-LITEを
入れてみました。

alt


結論から言うとこのタイヤ、ものすごく素晴らしいです。

やはり絶大なグリップによる安心感がハンパ無いです。

ハイグリップタイヤの欠点と言われている以下の3つ。

1.暖まらないとグリップしない。温度依存性。
2.雨の日に弱い。ウェットグリップ
3.減りが早い。耐久性。

で、このタイヤ、まず驚くことは、真冬でも、走り始めから
グリップします。不安感はまったくありません。

そして雨の走行。もともと雨ではゆっくり走りますが、
雨のマンホールだけ気を付ければ、普通に走る分には
まったく問題ありません。

最後の耐久性ですが、本当にハイグリップなのか?と
思うほどに減りません。


走りに関しては、フロントタイヤですので、ハンドリングについて。

プロファイル的に、それほど尖がっていませんので、
パタンっと倒れる感じは無く、非常に比例的に倒れていきます。
この前に履いていたタイヤが、尖がり系で、パタンパタンと倒れて、
ヒラヒラ感が凄くあったのですが、これは、ナチュラルな倒れ方。
それがまた非常に安心できます。

そしてバイアスタイヤなので、非常にお財布に優しい。

バイアスハイグリップと言えば、
ダンロップ TT900GP
IRC  RX-03 スペックR

が有名ですが、耐久性や温度依存性が極端で、
普通にストリートで使うには、気を使います。

ガチのサーキット走行等では、この2種類のタイヤのほうが、
グリップ力も上だと思いますが、
ストリート使用では、SPORTMAX Q-LITEのほうが、
はるかに使いやすい。

ほんと、お勧めタイヤです。

リアは適合サイズが無いのですが、現状の150から
140に落としてでも、このタイヤにしたいですね。
Posted at 2024/08/06 14:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ
2024年06月11日 イイね!

ジープ コンパス 5年目の車検


ジープコンパス2回目(5年目)の車検です。

走行距離は、3万キロほど。
あまり走ってませんね。

とりあえず、2mmほどはみ出ているタイヤホイールを純正に
戻します。

alt


オイルとオイルフィルター交換します。

フィルターを外す前のオイル排出量

alt


4.4リッターほどでしょうか。

前回のオイル交換で入れたのは、4.7リッター。

3,500キロ走行で、0.3リッターの消費。

1,000キロ当たり、86ccの消費。

いつもは、1,000キロ当たり150ccほど減るので、
今回は減りが少ないですね。
なぜだろう?

ブレーキフルードの交換。これは特に問題無し。

エアーフィルター。

alt


このフィルター、ヒダヒダのフィルターの上に、またフィルターが付いている。
白い不識布っぽいフィルター。

この白い部分だけが汚れていて、下のヒダヒダの部分は全然汚れていません。

この白い部分、いるのだろうか?
今回はエアブローだけして、再使用。

さてさて、クーラントですが、ジープ純正指定は、
10年、24万キロ交換。

特に減りもまったく無く、問題ないのですが、さすがに
10年ごとって、どうなの?
って感じで、今回は、秘密兵器投入。

alt


ワコーズのクーラントブースター。

これを200cc投入するので、クーラントを200cc抜いて、
ブースターを投入。

alt


まあ、効果はどうなんでしょうね。
ワコーズさんが言うには、クーラントは古くなっても、
凍結防止能力は下がらないそうです。
消泡性や防錆能力だけが下がるので、その部分を強化する添加剤だそうです。

まあ気休め程度に投入。

最近思うのですが、アメ車って、壊れないですね。
昔のアメ車はすぐにオーバーヒートするとか、何かと壊れる感じが
するのですが、最近のアメ車、特にクライスラー系は、日本車よりも
壊れないんじゃないかという感じです。

イタリア車も壊れにくくなっていますが、アメ車は目を見張るものがあります。

クライスラー車(ジープ含む)は、昔にダイムラーとくっついた時に、
劇的に品質が向上したような気がします。

今回はフイアット系とくっついて、どうなんでしょうね。
イタリア系も品質、上がってますからね。

いまだにまだ信用できないのは、フランス車かな。

Posted at 2024/06/11 15:18:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2024年05月06日 イイね!

無事に帰宅 会津若松が最高でした

なんだかんだで、昨日、無事に旅行から帰宅。

モトグッチのエンジンチェックランプ点灯の件ですが、昨日の道中で、突然消灯。
その後、1度も点灯無し。
何だったんでしょうね。OBDでログ見てみたいですね。

新潟と会津若松の旅。
会津若松が最高でした。

お昼ご飯は、月に4〜5日しかオープンしないラーメン屋さん。



シンプルですが、ものすごく美味しい。

夜は、店を予約してあったのですが、その前にたまたま入ったクラフトビール屋さん。





店主が若いのに恐ろしくビールに詳しい。話がとっても楽しい。

夜は会津の郷土料理&日本酒。





会津のお酒6種飲み比べ。



郷土料理3種セット。
馬刺しが、特筆物の美味しさ。今まで食べた馬刺しの中でも、ダントツ。

お土産は、田中角栄の日本酒、成り行きで買った会津ロウソク、会津木綿の巾着、そして新潟の柿の種。





なんだかんだで、とっても満足度の高い旅行でした。
イタリア車の、ちょっと信頼感の無いところも満喫できたし、内容盛りだくさんのいい旅でしたよ。
Posted at 2024/05/06 10:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation