• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2021年11月04日 イイね!

コンパスのオイル消費(オイル交換)


前回のオイル交換の時に、出てきたオイルの量が
かなり少なかったので、今回は消費量の確認も含めて
オイル交換します。

前回交換時から2,500キロ走行。

オイル交換時期としては、少し早いのですが、
前回、オイルレベルゲージの
8分目くらい入れたのですが、今日見たら、
2分目くらいに減っています。

なので、オイルを抜いてみます。

alt

4.1リッター。

前回入れたのは、4.5リッターなので、
2,500キロ走行で、0.4リッター減っています。
5,000キロ走ると、レベルゲージの上限から下限まで
減るという計算。

オイルは、0W-30を入れているので、純正の指定粘度の
0W-20だと、もっと減りが早いかも・・・

alt


やはりイタリア製エンジン、オイル食いますね。

今回は、レベルゲージの上限になるように
4.6リッター入れます。

alt


このあと、0.1リッターを継ぎ足して、4.7リッター投入。

alt


これでレベルゲージの上限です。

5,000キロ交換だと、たぶんレベルゲージの下限近くまで
減るのではないかと・・・・

以前乗っていたアルファ147ほどではないですが、
イタリア製エンジンは、オイル消費が激しい、
と言う認識でいいのかなぁ?


Posted at 2021/11/04 14:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年09月10日 イイね!

コンパスにサイドバイザー取り付け


私、タバコ(アイコスですけど)を吸うので、やっぱり
サイドバイザーが欲しい!と言うことで、取り付けます。

最近のクルマは、台形が強いので、少しでも窓を開けると、
雨水がボタボタ入ってきます。

メーカーはこだわらなかったのですが、中華製は、
すぐにダメになると、どなたかがみんカラで書かれていたので、
ドイツ製に。

ClimAir クリムエアーと言うメーカー。
よく知らないのですが。

両面テープとかは一切なく、金具がそれぞれ2個づつ。

それで最初、この金具の使い方がよくわからず・・・



こうやって取り付けるらしいのですが・・・・



バイザーを付けてみると、窓を上げた時に、バイザーと窓が
干渉します。

もう1度、説明書(ドイツ語&英語)を見てみると、
付け方、間違ってました。

この金具、外に出ているのは間違いで、バイザーの中に入れます。
そうすると、バイザーが外側に押し出されて、窓に干渉しないと言う。

さてさて、4枚のバイザーですが、そのすべてにロゴシールが。



水色のロゴ。

いや、これ、どうやってもコンパスに似合わないでしょー。
別にジープで、メイド・イン・ジャーマニーと書かれていても、
何の自慢にもなりません。

と言うことで、剥がしましょう。

ただのシールだと思っていたら、いやぁ、剥がすの、めっちゃ大変。
ペロっとめくれないんです。
ツメで、擦って、ボロボロと取るという感じ。

で、剥がした跡は、ノリがベッタリ。



通常でしたら、有機溶剤系でふき取るのですが、アクリル系、
ポリカーボ系は、有機溶剤使うと、白くなってしまうことがあります。
取説にも、有機溶剤は使うな、と書かれています。

でも、どうしてもこのノリ、取れないんですよ。

仕方なく、パツクリで、慎重に慎重に少しづつ。



何とか、綺麗に取れました。

ちょっと大変だったので、結局4枚のうち、1枚だけ剥がして終了。



やっぱりこのロゴ、無いほうがかっこいいなぁ~。
Posted at 2021/09/10 20:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年07月30日 イイね!

ジープコンパスをローダウン


せっかくのSUVなのですが、

SUVを必要としている人、例えば、アウトドア派でキャンプ、
釣り、オフロード、あと雪道を走るとか、人をたくさん、荷物も積む、
とか、そういう人には、とってもいいクルマなんですが、
私のように、流行りなので、乗ってみるかぁ~的な動機で買うと、

・走り自体、何も感動がない
・飛ばそうと思わない。(これは、いいところでもありますが)
・コーナリングが最悪

となってしまいます。

ジープコンパスは、それに、直進中立付近での不安定感があるので、
まずはタイヤを2インチアップにして19インチの45扁平に。

これで直進中立付近の安定感は、飛躍的に向上。

そして次に重心の高さが気になるコーナリングのために、
ローダウンを決意しました。

ジープは、リフトアップ系のサスペンションは山のように
あるのですが、ローダウンとなると、ほとんどありません。

今回は、ジープカスタムで有名なS&RTさんところで、
ローダウンスプリングを購入。
(と言っても、フィアット500X用)

取り付けます。

フロントは、ワイパーカバーを外さないと、ストラット上部の
ボルトが外せません。



ワイパーアームは固くて抜けないので、ギアプーラーで。

ワイパーカバーに、トカゲがいました。




サスペンション系のボルト、全部トルクスネジ。
E型トルクスのソケット、持っていないので買いました。





ちなみに、スタビリンクのボルトの真ん中の供回り止めの穴も
トルクスです。


作業自体は、上のボルト3本(スタッドでナットではなく、ボルトです)

下のボルト2本、スタビリンクのナット1個、ブレーキホースと
配線の固定を解除、で外れます。
ただ、ホンダ車のように、すぐにドラシャが抜けてしまうタイプだと
イヤなので、慎重に。

バネだけ交換って、車高調よりメンドウです。
スプリングを外さないといけないので。

ショックアブソーバーの上側の真ん中のナット、16mmソケット
なんですが、ここはロングソケットが必要なのですが、16mmの
ロングは持っていなかったので、プラグレンチの16mmで代用。
プラグレンチって、普通のナットに使ってもいいんですかねぇ~?

ショックアプソーバーは、モンロー。アメリカンですねぇ。



フロントスプリング比較



このローダウンスプリング、自由長が純正と同じ。
純正のほうが荒巻き。
自由長、短いほうが組むの楽なんですけどねぇ~



すっごくバネ縮めないと組めません。

取り付けます。




リアもストラットなのでメンドウです。

ただ、上側のボルト、下側から入っているので、内装をバラさなくていいです。



インナーフェンダーは、取り外し。



リアのバネ比較。



リアも自由長は純正と同じ。

ゴムが巻いてある部分は、1Gで密着するものと思われます。



取り付けます。



まず車高ですが、純正比、実測で前後とも25mmダウン。

思ったよりも下がらないですね。40mmくらい下がるかと思ったのですが。

さて、一番、気になる部分。

純正のロアアーム角度



ちょっとわかりづらいですね。

交換後は



ものの見事に水平。

バンザイ状態ではありませんが、水平。
なのでこのローダウン量なのでしょうか?
ここからストローク(縮み)していくとポジキャンになっていきます。

リアは、まだまだ大丈夫です。



少し走行して馴染んでくると、30mmダウンくらいになるでしょうか?

まだトー調整もしていませんが、とりあえず、今日はこれで走ってみます。


純正フロント


ローダウン


純正リア


ローダウン


純正


ローダウン




25mmダウンでは、あまり違い、わかりませんね。

走りは、変わるのでしょうか。

Posted at 2021/07/30 14:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年07月22日 イイね!

コンパスのオイル交換


コンパスを購入してからの初めてのオイル交換です。

納車時にディーラーさんがオイルとフィルターを交換したと
言っていましたので、それから6か月3,500キロ走行です。
今回はフィルターは交換しません。

オイルを抜きます。



鉄のオイルパン、いいですねぇ。ジープだから?

コンパスのドレンボルトは、形状は少し違いますが
フォードと同じゴムパッキン式。



再使用です。パッキンだけでは出ないので、交換する場合は、
ボルト一式になります。フォードもそうでした。
1,600円くらいします。


納車時に、オイルの量を確認していなかったのですが、
かなり少ないです。
抜いたオイルの量は、



3.5リッター。

マニュアルでは、フィルター交換時で、5.2リッター。
今回はフィルターを交換しないので、4.7~4.8リッターくらい
だと思われますが、3.5リッターは少ないですね。

とりあえず、抜いた量と同じ3.5リッターを入れます。

オイルは、ワコーズのプロSの0W-30です。

純正指定は、0W-20。

これはあくまでも私個人の見解ですが、20番という低粘度オイル、
あまり信用していません。
もちろんメーカー指定なので、問題があるわけではないのですが、
まあ、気分的な部分もあって、0W-30を入れます。



それで、3.5リッターだとレベルゲージの下端までも行きません。
やっぱり、少ないよねぇ~

と言うことで1リッター追加。合計4.5リッターを投入。

これで、レベルゲージで8分目。

こんなもんでしょう。

これを基準にして、オイルの減りをちょくちょく観察してみます。

エンジンはイタリア フィアット製。

イタリア車は、オイルの消費量がすごく多いので、
(アルファ147は1000キロで0.5リッター減りました)
もしかしたらコンパスも消費多いのかも。

要観察ですね。
Posted at 2021/07/22 17:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年07月11日 イイね!

コンパス プロによるDSPセッティング


ちょっと時間が開いてしまいましたが、コンパスのDSPセッティング。

プロショップで購入したパーツ、う~ん、何て言うパーツなんだろう。
純正のスピーカーを切っても、きちんと音が出るパーツ。



取り付けました。
バッチしです。ちゃんと音、出ます。

コンパスの人~、純正ヘッドユニットに外部アンプを
付ける場合には、このパーツが必要ですよぉ~

さて、取り付けしたので、またまた先日伺ったプロショップへと
再度、DSPのセッティングへ。

結構、難易度が高く、時間かかりました。

一番、セッティングに時間が掛かったのは、音像の定位。

DSPをイジっても、なかなか期待通りに音が動いてくれないらしい。
これは、DSP自体の性能もあるし、ミッドハイがダッシュの中に
取り付けで、真上を向いているので、基本的に窓への反射音に
なっているため。

最初にタイムアライメントで各スピーカーまでの数値を
実測で入力しているのですが、最終的な距離数値は
びっくりする位の違う数値。

次にドアスピーカー、ウーハーですが、
最終的に下側を80Hzでカットしました。

やはりこれ以下の低音は、ドアスピーカーでは無理があるらしい。
デッドニングしたものの、それでも大音量時には、少しビビるし、
スピーカー自体もそこまでの低音を出すためには相当無理しているので、
負担が大きいと。

本当は、80Hz以下は、スーパーウーハーに受け持たせたほうがいいと。

でも、80Hzでカットしているのに、聞いた感じでは、今までと
低音、あまり変わらない。と言うよりも、よく出ている。

で、何だかんだで、調整してもらって、1時間半くらいですかね、
かかった時間。

実際に自分でセットした数値と比べて、まったく違う数値。
タイムアライメントも、クロスオーバー周波数も。

イコライザーは、完全にフラットのままで、まったく手を入れていません。

それで、最終的な音の感想は・・・

・ボーカルが今まで右側に立っていたのが、真ん中よりに移動。
・高音域がすごく伸びていて、それでいて綺麗。
・低音域は、80Hzでカットされているのに、今までと変わらない。
・音に奥行きが出た。

と言った感じです。通勤で使っていても、会社に着いても、
もっと長く聞いていたい感じ。

私の最も好きなイーグルスの曲(ホテカリ、サッドカフェ、ラストリゾート)が
最高~

今回は、イコライザーをまったくイジっていないので、ちょっとだけ、
耳に付く高音域を自分なりに調整すれば、完璧かなぁ~

今回のセッティング数値は公表しません。
それは、プロショップさんのノウハウであり、お店さんは、
これで食べているので、そのノウハウを勝手に公表するのは
ダメだと思うので。


そして、プロショップさんの意見

・自分ではまだ納得できるセッティングではない。
 DSPの精度の信頼性がちょっと低い。
 (DSPは、ヘリックスのが一番信頼できるとのこと)
・スピーカー自体の性能差は、どうしようもない。
 (安いスピーカーは、高いスピーカーの音は出ない)
・スーパーウーハーは、絶対に付けたほうがいい。
・安いスピーカーで3Wayを組むのであれば、いいスピーカーで
 2Wayのほうがいい。
・自分でセッティングをすること自体は、どんどんして欲しいけど、
 3Wayは、相当難しいよ。2Wayのセッティングができないのであれば、
 絶対に3Wayのセッティングはできない。

それで今までの経緯をお話しして、
 2Wayで組んだけど、ウーハーを間違えて低音が出なくて
 またウーハーを変えて、それで今度はデッドニングをしないと
 いけなくなって、それでミッドハイを付けて3Wayにしたら、
 音のバランスが取れなくなって、仕方なくDSPを付けて・・・

プロショップさん曰く
「それがまさしくオーディオ沼! 最初に相談してくれれば、
 沼にはまらない提案ができたのに・・・・。お金も無駄に
 しなくて良かったよ。」

はははっ、まさしくそれです。

いろいろと相談させて頂いて、このお店の基本的な考え方は、

・お客さんの予算を聞いて、その中で一番いいシステムを提案。
 ある程度は、やはり性能と金額は比例する。高いパーツは
 やっぱり安いパーツよりもいい音がする。
・基本的には、日本メーカーをお勧めする。スピーカーであれば、
 カロッツェリアやダイヤトーン。どうしてもここのメーカーの
 音色が好きだ!と言う以外は日本製がおすすめ。
 理由は、コストパフォーマンス。
 さっきの金額と性能は比例するという観点から言えば、
 海外製のパーツの現地価格(日本での価格でなくて)と
 日本製の価格を比べてみると、同じ金額の海外パーツでも、
 日本に入ってくると、倍くらいの値段になるから。
 要するに、5万円の日本製スピーカーの音を出すには、
 海外製の10万円のスピーカーになる。
・スーパーウーハーは絶対に付けたほうがいい。
・まずは相談に来て欲しい。相談は、タダ。
・オーディオは付けて終わりではなく、調整が重要。

もちろんお店それぞれに考え方があるので、何がベストかは
わかりませんが、私はこのお店さん、とっても気に入りました。
ST170のオーディオも、調整してもらおうかなぁ~
Posted at 2021/07/11 15:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation