• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2021年06月20日 イイね!

カーオーディオプロショップに行ってみました


生まれて初めて、カーオーディオ専門プロショップに
行ってみました。

コンパスのオーディオDSPセッティングの件です。

このお店は、コンテストでも上位入賞常連店で、
海外オーディオ輸入会社のイース・コーポレーションの
販売店として技術認定店舗として登録されています。

で、行ってみると



小さなお店で、どちかと言うとガレージっていう感じ。

クルマが1台だけ入るスペースのピットと2階が事務所兼視聴室。

たぶん、社長さん一人でやられているのかなぁ。
全然、普通のオジサン。(いい意味ですよ)
怖そうじゃないし、偉そうじゃないし、フランクな感じでフレンドリー。

私が到着した時には、若いお客さんが1名。
ピットに入庫していました。
でも常連っさんっぽいので、私を優先して頂きました。

デモカーの視聴の話は後でするとして、私のクルマのセッティング。

社長さんが運転席に座り、私は後の席に。
私のスマホでセッティングするために、スマホ関係の操作は私、
社長さんが指示を出す、と言った感じ。

まずはタイムアライメント。距離を測ってその数字を社長さんが言うので、
私が入力。
次に、曲を掛けながら、ツイーターだけ鳴らして!とか
右を切って!とか・・・・

で、ここで問題発生。
私も言っていなかったのですが、ツイーターだけ鳴らす
(ミッドとウーハーを切る)をしているのですが、
純正のリアドアスピーカーがフルレンジで鳴っています。

これは、一番最初にコンパスにアンプを入れた時に、
純正のスピーカーを切ってアンプに入力すると、
純正のヘッドユニットからの出力がオフになってしまうという件。

その対策で、リアドアスピーカーに配線をして、分岐という手法で
現在DSPにつないでいます。

なので、リアドアは常にフルレンジで鳴ってしまう。
ヘッドユニット側の前後のフェーダーを使っても、ダメです。
同じ信号をDSPとリアドアに入れているので。

しばらくこの状態で、セッティングを行おうと努力して頂いたのですが、
低音は何とかなっても、高音が後ろからも出ていると、ツイーターの
セッティングがうまくできないらしいです。

そしたら、社長さんが思い出したように、何やら部品を・・・



この店でも、1度も使ったことがない商品らしく、メーカーに電話で
問い合わせて、これで行けると言うこと。

純正の出力信号をこの機械に入れて、そこから次にDSPに入れる。

この商品、キッカーの日本のHPを見ても、出てこないんですよ。
本国のHPには出てました。

説明文
Some modern radios require a consistent level of resistance (called a “load”) to keep playing through the entire trip. Without that load, the stereo system can shut off unexpectedly. The KISLOAD2 Smart-Radio Interface prevents sudden shut-offs by making sure the resistance stays consistent.

翻訳すると
最近のラジオの中には、旅行中ずっと演奏し続けるために、一定レベルの抵抗(「負荷」と呼ばれる)を必要とするものがあります。 その負荷がないと、ステレオシステムが予期せず停止する可能性があります。 KISLOAD2 Smart-Radio Interfaceは、抵抗が一定に保たれるようにすることで、突然の遮断を防ぎます。

まさしくこれ。

対応商品がキッカーから出ていたんですね。ネット検索しても出てこないのに。

で、まだ1度も使ったことがないと言っているのに、この商品を在庫で持っているとは、さすが、プロショップ。

セッティングをするのに、やはりこれを付けてリアドアをカットしないと
難しいと言うことで購入することに。
11,800円。
ギリギリ、納得の値段。
あまりに高額だと、悩むところでした。

今日はこの商品を持ち帰って、自分で取り付け。そしてまた後日、
セッティングに来る、という流れで。


セッティングの間、私がリアシートに座って操作しているので、
セッティングの仕方など、とっても勉強になりますよ、きっと。

あと、再始動時のキュイーンではなく、それ以外に少し
ノイズが乗っているらしい。
私は、全然、気付かなかったのですが、プロの耳。

やはり、ノイズのことをいろいろと聞いたのですが、
配線の取り回しや、まとめ方、機材、いろいろの要因があるようで、
原因の究明をまずやらないと、対策も難しいと。

それには、配線関係をすべてやり直す可能性もある、とのこと。

その作業は、結構手間がかかるのがわかっているので、
今回はお願いしませんでした。

と言うことで、この機材を取り付けてから、またセッティングに行ってきます。

ちなみに、セッティング料は、
フロント2Wayの場合は、5,000円
私のは、3Wayなので10,000円。

3Wayは、ちょっと手間がかかるらしい。

でも、この金額で難解なDSPセッティングをしてもらえるのであれば、
全然OKです。


ちなみに、ここのデモカー。プリウスなんですけど、
フロント2Way、リアにサブウーハー1つ、ヘッドユニットはダイヤトーンのサウンドナビ。
もちろん、スピーカーもアンプもハイエンド機が付いているのですが、
ウーハーが何発もドデーンって付いているとか、LEDがチカチカ光るとか、
まったくそんなのではなく、ごく普通。

で音を聞くと、簡単に簡潔に言うと、
「スピーカーの存在感が無いんですよ!」

目の前にツイーターがあるし、ドアにもスピーカー。
でも、そこから音が出ていない!

オマケに低音がなぜか、ツイーターの少し下あたりの高さから
出てくる。

ドアから音が鳴っているように聞こえないんですよ。

大音量にしても、耳、痛くない!

意外と、やさしい音。でも、ハッキリと聞こえるし、不自然さが
まったく無い、と言った感じ。

高音が凄い!とか、低音が伸びる!とか、ボーカルが・・・
って言った感じではなく、ごく自然。耳が痛くない。

すごくいい音なんですが、どこがいいの?と聞かれると、
普通にいい音、と答えてしまう。

でも、スピーカーの存在感がまったく無い!と言った時に、
社長さん、一番喜んでいたような・・・・

クルマのネジが2~3本外れてしまいそうな
重低音も好きなんですけど、こういう普通にいい音、というオーディオ、
本当に音楽を「聴く」には、いいですよねぇ~。



Posted at 2021/06/20 13:11:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年06月17日 イイね!

オーディオプロショップに聞いてみました


コンパスのオーディオ

自分で何の知識もない状態で、DSPのセッティングを
行いましたが、果たして、これでいい音なのかどうかが、
わからなくなってきました。

普通に聞ける状態ですが、思ったよりもお金と手間が
掛かってしまったので、ここまで来たら、本当にちゃんとした音を
鳴らしたいと思い、プロショップに頼もうと思って電話をしました。

「自分が取り付けたオーディオのDSPのセッティングを頼めますか?」

プロショップ(結構、名の通ったお店です)
「もちろんできますが・・・・・」
「いきなり頼むよりも、まずはうちのデモカーの音を聞いてください。
 それで納得してから、依頼したほうがいいと思います。」

おおー、プロショップらしい!
こういうところ、プロショップがプロである所以ですね。
こういうの、大好きです!


「アイドルストップからの再始動時にキュイーンと言う音が出るんですが」

プロショップ
「それは、とっても難しい問題。アースポイントを変えても
 変わらないのであれば、相当、難しい。
 と言うよりも、アンプ2台も設置しているのであれば、
 アイドルストップ自体、使わないほうがいい。電圧の関係もありますし。」

なるほど~。
そうすれば、再始動がないので、キュイーンも出ることは無いですね。

と言うことで、近々、お店に伺うことにしました。


プロショップって、敷居が高いとか、金額も高いんじゃないかとか、
なかなか行きにくい部分もあるんですけど、やっぱり技術的な部分は、
プロショップに頼んだほうが間違いないです。

昔々、ゴルフを始めたばかりの時、普通の量販店に行って、
ブランドだけでドライバーを買ったら、超スライス状態。
びっくりするほど、スライスするんです。

で、町の小さなプロショップに行って、ドライバーが超スライスするんです!
と言ったら、そこのオヤジが3本のドライバーを持ってきて、
この3本、試打してみましょうと。

その3本が、
1.まったく私に合わないドライバー
2.私に合っているドライバー(結構高い)
3.私にあっているけど、2よりも安いドライバー

で、私自身、試打ではよくわからなかったのですが、
3の安いやつを買ったんですよ。ダンロップのやつ。

そしたらこれが、自分でもビックリするくらい、真っすぐ飛ぶんですよ。

この件から、多少値段が高くても、自分でわからない物は、
プロショップに行くことにしたんです。

頭でっかちのシッタカは、何の得にもならないことを勉強させて頂きました。

なので、今回もオーディオのプロショップに行ってみます。
Posted at 2021/06/17 19:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年06月15日 イイね!

コンパスのタイヤ、ホイール、ブレーキパッド交換


オーディオが大まかにですが、何とかなったので、
次のカスタム。

タイヤとホイールをインチアップ。

純正タイヤ BS トランザ 225/60-17
純正ホイール  7J-17 +40

これを
タイヤ コンチネンタル DWS+ 245/45-19
ホイール MOMO スパイダー 8.5J-19 +30

に交換しました。
コンチのDWSは、オールシーズンとは謳っていませんが、
多少の雪道は走れるみたい。アイスバーンはダメです。

まずは純正タイヤホーイルの写真



ホイールを組む前に、TPMS、タイヤ空気圧センサーを組み込みます。

センサーは、1個8,000円もするんですよぉ。



ホイールにはこんな感じで装着



表から見ると普通のゴムバルブです。




ホイールを交換する前に、ブレーキパッド(フロントのみ)も
交換します。純正のパッド、フィエスタと一緒で、ものすごく
ダスト多いです。



ディクセルのMタイプ。

このパッド、まったく面取りしてないんですね。
最近では珍しくないですか?



で、ほんの少しだけ全周面取り。



純正のパッドなんですが、



これ、不自然に右側だけカットしてあるんです。

コンパスとレネゲードは、ブレーキの鳴きがひどいと
クレームが多かったらしく、現在は対策パッドになっているとのこと。

たぶん、対策って、このカットじゃないでしょうかね。
日本仕様だけ、この部分、カットしていると思われるのですが、
真相はわかりません。
私のコンパスは全然、鳴きは出ませんでした。

さて、パッドの交換。
ST170と違って、ごく普通の交換方法。



楽ちんです。



そしてタイヤホイールの装着。







思ったよりも、ボディ色とのマッチング、いいんじゃないでしょうか。

悪くない。うんうん。


コンパスを買って、一番最初に各部のチェックをした時に、
このインセットで8.5Jホイールは、フロントが少し
はみ出る計算だったんですけど、
はい、ほんの少し、はみ出てます。

たぶん3mmくらい。

これは、後程、対策を。

ジープ系で、なかなかインチアップする人、いないんですが、
自分は、まったくオフロードを走らない(で何でジープ買ったの?)
ので、オンロード系のカスタムに進みます。
Posted at 2021/06/15 20:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年06月13日 イイね!

オルタノイズ? キュイーン音


アース線の1カ所集中によって、ヒュンヒュン音は消えたものの
まだアイドルストップからの再始動時に出るキュイーン音。

こんな音です。

小さい音ですよ。
その後、走り出してからはヒュンヒュン音は出ていません。



セルモーターのノイズでしょうか?
Posted at 2021/06/13 19:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年06月11日 イイね!

コンパスのオルタノイズ対策とDSPセッティング


オルネーターノイズが出ている件。
ノイズは、左側のスピーカーからだけ出ています。
右側スピーカーは出ていません。

アンプ、電源線、アース線、すべてが左側に集中しています。

まずはアース線(アンプ2台、DSP1台)を1カ所集中にしました。
つないだ場所は、純正のアースポイント。

エンジン回転に対するヒュンヒュン音は、
ほとんど気にならないレベルに下がったのですが、
アイドルストップからのエンジン始動時のキュイーンと言う音はまだ出ています。

フィルター関係を付けようかとも思ったのですが、とりあえずはいいかなぁ~っと。
エンジン始動時だけですから。電源線をアルミテープとかで巻くと効果あるのかなぁ~。逆にノイズを拾う場合もあるし。


DSPのセッティングに入ります。

まずはセッティング前の周波数特性は



高音、低音が強く出ていて、中音が低い。

まずはフラット特性に合わせます。



こんな感じになりました。DSPって、凄いですね。

で、この状態だとどうしても聴感上、低音が弱く聞こえるので、
低音域を上げます。
私は、低音好きで、低音が心地よく聞こえるように、上げます。



こんな感じかな。30Hz以下は、スピーカーの再生能力を超えているので、
大幅に下げています。

まだ微調整は必要ですが、大まかには、だいたいこんな感じで。

最も難しいミッドとツイーターのクロスオーバー。
この設定で、おそろしく音質変わります。
現状は、
ツイーター  ハイパス 5.5KHz -18dBスロープ
ミッドレンジ ハイパス 450Hz ローパス5KHz -18dBスロープ
ウーハー  ローパス 450Hz -18dBスロープ

ミッドとウーハーのクロスオーバーは、そこまで極端に変わりませんが、
ミッドとツイーターの設定は、答えが出ません。
ST170もDSP付いていますが、このミッド、ツイーターの設定は、
いまだに結論が出ていません。難しいです。

タイムアライメントは、普通に距離を測って、入力しただけ。

結構、爆音で鳴らしても、耳は痛くないし、ビビリもありません。
いいですねぇ~。お金掛けた甲斐がありました。

次は、足回り関係ですね。
ブレーキダストがひどいので、とりあえず、低ダストタイプの
パッド、ディクセルのMタイプを購入しました。
タイヤ、ホイール交換時に一緒にやりましょう。

あっそうそう、コンパスは、空気圧モニターが付いていて、
そのセンサーを新しいホイールにも付けるのですが、
そのセンサーが、高いこと。4つで、3万5千円です。

純正ホイールから外して、取り付けてもいいのですが、
それを外すのも、また手間ですからね。
Posted at 2021/06/11 11:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation