• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2022年02月10日 イイね!

モトグッチ エンジンかからず

昨日までは問題なくエンジンが掛かっていたのですが
今朝、エンジンを掛けると、妙にアイドル回転数が低い。

そのうち、ボボッ、ボボッ・・・となってエンジン止まりました。

また再始動をするも、やはり回転数が低く、不安定。
そのうちにまた止まりました。

その後、エンジンかからず。初爆もありません。

さてさて、どうしたものか・・・

ガス欠かも知れない、とハイオク10リッター投入。

でも掛からず。

ヒューズチェック、問題無し。

燃料ポンプの音は、しています。

火は飛んでいるのかな?

alt

外に飛び出しているヘッドのおかけで、プラグチェック、
楽ちんです。

ガードを外して、プラグコードカバーを外すだけ。

alt


プラグを外したところ、濡れています。

ガソリンは出ているようです。

綺麗に清掃して、火花チェック。
一応、飛んでいるのですが、通常、チチチチチって感じで
飛ぶと思うのですが、チッチッチッと言った感じで間隔が長い。

左右とも掃除してまた装着。

エンジン、掛かりました。暖まるまで少し不安定ですが、
少し熱が入ると、普通になりました。

一旦、エンジンを切って、再始動。
問題なく、掛かります。アイドルも安定しています。

えっ、何?

インジェクションなのに、プラグがカブったってこと?

まあ、そういうところも、イタリア車所以。

プラグレンチ、携帯必需かな。
Posted at 2022/02/10 13:51:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年02月08日 イイね!

モトグッチ 少しだけカスタム

納車2日目

まだ走行していません。

その前に、事前にそろえた部品の取り付けを行います。

まずは、タンクパッド。ちょうどニーグリップの位置に
貼ります。純正アクセサリーです。

alt

思ったよりも固いゴムで、ちょっとギザギザが痛いです。

次に、リアキャリアにバッグ。
こちらも純正アクセサリー

alt


バッグが先に届いて、ちょっと小さかったなぁ~、と
思っていたのですが、現車のリアキャリアがショートタイプ
だったので、ちょうど合います。

alt


荷物はあまり入らなそうです。

さて、次はUSB電源なのですが、実は、前のオーナーが
付けていたのです。

alt


ただ、これ、ものすごく大きいんですよ。
ちょっと、カッコ悪い。2ポートタイプなのですが、
1ポートあれば十分かなぁと、小さいタイプに交換。

ただ、配線があるので、燃料タンク外しです。

alt


alt


結構、埃だらけ。

さすがにお店さんも、ここまでは掃除しないか。
シートを外した部分は、綺麗になってましたけど。

alt


掃除しました。

そして、サイドカバーの部分も。

alt


ここは、バッテリーチェックしたのであれば、開けているはずなんですがね。

alt



綺麗にしました。左側のサイドカバーの中も、掃除をして、
USB電源の配線の確認です。

もともと付いていた配線が、どこに繋がっているのか確認。
マイナス側は、バッテリーのマイナス端子に。
プラス側は、IG電源なのですが、ここに繋がってます。

alt


二股ギボシで、1本は、ETCの電源です。

これはラッキーです。IG電源、探さなくて済みました。

でも、このETCやUSB電源、前のオーナーは
新車購入時にディーラーさんで付けたのでしょうか。
ものすごく、丁寧に、しっかりと配線されています。
プロの仕事ですね。

alt


左側の黒いのが、新しく付けたUSB電源。
もともと付いていたのと比べると、ほんと小さくて目立ちません。

そして、もう1つ、何やらカプラーが付いています。

alt


シート下にあります。これは、充電器のカプラーですね。
純正ではないですよ。後付けです。Optimate。

サイドカバーを外せばすぐにバッテリーなので、
わざわざこのカプラーは必要ないです。
撤去します。

そして、最後に、単なる見た目部品ですが、

alt


タンクベルト。これも純正アクセサリー。本革仕様です。

黒革に赤のステッチ。この車両のカラーリングにマッチしていると思うので。

alt


ただ、このタンクにこのステッカー。
ガソリンの種類ステッカー。

alt



よく前のオーナーさんも、貼ったままにしていましたね。
カッコ悪い!!

と言うことで、剥がそうとしたのですが、
まあ、剥がれない!!


alt


粘着が強すぎ!! オマケにボロボロと剥がれるだけで、
ペロっと行きません。

ここまでやっとのことで剥がして、とりあえず今日は断念。
時間かかり過ぎます。

E5、E10ガソリン。
別に何でもいいのですが、ハイオク仕様です。

何か、剥がしたらマズいんですかね。ここまで剥がすのが大変な
ステッカーにしているのは。

とりあえず、事前に購入した部品の取り付け終了。

あっ、まだスマホホルダーを付けていませんでした。
ハンドルにクランプするだけなので、いつでもできます。

カタナ400の時も、納車3日目で、エンジン降ろしましたから、
モトグッチはまだ楽なもんです。タンク降ろしただけですから。

でも、タンク降ろした状態のエンジンのレイアウト、
ちょっと笑えますね。

alt




Posted at 2022/02/08 21:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年02月07日 イイね!

モトグッチ V7Ⅲストーン 納車されましたぁ

注文してから1か月ちょっと。

本日、納車となりました。

alt

第一印象は、小さい!

400ccクラスの大きさと重さ。

シート高770mmは、足つき性もバッチリ。

alt


フタツボシテントウムシ。

alt


alt


前のオーナーさんが変えたのであろうヘッドカバーの赤。
(このグレードは黒が標準)

カバーに付いている黒いのは、グッチガード。
転倒したらエンジンヘッドがヒットするので、
その保護カードなんですが、実際にコケたら、
こんなガード、すぐに吹っ飛びそうです。

alt



シャフトドライブ。この中をプロペラシャフトが通っています。
なので、チェーンはありません。

alt


元々、タコメーターが付いていないグレードなのですが、
前オーナーがデイトナのタコメーターを付けていました。
これはラッキー。

ただ、タコメーターのレスポンスが、非常に悪い。
0.5秒くらい遅れて針が振れます。

エンジンオイルは、納車整備で交換してくれたのですが、
モチュールの300Vと言う、超高価なオイルを入れてくれました。
粘度は15W-50ですが(純正指定は10W-60)、高級オイルなので、
しばらくはこのまま乗ります。

しばらくは、寒いので、初乗りは、ちょっと先ですかね。
その間にいろいろとそろえた部品を取り付けしています。

Posted at 2022/02/07 13:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年02月06日 イイね!

モトグッチのオイル各種

まだ納車されていないモトグッチV7Ⅲ。

でも、部品関係は、続々とそろってきています。

納車整備で、エンジンオイルは交換してくれるらしいのですが、
ミッション、ギアオイルは交換しないと言っていたので、
オイルを準備しておきましょう。

距離的には、まだギアオイルの交換時期ではないですが、
中古車ですので、1度、リセットと言うことで。



このバイク、オイル関係も変態スペックです。

エンジンオイル 10W-60

60番って・・・・ GT-Rのフルチューン並みの粘度。
種類があまりないので、とりあえず、KTMの純正指定銘柄の
モトレックスのオイル。初めて見たメーカーですが・・・・
乾式クラッチなので、クルマ用のオイルでも大丈夫なのですが、
一応、バイク用を買ってみました。
MAグレードですが、クラッチは別なので、あまり意味はありません。


ミッションオイル  75W-90

乾式クラッチ、ミッション別体なので、オイルも別です。
クルマ用のミッションオイルで大丈夫です。
ワコーズのギアオイル、持っているのですが、モチュールを買ってみました。


ファイナルオイル 85W-140

これもクルマ用で大丈夫のはずですが、他のオイルを
バイク専門通販店で買うので、一緒にバイク用のギアオイルにしました。
この粘度のギアオイルでバイク用って、ほぼハーレー用です。
スペクトロと言う、これまた聞いたことの無いメーカーです。
アメリカ製なので、1リッターではなく、1クオート。


まあ構成的には、ほとんどクルマですね。FRのマニュアル車って
感じでしょうか。
Posted at 2022/02/06 16:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年01月27日 イイね!

新しいバイクを選んだ理由


なんか、車種も明かさないで、バイク買ったよぉ~、
って言うの、ちょっとイジワル感が満載ですね。

取りあえず、新しいバイクを選定する上での条件は、

・ポジション的に楽なバイク
・重量200キロくらいが上限。
・足つき性がいいこと。具体的にはシート高800mmくらいまで。
・始動が楽なインジェクション車。
・タコメーターが付いていること。
・馬力は100馬力以下であること。

こんな感じです。

ポジションは、今のがセパハンでしんどいので、普通のポジション。
ただし、アメリカンは好きではないので、普通ので。

重量は、これはとっても重要で、ハヤブサやハーレーって、
ほんと重いんですよ。自分的には、カタナ400と同じくらいが限度。

足つき性も重要。低身長短足なので、ここ重要。カタナ400は
シート高750mmなので、余裕。せいぜい800くらいまでかな。

キャブ車も別に嫌いではないのですが、まあ時代的にも
インジェクションにしようかなっと。旧車はお高いですしね。

タコメーター、必須です。クルマもバイクも。無くても、
後から付ければいいので、付いてなくてもいいのですが。

馬力はあまり無くていいです。50馬力もあれば十分。
100馬力オーバーなんて、危なくって、回せません。

で、バイクの場合、見た目のカッコよさもそうなのですが、
エンジンが何?って、ここ重要ですよね。

単気筒が好き!とか、Vツインのドコドコ感が、とか。

で、私、クルマは直列6気筒、バイクは並列4気筒が正義!
と思っている人なので、並列4気筒。

理由は、音がいいからぁ~

でも、ここで矛盾が起きてきます。
4気筒のバイクは、重いのです。スーパースポーツクラスに
なると4気筒でもすっごく軽いのですが、ポジションがキツく、
パワーあり過ぎ。
アラ還の私には、とてもとても。

と言うことで、4気筒はそうそうに諦めました。
でも単気筒はイヤだなぁ~。
と言うことで2気筒か3気筒。

3気筒のバイクって、なんかおもしろそう。
昔は3気筒って、例えばカワサキのマッハ、KHとか
スズキのガンマ500とかGT380、2ストは多かったのですが、
最近の車種で4ストで3気筒というと

ヤマハ MT-09、XSR900
トライアンフ トリプルシリーズ
MVアグスタのF3シリーズ

アグスタは、高すぎるので、除外。

MT-09、軽いし乗りやすいですけど、シート高がちょっと高い。
でも軽いので、何とかなるか?

トライアンフのストリートトリプルとかトライデント660とかも
一応候補。

いろいろ中古車を探したりしていました。

ただ、昔、ホンダが5気筒を出した時に、
その謳い文句が、「4気筒並みのコンパクトさと
6気筒並みのスムーズさ」というがあったのですが、
当時、F1エンジンの設計も手掛ける有名なエンジニアの人が
「4気筒並みのガサつさと、6気筒並みのデカさ」と言っていたのを
思い出しました。
なるほどぉ~。視点を変えると全くの逆になるんだなぁ~と。

それで、2気筒に変更。
あまり飛ばすこともないので、とことん、ゆる~いバイクに
しようと、目に留まったのがこれ。




ほとんど日本では売れていないので、あまり見ることもないと思います。

スペックが超変態バイク。

V型2気筒を何と、縦置き。
OHV2バルブ
空冷
乾式単板クラッチ
シャフトドライブ

こんなスペックのバイク、他にはありません。
そして、750ccなのに、パワーは52馬力。

50年前に発売された日本初のナナハン、CB750Fourですら、
67馬力でしたから。

あっ、そうそう、私、超昭和な人間なので、
ナナハン、これが欲しかったのです。900でも
リッターでも600でもなくて、

ナナハン

そう、ナナハンなんです。

買ったのは、モトグッチ V7Ⅲというモデル。
このV7は、実は去年にモデルチェンジして、850ccに
なってしまったので、モデルチェンジ前の750ccのが
欲しかったのです。




さてさてイタリア~ンなバイク、どうなんでしょうね。
ちなみに、私は試乗も含めて1度もV7に乗ったことはありません。
壊れそうですよねぇ~。
Posted at 2022/01/27 13:58:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation