• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2021年04月02日 イイね!

コンパスのライト関係をLEDに


前にコンパスのデイライトをLEDに交換したのですが、
そうするとデイライトだけが白くって、ヘッドライトはハロゲン色。

そのバランスが非常に悪くって、ヘッドライトもLEDに交換することにしました。

フォグランプは、まあ、使わないので、電球のまま。

さて、ロービームの交換ですが、スペースが狭くって、
なかなか外せません。

無理をすれば、何とかっていう感じですが、交換した人のブログを
読んでいると、手がキズだらけとか、血だらけとか・・・・

もうここは、スッキリとバンパー外して、ヘッドライトユニットを外しましょう。

バンパー外し、国産車と違って、ボルト13本で止まっているという・・・

オマケに、サイド側を外すのに、フェンダーアーチが被っていて、
フェンダーアーチも外さないと・・・



外れました。



最近のクルマ、楽だと思うのは、バンパーを外す時に外すカプラーが
この1個だけ。



ヘッドライトユニットも外します。



あっそうそう、今回、購入したLEDバルブ関係は



ロービームは、H11。切れた時の交換が面倒なので、少しお高い安定のベロフ。

ハイビームは、HB3。こちらはそのまま交換できそうなので、
安いもの。

ついでに、ブレーキランプT20も安いもの。フィリップスですけど。

まずはロービーム。



結構、大きいです。問題は、後ろのカバーが閉めれるかどうか。



問題なく、カバーも閉めれます。

ハイビームは、



結構、小型。まったく取り付けは問題ありません。

ロービーム側の遮光板。ジープのセブンスロットルのマークになってる!



戻して、点灯確認。



片側だけLED。ハロゲンとの色の差がハッキリとしてます。

両方とも交換して、バンパーも装着。

心配していた車両側の球切れ警告。何も出ません。
問題なしです。

ついでにブレーキランプもLEDに交換します。

ネジ2本を外すだけなのですが、このネジ、奥まっていて、
失敗するとボディの中に落っこちてしまうという・・・



トルクスなのですが、落っことさないように引き抜くには、
マグネット。
途中までネジを緩めて、最後はPBスイスのドライバー型マグネット。



これで落とさずに抜きます。

ネジ2本を外すと、外側はパッチンなので、引き抜くだけですが、
手を掛ける部分もなく、力が入りません。
通常、吸盤を使ったりするのですが、ガムテープで。



これで引っ張ります。



ウインカーは、抵抗を付けるのがイヤなので、電球のまま。

ブレーキランプだけ交換。



フィリップスのLED球、安っぽいですね。本当に安いけど。

極性があるので、反対に付けると点灯しません。

で、左右とも反対でした。点きません。

両方、逆に差し替えて、無事に点灯。

で、ここで問題が・・・・

デイライトの時も、そうでしたが、ゴースト点灯。

エンジンオフにしてから30分くらい、ボーッと点いています。

抵抗付けるのがイヤなので、とりあえず、そのまま。

バッテリーが上がることはありません。

ただ、デイライトは白ですが、ブレーキランプは赤なので、
これがボーッと付いているの、結構、気味悪い。

もしかしたら、そのうち、純正バルブに戻すかも・・・

これで、デイライト、ロービーム、ハイビーム、ブレーキランプがLEDになりました。

でも今時、すべてのライト関係が電球と言うのも・・・
上位グレードは、純正でLEDなんですよ。

まあ、ブレーキも心配していた球切れ警告が出なかったので、良かった良かった。
Posted at 2021/04/02 22:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年03月31日 イイね!

スタッドレスから夏タイヤに交換


フォーカスST170、夏タイヤに戻しました。

結局、この冬はスタッドレスが必要になる状況は1度もなく、
タイヤ履き替え2回の作業が無駄になってしまいましたね。



スタッドレスに交換した時、寒いだの水が冷たいだのと、夏タイヤのホイールを洗わずに保管したので、まずはホイールの洗浄から。

4本の洗浄、疲れました・・・ 



やっぱり夏タイヤのほうがいいなぁ。



新品交換したパッドとローター、きちんと当たりが出ています。

リアはローターが少しレコード盤になっていたので、溝の部分にサビが
残っているので、まだ完全に当たりは出てないよう。



もう疲れてしまったので、またスタッドレスは洗わずにそのまま保管することに。

ホイールの洗浄って、もっと簡単にできないかなぁ。
Posted at 2021/03/31 09:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2021年03月04日 イイね!

無人車に攻撃受けました。フォーカス


取り引きのある板金塗装屋さんの前に止めたら、
クルマが突っ込んできました。

alt

えっ?

誰も乗ってないやん!!!

無人車です。

遠隔操作で攻撃? 自動運転?


alt


オバチャン、Pレンジに入れないで、クルマ降りよった・・・

右リアドアとリアフェンダー・・・

ああ~、もう~

知り合いの板金修理屋さんの前なので、そのままその板金修理屋さんへ。

もちろん、100対0で、相手の保険で修理。

これ、歩行者とかに突っ込んでいたら、どうするん?
Posted at 2021/03/04 13:06:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2021年02月12日 イイね!

コンパスのデイライトをLED化


最近、クルマネタ、続きますね。

あっ、ちなみにフォーカスST170、本日、無事に車検取れました。

あと2年、大丈夫です。

さて、今日は、コンパスネタ。

納車されて1か月が経ちました。

先日、1か月点検に出して、以下の内容。

・1本だけボコボコになっていたホイールボルト
  新品に交換して頂きました。あえてボコボコになった理由は聞かず。
・オーディオの音が右側がしょっちゅう出なくなる。
・メーターの真ん中のインフォメーション画面が切り替えできなくなる。
  上記2点は、なんと、よくある不具合なようで、頻繁に出ているようです。
  UCONECTと言うオーディオからエアコンからインフォメーション関係を
  統合しているシステムなのですが、これを丸ごと交換となりました。
  物が無いので、2か月後の作業ですが、これで治る人と、それでも
  ダメな人がいるようです。
  ヘタに集中制御なんてするから、バグが出まくりなのでしょう。

で、今日は、普通の電球色のデイライトをLEDに交換しました。

純正は、PSX24Wという規格の電球。



こんなやつ。日本では86とかBRZが使用しているらしいです。

純正のバルブを外すのに、上下のツメを押さえて、
引っこ抜けばいいはずなんですが、これがまた、固いの何のって。

最近、「固い」にとりつかれているようです。

で、左右ともまた全集中で外したら、両方とも外れたのですが、
両方とも、ツメが片側、折れました。



さて、LEDバルブのPSX24W型に交換。そのまま差し替えて、
カプラーをつなぐだけ。

球切れ警告も出ないです。

ただ、交換直後に点灯確認をするために、キーONで見に行っても
点いていないんです。あれ? 配線ミス? カプラーオンだし・・・

スモールを付けたり、色々と試しても、見に行くと消えている。
でも、走ると点いているんです。

よくよく調べると、Pレンジでは点灯しなくて、Dレンジで点灯するようです。

まあ取りあえず、きちんと点いています。



白くなりました。いい感じです。



で、ここで問題。

エンジンオフしてすぐ。



LEDのポツポツが少し光ってます。

ゴースト点灯というやつですね。

昼間は気にならないですが、夜、暗いところでは



10分か15分くらいで消えるんですけどね。微弱電流というやつですね。

これを解消するキャンセラーも出ています。

でも、ただの抵抗を並列にかますだけ。

ウインカーをLEDに交換した時のハイフラ防止抵抗と同じです。

ただ、この抵抗、問題ありありなんですよ。

ウインカーは、そんなにずっと出しっぱなしにしないのでいいのですが、
デイライトはずっと点きっぱなし。

その間もずっと抵抗に電気流れます。

無駄に電力を消費すると言うのもあるのですが、
それよりも問題なのは、

この抵抗、超高温になると言うこと。

たぶん、6オーム抵抗で150℃くらい。3オームだと300℃くらい。

ウインカー程度の使用であれば、そこまで上がらないんですが、
デイライトとなるとねぇ。

なので、抵抗は付けずに、ゴースト点灯はそのまま。

バッテリーなんて上がりませんよ。

ゴースト点灯も、それはそれでなかなかに趣きがあって、
かわいい!!

あとは、デイライトが白くなったので、ヘッドライト(ハロゲン)も
白くしたくなりますね。
Posted at 2021/02/12 21:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年02月10日 イイね!

フォーカスST170のリアパッド交換再挑戦


前回、どうしても左側のリアのブレーキピストンが戻せなくって、
交換を諦めたブレーキパッド。

europapaさんからのアドバイスで、工具を新調。

今までは、キューブタイプの工具で全体重で回していたのですが、
それでもまったく戻らず、諦めたのですが、今回は新兵器の投入です。

購入した工具は



回しながら押していくというタイプ。

ピストンに合うサイズの工具を選んで、回します。

この取っ手の部分を回すのですが、



いやぁ、回りません。

ピストンが戻っていかないと、固くって回りません。

そこで、この取っ手の部分にパイプを差し込んで、
エイヤっと。

やっとのことで少しづつ回ります。

こんなに固いの???

そりゃあ、全体重の呼吸だわぁ~。

まあ、パイプを差し込んでいるので、そこまで力は要らないです。

何とか、戻りました。



これで新品パッドが入ります。



ポッチの位置にピストンを調整して、問題なく付きました。

いやぁ~、それにしても、ここまでピストンを戻すのに
固いとは、何か不具合が出ているのでしょうかね?

交換した残骸。



帰り道、慎重に運転。

パッド前後にフロントローターが新品ですから、当たりが出るまでは慎重に。

うん、やっぱり効きません。

何度か強くブレーキを踏みながら、当たりが出るように運転。

少し効くようになってきましたが、まだ交換前のほうが効きます。

ただ、今回のパッド、ディクセルのブレミアムが
そもそもどの程度の効きなのかを知らないので、
当たりが出たのかどうか、わかりません。

ローターは絶対に純正のほうが柔らかいので、効くと思いますが、
パッドはどうなんでしょうね。
スポーツタイプではなく、ダストが少ないストリート用なので、
効きに関しては、それほど期待しているわけではないのですが。

どちらにしても、無事にパッド交換完了。

europapaさん、どうもありがとうございました。
Posted at 2021/02/10 21:59:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation