• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

初夏の福島 御霊櫃峠~布引高原~大内宿 (2014 .6)

初夏の福島 御霊櫃峠~布引高原~大内宿 (2014 .6)久し振りの備忘録シリーズ、今回は2014年6月の福島です。かなり暑かったのですが、飯豊山の残雪がきれいでしたね。樽口峠に行けばよかったかな?と思ったり。猪苗代湖もきれいでした。大内宿は・・・1人では行かない(行けないw)ところでしたが、この時は行けました(^^; 食べましたよ、高遠そば。普通に美味しかったです。冬の大内宿も風情があっていいのではないでしょうか?



郡山市の御霊櫃峠です。なんとも不気味な名称ですが・・・。


少し登るとさらに視界が広がります。斜面には石が敷かれていますが、歩きにくいです。滑ります。ご注意下さい。


猪苗代湖も見えます。


道は林道ごれいびつ線。狭いですが楽しいですよ。


猪苗代湖です。湖南港からの眺め。磐梯山と飯豊山を同時に。飯豊山には残雪が!


湖畔を行きます。福島県道376号湖南湊線。


きれいですね~


気持ちいいです。


続いては布引高原へ。


「風の高原」ということで、この時期は爽やかですね。


ここでも飯豊山。


高原から南へ向かうために、福島県道235号羽鳥福良線を走行。・・・狭い。


ところどころで道のすぐ脇を川が流れています。


そして、大内宿へ。ここはなかなかの人出でした。


ぜひ、高遠そば、食べて下さい。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/11/27 12:30:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年10月23日 イイね!

初夏の新潟巡り (2014 .6)

初夏の新潟巡り (2014 .6)台風も過ぎ去ったし、さあ、行くぞ!と思ったのも束の間、道路情報を確認すると各種の規制が・・・。まあこればかりは仕方ないですね。なんとか出掛けたいものですが、さてどうなることやら。
というわけで、怒涛の?備忘録攻勢、今回は新潟です。海から山へ、ですね。6月でしたが、かなり暑かったような? それでも、妙高の山々にはまだ残雪があり、初夏の雰囲気を醸し出していました。


まずは、角田岬からスタート。灯台まで上がりました。


国道402号「越後七浦シーサイドライン」を眼下に。


で、下に戻るわけですが、これが怖かった。転んだら落ちます。途中から後ろ向きで下りて行った(笑)


次に、新潟県道561号弥彦岩室線「弥彦山スカイライン」へ。他の車、全く見かけず貸切。


霞んでいたので、佐渡は見えず。


田園地帯の方ももやっとしていました。


海沿いを進み、鴎が鼻に到着。別名「恋人岬」。ハートが溢れるこの空間は、1人には辛いな(^^; でもいい景色なのでお構いなく闊歩(笑) もし2人で訪れていたら、ハートのプレートを掛けたかも。でもそのプレート、割れているのが結構あった・・・。


海から離れます。新潟県道25号柿崎小国線の小村峠付近での眺め。


さらには国道353号の狭い区間へ。


そして、星峠の棚田です。目印は「脱皮する家」。


国道403号の雄大なカーブがいい感じ。


さらに奥に進んだのですが、狭いので途中で引き返す。鍋立山登山道でした。


走り放題の、東頸城広域農道。ダイナミックです。


のんびり区間もあります。人影は人形です。


宿で飲み過ぎてしまった翌日は、新潟県道396号関赤倉線から。紅葉もきれいなのかな?


新潟県道39号妙高高原公園線で笹ヶ峰へ。途中、車内に入り込んでしまった大きい毛虫に気付き、パニック(笑)


笹ヶ峰ダムの乙見湖です。残雪がきれい。


引き返すと、お猿さん。


新潟県道254号上小沢脇野田停車場線。ローカルな風景に癒されます。


最後は国道405号。棚田を満喫しました。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/10/23 17:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年10月21日 イイね!

6年振りの能登半島 (2014 .5)

6年振りの能登半島 (2014 .5)なんかパッとしない(ドライブ的に)10月ですが、なんとか台風通過後にはどこかへ行きたいですね~ 時期的には奥只見の紅葉が見頃だと思いますが、さてどうなることやら。東北もこれからのところがあるので、選択肢は多いです。最終的には只見線?(笑) では、備忘録ネタです。2014年5月の能登半島になります。この時も天気に恵まれました。あっ、帰りは雨だった。前の車(レガシィ)は、なぎさドライブウェイの後に故障したのを思い出しました(^^;


まずはここから。千里浜なぎさドライブウェイ。


潮風、というより潮そのものを浴びて。


石川県道38号輪島浦上線です。ここが素晴らしい。後で出てくる県道28号とともに能登では外せませんね。28と38。


いい道筋。


大沢地区の間垣。


鴨ヶ浦で磯遊び。


おなじみ、白米千枚田です。いつか夕暮れの時に来てみたいですね~


国道249号です。


窓岩ポケットパークで一休み。


窓岩のすぐ近くにあるのが曽々木ポケットパーク。トンネルは国道の旧道。さらに奥には「せっぷんとんねる」なんていうのもあります。画像ありますが、控えます(笑) ぜひお出かけ下さい。


国道249号から石川県道28号大谷狼煙飯田線に入りました。ゴジラを眺めます。


このバス停が好きです。県道285号が接続してくるところ。


そして、県道28号のハイライト。距離が短いのが惜しい。


道の駅「狼煙」から歩いて約7,8分の(でもずっと上り坂・・・)禄剛埼灯台。疲れた(笑) 眺めはおまけ程度。


軍艦島とも呼ばれている見附島です。ここは「えんむすびーち」。鳴らしましたよ、鐘を(^^;


翌日は雨だったので帰るだけ。白川郷に立ち寄ってみました。五箇山にも行きましたが、雨が凄かったので撮影できず。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/10/21 18:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年10月19日 イイね!

早春の青森~秋田~山形巡り (2014 .4)

早春の青森~秋田~山形巡り (2014 .4)生憎の天気が続いていて、なんとももどかしい今日この頃。もう今月はどこにも行けないかも・・・って思います。まっ、タイヤを替えたことで大きな出費があったので、節約するのには丁度いいのかも、と気持ちを切り替えます。でも出掛けたいけど(笑)
ということで、備忘録ネタです。2014年4月の東北になります。海、山、桜、雪・・・。盛り沢山でした。ババヘラアイス、食べてたね~(^^;


青森県の千畳敷からスタート。いい天気でした。


JR五能線、驫木駅です。駅ノート・・・(泣) 3年半後の様子はこちら。


まったくの偶然に列車が来ましたよ~


国道101号は気持ちがいいです。


深浦の八森山町民公園。ここから五能線狙えるな・・・。


白神山地を望む、国道101号の沢辺パーキングエリア。


青森県道280号十二湖公園線で青池へ。


その青池です。今になっては、渡辺真知子「ブルー」・・・。


国道101号の青森・秋田県境付近です。イカ干してますよね。・・・ここからも五能線が(笑)


チゴキ岬です。灯台をぐるっと。


大潟村の「菜の花ロード」です。秋田県道298号道村大川線。


お見事です!


翌日は角館から。こちらも最高潮でした。


きれいでしたね~


続いて、鳥海山へ。仁賀保高原です。この前に、土田牧場でアイス。1人じゃ行けない小心者(^^;


秋田県道289号上郷仁賀保線「鳥海グリーンライン」。ここ好きなんですよ。


では、鳥海ブルーラインへ行きます。秋田県道131号鳥海公園小滝線。


霞んでいますがいい眺め。


仁賀保高原の風車が見えます。バイクが格好いい。


雪の壁。志賀草津より高いね~


ラストスパートです。鳥海山を下りて、国道345号に出ました。この辺もいいですね。


最後は十六羅漢岩。レストハウス「サンセット十六羅漢」で夕日を見ながらとび魚ラーメンを食べました。さらに象潟で岩牡蠣を食べて(自分はお腹が弱いので遠慮)帰りました。出歩く先々で「夢のようだね」とよく言われていましたが(当時は、大袈裟だなと思うところあり)、今になって本当にそう思う・・・。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/10/19 18:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年10月17日 イイね!

春の山梨巡り (2014 .4)

春の山梨巡り (2014 .4)どうも日が短くなってくると気分が落ち込み気味。雨だとさらに倍増(^^; それならカラフルな桜や桃の花を見て、気分を盛り上げましょう。・・・あっ、別の意味で凹んでしまった(笑)
ということで、2014年4月の山梨です。桜、桃、そして富士山。なんと贅沢な!吉田のうどんも食べたかな?こんな日もあったんだなぁ~ 気合で振り返ります。




まずはここから。八代ふるさと公園です。霞んでいなければ南アルプスが見えます。


この場所で、近くにいたおじさんに「撮ってあげるよ」と言われ素直にご厚意に与る。桜をバックにツーショット。現在は撮ってあげる方に逆戻り(笑)


春の朝、空気が冷たい。


公園の西にある農道は桃の花で一杯。


KIRIN氷結「もも」を飲みながら書いています(笑)


続きまして、長池親水公園からの山中湖。20年振りでした。学生時代、スワンボートに乗ったなぁ。


そして、山梨県道・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線の有名スポット。


こちらは外国人で賑わう新倉山浅間公園。桜はまだでした。


個人的には中央道と富士山の組み合わせの方がいい。


富士五湖巡りです。西湖。


本栖湖。何気にこの周辺は人生初でした。


精進湖。日が傾いてきました。・・・河口湖、忘れた(^^;


笛吹市へ戻り、八代浅川砂防公園です。長い滑り台で無邪気に滑って・・・。


朝、写真を撮ってくれたおじさんが、慈雲寺の枝垂桜がきれいだったよと言っていたので、東山東部広域農道「フルーツライン」で慈雲寺に向かいました。途中の、牛奥みはらしの丘からの眺め。


慈雲寺です。暗くなる前になんとか到着。枝垂桜を楽しみます。


撮影用に、かなり高い脚立が常備されていました。


見事です!


春の夕暮れ。この後、ほうとうを食べて帰りました。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/10/17 00:18:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の能取岬」
何シテル?   08/16 17:17
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
1011 121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation