• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

初秋の東北 湯浜峠~花立峠~背炙峠 (2011 .9)

初秋の東北 湯浜峠~花立峠~背炙峠 (2011 .9)紅葉前の東北です。秋田~宮城~山形へと南下しました。湯浜峠周辺は道路工事が進行中。花立峠は県境まで。山形側は狭いので行きませんでした(もったいない)。背炙峠も非常に狭いのですが、なんとか通り抜けました。道の駅「むらやま」が実質のゴール。後は高速利用で。





国道342号、栗駒です。栗駒山荘が見えます。この時は、もう一つの温泉である須川高原温泉に立ち寄ったはず。大きな露天風呂。


秋田県道282号仁郷大湯線「栗駒道路」。または、山菜採り道路(笑)


国道398号を南下。秋田・宮城県境。


ここで毎回停まってしまう。いい眺めです。


湯浜峠です。向こうは栗駒の山々。


なんとなく走ってみた、宮城県道249号岩入一迫線。狭いです。


山形県道・宮城県道63号最上鬼首線です。まずは、花立峠に向かいます。


しばらく走ると、宮城・山形県境の花立峠です。


なかなかいい眺めです。


山形県に入ると狭くなるので、引き返します。


来た道を戻りますが、清々しいです。


のどかでいいですね~。


山形県道29号尾花沢関山線。尾花沢市から村山市方面へ。


背炙峠。対向車が来ないことを祈りましょう(^^;


好景観ポイントも。


狭い道をクリアーしました。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/02/06 12:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2011 | 旅行/地域
2016年02月03日 イイね!

蓼科スカイライン~妙義山 (2011 .8)

蓼科スカイライン~妙義山 (2011 .8)四国の次の日に長野の高原へ向かいました。夏の暑い日、少しでも涼しいところへ。ビーナスラインはパスして、蓼科スカイラインです。涼しかったのかはともかく、大河原峠からの眺めはよかったです。
スカイラインの後は国道254号経由で妙義山に。汗かいたので、温泉に行ってます(笑)




白樺高原から蓼科スカイラインに入り、大河原峠までやって来ました。


広い駐車場があります。


標高2000m越えです。トンボがたくさん飛んでました。


蓼科仙境都市を通過し、佐久方面へ。


快走路です。ところどころ視界が開けます。


車やバイクと時々すれ違う程度。


車を入れて。


国道254号内山峠を越えて、県道51号から県道196号へ。


群馬県道196号上小坂四ツ家妙義線、昔は有料道路だったんですね。


汗ダラダラでした(笑)
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/02/03 09:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2011 | 日記
2016年02月01日 イイね!

駆け足で、夏の四国巡り (2011 .8)

駆け足で、夏の四国巡り (2011 .8)過去ネタ、備忘録です。2011年8月、僅か一日の四国。おおまかなルートは、横浪黒潮ライン~四国カルスト~国道378号でした。残念ながら天気は下り坂。カルストはまたもや真っ白。ちなみに景色が拝めたのはこの後、一年後でした。夕陽も見られず、なんとも消化不良感が否めませんでしたが、この年の1月に乗れなかった(佐喜浜のせい・・・)オレンジフェリーに乗れたのでそれも帳消し(笑)



高知県道47号横浪公園線「横浪黒潮ライン」です。ここまで来たのなら、桂浜にも寄るべきだったか・・・。


じっくりと撮影できるところがあまりなかった感じ。


なんといっても、明徳義塾ですね。びっくりしました。


次に、カルストへ向かうも、この有様(^^;


大規模林道東津野・城川線・西線~県道2号~県道35号~国道441号~県道29号経由で海へ。雨だったのでずっと運転。途中で温泉に寄ってます。


愛媛県道45号宇和明浜線です。ここがよかった^^


ここは再訪したいですね。


桜の名所でもあるようです。


そして、国道378号へ。海に沿って狭い道をひたすら北上・・・。


晴れていればよかった。


いい雰囲気です。


八幡浜辺りからは快走路に。愛称「夕やけこやけライン」ですが、夕陽はお預けでした。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/02/01 15:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2011 | 旅行/地域
2016年01月04日 イイね!

佐賀・長崎巡り④ 晴れの生月島~平戸島 (2011 .6)

佐賀・長崎巡り④ 晴れの生月島~平戸島 (2011 .6)前回の③からかなり間が空いてしまいましたが、続きの④です。
天気が回復した生月島のサンセットウェイは最高でした。走りまくっていたのであまり撮影していません。大バエ灯台にも行かなかった。川内峠付近もよかったですね。山登りは疲れました(笑)




生月大橋を渡って生月島へ。


好景観ポイント。


いいですね~。


独占できました。


東シナ海です。


アップダウン、あります。


折り返します。


生月島を後にします。いつの間にか雲が増えていました。


平戸島の川内峠。


いい雰囲気です。


丘に登って。


風が心地良かった。でも、息が上がっていた(笑)


平戸大橋。


新門司港から名門大洋フェリーで九州を後にしました。修学旅行?の学生で賑わっていました。最近、新造船が登場しましたね。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/01/04 01:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2011 | 旅行/地域
2015年11月27日 イイね!

佐賀・長崎巡り ③ 長崎県道19号平戸田平線 (2011.6)

佐賀・長崎巡り ③ 長崎県道19号平戸田平線 (2011.6)平戸島です。生月大橋の手前から、県道19号を南下します。先ずは風車のところを目指しましたが、途中で道が狭くなってしまったので引き返してしまいました(後で確認したところ、もう少し先に進んでいれば行けた・・・)。風車は諦め、そのかわりにきれいな海を堪能。そして、島の南の端へ。





飯良地区です。畦道に迷い込んだりもしてしまった(^^;


ここで引き返してしまった。もったいない。山の上に風車が見えているのに・・・。


県道19号を戻って、根獅子の浜。


きれいです。


無理矢理車を入れて。


そして、根獅子の浜の北にある、人津久の浜。


こちらもきれい。


いいですね~。


ここでも車を(笑)


「橋で結ばれた日本最西端のみなとまち」、宮ノ浦。


ぐるっと一回りして、戻ります。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2015/11/27 13:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2011 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR根室本線」
何シテル?   09/01 13:12
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation