• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

桜前線は北海道へ⑩ 羊蹄山 JR函館本線 (2025 .5)

桜前線は北海道へ⑩ 羊蹄山 JR函館本線 (2025 .5)黄色とオレンジ色を見るとめまいが・・・。もう中央線と総武線には乗れません笑 なんか、インチキ感やうさん臭さ感がすごいんですよね~ すいません、これ個人の感想です。というか何のこと?笑
ということで北海道です。3日目になります。この日の最大目的は道の駅。カントリーサインマグネットの購入です。新しくできたところと、今まで近くまで何度も来ておきながら縁が無かった中山峠の2か所です。


JR森駅前からスタートします。


国道5号を北上。


生憎の天候(^^;


いいペース。


海側から山側へ。


白樺並木。


明るくなってきたかな?


おっ!羊蹄山。


ビューポイントでゆっくり眺めようと思いましたが、いい流れなので。


雲どいて。


ん?暗くなってきてしまった。


これは比羅夫駅から戻ってきたところ。桜と函館本線を絡めようとウロウロしていました。


蘭越駅の近くで桜を目撃しましたがどうも乗り気にならずまだウロウロ。


結局、おなじみのところで羊蹄山です。通過時刻前なのに踏切が鳴ったので慌てて構える。すっかり抜け落ちていた小樽からの列車です。


分かっていれば別のアングルからだったのですが、相変わらず詰めが甘い(^^;


見送ります。


クマを警戒しながらフキノトウ。


来ました!


いいですね~
Posted at 2025/07/21 07:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年07月20日 イイね!

[速報版 !] えっ?また!?の北海道へ (2025 .7)

[速報版 !] えっ?また!?の北海道へ (2025 .7)速報版です。後は野となれ山となれ・・・ではないですが、またまたまた北へ渡ってしまいました。台風通過後の出発だったので、船の欠航を免れたのが幸いでした。根室辺りは20℃以下でひんやりだったものの、網走方面は30℃越えで暑い暑い(^^; ちなみに今回の最大目的は、カントリーサインマグネットに決着をつけることでした。18年かかってしまいましたね~笑 あとはいつもの日高本線(^^;
ブログは年末!?


おなじみの八戸港です。第2バースからの乗船は初めてかも。間違えていつもの乗り場の方へ行ってしまった笑


雨の北海道に上陸です。


早速の高速!(^^;


釧路・根室方面へ。既に景観は諦める。


これはこれでいいです笑


ここまで来ておきながら有名どころは全てパス(^^;


ただ走るだけでいいんですよ、本当に。網走方面には青空!


濤沸湖で夕暮れ。


2日目の早朝、能取岬で小鹿。


オロロンラインもいいけど、オホーツク側からの北上もまたいい。あっ、今回稚内には行ってませんよ(^^;


紛失分を買い直す。道の駅紋別。


西興部村。


名寄から南下します。


沖縄の最南端の料金所にはこのような表記があるのでしょうか?


久し振りの松見大橋。臨時駐車場に感激。


いいですね~糠平国道。


3連。


いつの間にか苫小牧。


3日目は端折って間もなく函館へ。


青函フェリーで帰ります。


ここからが毎度の苦行笑


あれ?列・・・(^^;
詳細はいずれ。
Posted at 2025/07/20 11:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年07月11日 イイね!

桜前線は北海道へ⑨ 木古内町~森町 (2025 .5)

桜前線は北海道へ⑨ 木古内町~森町 (2025 .5)エアコンフル稼働の今夏ですが、昨夜はいつの間にか切っていた模様。覚えていませんけど笑 久し振りの涼しさを満喫。ずっとこのままでいいのですが、現実は甘くないでしょうね(^^;
ということで北海道です。桜を求めて木古内町から森町へと進みました。オニウシ公園の桜が満開でしたね~




新幹線停車駅の木古内駅前です。道の駅もすぐそば。


道南いさりび鉄道の泉沢駅を再訪。


水仙にするか、


青い花(名称は・・・?)にするか迷いましたが、


やはり桜を。待ってました~の首都圏色。


札苅の芝桜園も再び。


園の方と少々おしゃべり。


すると、先程の首都圏色が木古内から戻ってきました。


カラフルです。


いいですね~


移動します。


何度目?の北海道道96号上磯峠下線。


間もなく国道5号です。


森町方面へ北上します。


道の駅「YOU・遊・もり」でもあるオニウシ公園に到着しました。満開!


道の駅の展望台から見下ろします。


駒ヶ岳と桜のコラボ。


海も見えます。


2日目はこの辺で。


最後にJR森駅付近の桜。
Posted at 2025/07/11 17:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年07月09日 イイね!

桜前線は北海道へ⑧ 夷王山~重内神社 (2025 .5)

桜前線は北海道へ⑧ 夷王山~重内神社 (2025 .5)「オレンジ色のニクイ奴」といえば夕刊フジ(休刊)ですが、ここのところ、別のオレンジ色が幅を利かせているような・・・。こういう話しはやめておきましょう。投票日は7月20日です。
ということで北海道です。久しぶりに訪れた夷王山ですが、素晴らしい眺めでした。前回は小雨交じりの生憎の天候だったので何も見えませんでしたから余計に嬉しかったです。




緊張しますね、ラウンドアバウト。ここは松前方面へ。


上ノ国町です。


夷王山に向かいます。


到着。おおっ!いい眺め。


追分ソーランライン。


近くには夷王山神社があります。


ベストポジションでみんカラっぽく。


いいですね~


下ります。


いい天気!


花沢公園の桜です。


コラボしておきます。


北海道道5号江差木古内線で木古内へ。超快走路です。松前をショートカットします。


旧江差線の遺構があちらこちらに。


木古内に戻って?きました。


そして、知内町の重内神社の展望台へ向かいます。


鳥居越しに津軽海峡。


山側にも桜。


桜は咲き初めでした。


入り口で。


それでは木古内方面へ。


気分爽快。
Posted at 2025/07/09 11:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年07月07日 イイね!

桜前線は北海道へ⑦ きじひき高原~九艘川公園 (2025 .5)

桜前線は北海道へ⑦ きじひき高原~九艘川公園 (2025 .5)7月7日です。しかも令和7年7月7日。揃いましたね~ さぁ!パチンコへ! 恐らく平成7年7月7日も行っているはず。勝った記憶はないけど笑 まぁ、もうパチはやらないので宝くじでも。・・・いやあれは控除率が高過ぎるので絶対に手を出しません。なので、特に何もない7月7日になる予定です笑
ということで北海道です。きじひき高原経由で日本海側の江差方面へ向かいます。



きじひき高原に行ってみます。


駆け上がって行く途中で振り返るとセメント工場のコンベアーが見えます。


ついついアクセルを踏み込んでしまう。


展望台の先の道は雪で通行止めでした。眺めが抜群なんですけどね。


展望台へ。


駒ケ岳が目前のお気に入りスペースに車を停めます。


駒ケ岳をアップで。


なんとか羊蹄山も見えました。


で、函館本線を見下ろすのですが・・・


厳しかった笑 一応キハ150が見えています。


これは北斗。よくわかりませんね(^^;


それでは戻ります。下りも楽しい。


国道227号を西へ。


なかなかダイナミックな中山峠。


厚沢部で芋焼酎を購入。じゃがいもじゃなくてさつまいもの方(^^;


海が見えてきました。日本海です。


江差の道の駅のところで小休止。


いい眺め。


ちょっとだけ引き返してみます。


いいですね、この感じ。


下ったら戻ります。


江差町の九艘川公園で桜。


読みは「くそうがわ」。難しい。


傍らの水仙とチューリップ。そして日本海。


桜!


江差町の後はさらに南へ。
Posted at 2025/07/07 09:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の能取岬」
何シテル?   08/16 17:17
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation