
かなりかなりのお久しぶりでございますm(_ _)m
コロナコロナで、仕事は、テレワーク推奨だったんですが、あいにく自分宅には、ネット環境がなく…感染覚悟の通勤に疲れが溜まり外での作業をやる気も起きないというか、世間的に、かなり厳しい視線を向けられる時期だったので、自粛状態だったのですが、まあ感染は、続いているようですが、一応緊急自粛要請は、解除されたようですので、ボチボチ動き始めてみました(前置きナゲーよ(ー ー;))
さて本日のメニュですが、大容量インバーター搭載で電動工具の車内での使用ができるようになったのですが、いかんせん、作業時に出る金属の切り屑の処理が、とても面倒 (ー ー;)
エアースプレーでやれば良いのでしょうが、購入するのも勿体無い
以前の作業場では、コンプレッサーがあったので、エアーは湯水の如く使い放題だったので、不自由は、無かっただけに使えないとなるとストレスです(ー ー;)
かといって、わざわざコンプレッサー車載するのも金銭的にも、場所的にも厳しい…
コンプレッサーってタンクがデカいんだよな……
色々考えて閃きました車載で普段使ってなくてタンクになるものがあるじゃないですか
多分、こいつは、場合によっては、廃車時点まで使用されない可能性の奴……
そうスペアータイヤです(^。^)
ハイゼットは、幸いな事に車外に搭載されているので、過補充しても爆発事故とも無縁だし、元々標準空気圧が3・ 5と高めだし、かなり有望!
ただしエアーの自動補充はされないので長時間の使用は出来ません(途中で力がなくなってきますのよ (ー ー;))
エアー補充は、以前にレビューした自動停止タイプのタイヤ用コンプレッサーで、やってますが、少しづつ補充と違い下がり切った状態での補充なので、満充填まで結構かかるのが難点か……この辺はそのうち改善予定

多分この車購入してから初めてのご対面…綺麗にしてもこの有様ごめんなさいですね m(._.)m

まずはスペアータイヤへのアプローチ用にこのサービスホールを拡大
削った後は、スプレーでタッチアップしまして暫しお休み

その後は、電気工事用ゴムキャップにて保護致します。
スペアータイヤへの接続はワンタッチヘッドにてキッチリと(エアー漏れ皆無です (^。^))

配管はこの位置にバルブで普段は止めてます。
カールホース直付けにしました(^。^)

全体像はこんな感じワンタッチエアーチャックタイプなのでバルブは不要ではとのツッコミは、なしの方向でお願いします。m(__)m

エアー補充は、こんな感じで逆供給にて致します。(いずれ3方分岐にして使用中でも補充できるように改造予定(^。^))

エアーガンはピンキリでしたが、一番廉価タイプを選びました(^。^)

作業範囲これ位……結構使えます。(確か6mって記載されていたかと(^。^))

収納状態は、こんな感じかなりゴチャゴチャになってまいりましたね(ー ー;)
————————使用中のエアー補充の件その後—————————-

とりあえず3方分岐アダプター噛ませまして、中古タイヤよりエアープラグを切り取り、強力に貼り付いていたゴムをカッターで削ぎ落とし、ホースとドッキングしました。当然エアー漏れは、ありませんでしたよ (^。^)

接続状態は、こんな感じ若干取り回しがキツイようにも感じるのでホース延長して下の方に移動するかも (ー ー;)
————————使用中のエアー補充の件その後2————————-

ホース延長しまして常時接続状態となりました (^。^)(専用コンプレッサー化)

エアーの残圧確認用にメーター付けました (^。^)
新規に購入を考えましたが、意外と高いしデザインも工場ラインぽくてあまり良くなかったので
デザイン気にいって手許にあったタイヤゲージを流用!、分解してみるとちゃんとエアー規格品だったのでジョイント類を調達して加工してみました (^。^))
(やはりヤマト、銀鉄、ハーロック世代ゆえ、このゲージぽいのがよいのです(^。^))
おまけ
タイヤコンプレッサーを新たに調達
メルテック製もその当時は速いと思っていましたが、やはり4年経つと更に速いやつがあるものでこのアストロ製はめちゃ速いです (^。^)(ホントには速い)
もちろん設定圧による自動停止も搭載されてますし、動作時も振動による勝手な移動?! ((ー ー;))もありません。(メルテック製は、勝手に移動します。(ー ー;))
おまけのジョイント類も豊富で、ネジ式ですが、ワンタッチホースも付属されていてワンタッチにも切り替え可能!更に価格が、500円位安い (^。^)

使用しての感想は、音も若干静かな気がするーーーあくまでも気がするレベルです (ー ー;)
Posted at 2020/06/10 18:39:12 | |
トラックバック(0) | クルマ