
11/27に茨城県の航空自衛隊百里基地において催された航空祭にカミさんと行ってまいりました。
カミさんは11/3に行われた、埼玉県の入間基地で行われた航空際にも行ってきており、初めて見たブルーインパルスの演舞飛行にすっかりハマってしまい、今回も見に行きたいと(笑)
とにかく駐車場に入るまでが大渋滞するので、夜中3時に出発。道路が空いていれば1.5時間くらいなのですが・・・・
飛行場まであと3キロで微動だにせず。この時点で午前5時。
明るくなるころにやっと入場できました。
駐車場の開門は朝6時~6時30分と聞いていたのですが、それよりも早かったようですね。
あちこちに自衛隊の方が立っておりますし、放送がかかりますのでしっかり指示に従いましょう。
駐車場はこんな草地です。駐車場に通じる道路は、ぬかるんでいてものすごいワダチですので、シャコタン車の方は十分お気をつけください。
あまりハードに落としてる方は止めたほうがいいです。亀必至です(汗)
門までの道すがら、最初にお目にかかった連絡任務用のT-4。垂直尾翼に302飛行隊のオジロワシのエンブレムがついてますね。
ブルーインパルスで使用しているのと同じ機体ですね。
302飛行隊のオジロワシのエンブレム。これはF-4ファントムの垂直尾翼の一部をモニュメントにしたものですね。
元々は千歳基地の部隊ですが那覇基地へ移り、その後茨城の百里基地へ移ってまいりました。
マークの青い羽根が3、白い尾が0、足が2を表してます。
トイレは長蛇の列になりますので、空いてる時に余裕をもって行きましょう。
入り口で隊員の方からパンフレットをいただきました。
書くのが面倒くさくなってきたので(笑)ここからは文章少な目で画像貼り貼りで。
しかし、F-4ファントムの息の長さには感心しますね。装備は年とともに変化してますが、50年以上前の設計ですよ?残念ながらF-4ファントムの運用する部隊はここ百里基地のみとなりました。
正面からみた姿は。個人的にはF-4ファントムが一番美しいと思う。
この梅のマークが百里基地所属の305飛行隊でしたが、今年、宮崎県の新田原(にゅうたばる)基地に移りました。今回は里帰りですね?
画像を貼り付けた時に気づきましたが、F-15の後ろに305飛行隊の梅マークを付けたファントムがいますね。305飛行隊は昔はF-4でしたが、すべてF-15に代わったと思ってましたので、まさか現存するとは思ってませんでした。グーグルで画像検索しても模型しかでてきません。貴重です。
当日に気づいていたらバシバシ画像撮ったのに(涙)一生の不覚・・・
あ!ブルーインパルスだ!
しかしエプロンサイドはイスにゴザに脚立にものすごい場所取りですね。
一応、これらのものは持ち込み禁止なんですけどね(苦笑)
正直、厳しく取り締まってほしいです。
誰かを意識して5番機のアップ(笑)
T-4のエンジンです。機体も小さいのでエンジンも小さいですね。
ファントムの離陸、ヤバいです!!鳥肌モンです!!
こちらはT-4。小型の機体で機動力はありますが、やはりエンジン音はおとなしいですね。
ファントムの編隊!ヤバい!かっこいい!!
こちらはF-15イーグルですね。これも好きな機体ですね。
で昼にブルーインパルス登場!!
雨は降られなかったものの、あいにくの視界不良で編隊飛行のみで、派手な飛行展示はナシでした(涙)
前日の特別公開は快晴だったのにな~
この前の11/3の入間航空祭は事前の雨予報を覆し、まさかの快晴。
そのせいで例年よりもかなり少ない来場者だったとか?
あ~!行けなくて悔しい!!
見に行ったカミさんがうらやましい~!!!
最後の演目のクリスマスツリー
天候のせいで、いささか消化不良気味の航空祭でしたが、F-4やF-15の爆音を堪能できたからヨシとしましょうか~。演目の最後に各基地から駆けつけた飛行隊が帰投するところも見れたんですが、混んで駐車場から出られなく事を警戒し、早めに切り上げすることに。
駐車場に向かうと、会場から見えない滑走路の端の方で、なんと!F-15がタキシングに入っているではないですか!!305かな?放送はしてるけど聞き取れない。
離陸後、観客にむかって低空で翼を左右にふる「バイバイ」してくれました!!
その後、駐車場から車を出し、一般道に出る前のノロノロ運転時に、ファントムが旋回してる!!それも超低空飛行で!!え?なんで?でも、すごくうれしい誤算!!
車の真上を超低空で駆け抜けるファントムにメッチャ感動しました。
今回の航空祭で一番感動したかも?
来年も行けるといいな~
航空祭の翌日にはYoutubeに多くの動画がアップされてましたし、みんカラでも「百里基地」で検索するとたくさんのブログがヒットします。
興味のある方はいろいろ検索すると面白いですよ。
Posted at 2016/12/05 20:01:09 | |
トラックバック(0) | 日記