• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月19日

ランタン考

ランタン考 キャンプを始めてもう30年以上。いまだに遊んでくれる友人がいますので年に数度楽しんでいます。

中学校の時の地域のキャンプが楽しすぎ、以来ハマってしまいました。巨大でクソ重たい布製の三角テントを担いで鍋や飯盒を薪で炊いたキャンプから思うと、今のキャンプ道具の進歩は目覚しいものがあります。昔のアルバムを見ていて「あ~!そうやった!」と懐かしむ事も。

キャンプの楽しみは夜の焚き火とくだらない談笑。酒とツマミでしょうか。夜の必須道具の照明は今はランタンを使っていますが昔はロウソクや電球式のヘッドランプが主でした。高校時代、山岳部におりましたが夜間の照明といえば「キャンドル」という極太のロウソクで、登山道具店で普通に売ってました。アルミの皿に乗せてテントの内外を問わずに使っており、時折火災の話も聞いた事があります。幸いにして私たちは事故も無く過ごしましたが。

初めてランタンをテンバで使っているパーティを見たときは驚きました。なんと明るい!コールマンのガソリンランタンでしたが、山行にもって行くにはあまりに大きすぎて登山には実用的とは思いませんでした。その後キャンピングガスやEPIといったメーカーからガスの製品が発売され、大幅に小さくなりましたが、少しでも荷物を減らしたい軽量化したい登山にはやはりロウソクがメインでした。

初めて北海道ツーリングに行った時、三人だったので荷物を分担し、小型のガスランタンを持っていきました。当時もまだランタンを持ってきているライダーは少なく、キャンプ場で照らすとワラワラと他のライダーも集まってきて、楽しい酒宴になりました。しかし当時は今のようにガスのカートリッジが簡単に買える店も少なく、売っている店の情報交換なんかもやってました。


長期ツーリングには灯油の「ウルトラライト」というランタンを使ってました。↑

ロウソクよりも長時間灯るし、燃料もどこでも入手できる。当時使っていたライダーも多かったような気がします。明るさはロウソクと同じでしたが、夜更かしするわけでもなかったのであまり不便に感じはしなかったと思います。


その後、各社から「マイクロ」を名乗るガスランタンが登場し、一気に明るく小さいランタンが普及し始めました。ロウソクとは比較にならない明るさに私も購入。バイクキャンプやファミリーキャンプの補助的なランタンとして重宝しました。その後、車でのオートキャンプや家族が出来てのファミリーキャンプが多くなると大型のガソリンやガスのランタンも必要となり、道具に凝った時期もあって色々なランタンを購入しました。

大型となるとガソリンのランタンはまだまだ強力です。出番は激減しましたが手元に残しておきたい一台。


ファミリーキャンプや一人で行くオートキャンプなどでは一番活躍した中型のガスランタン。二台同じものを持ってます。明るくって重宝しましたが、残念ながら今やLEDにとって変わってしまいました。


そして先日購入したLEDランタン。ネットでの評判が大変良かったのと、値段も手ごろでしたので試しに買ってみましたが、以前もブログにあげた通り全く認識を覆す出来栄えでした。私なりに比較などしてみましたが、小型に限って言えば燃焼系のランタンに劣るところがありません。

明るさや持続時間。コストや安全性全てに優れていて技術の進歩を感じますね。



バイクキャンプでの使い勝手は長年愛用したガスや灯油の優位性を考えても悔しいながら「雰囲気」くらいしか見出せませんでした。LEDが出始めた頃は無機質な青白色の光でしたが、雰囲気をも持ち合わせる電球色の製品も登場。単三アルカリ電池が100円ショップで6本入りで売られている現在、もはや私の燃焼系ランタンの出番は無くなりつつありますし、実際処分を始めています。

画像左の黄色いLEDランタンなどは、なんと100円ショップで売られておりました。ためしに買ってみましたが、十分実用に耐えテント内での照明などはこれで十分。エライ時代になったものです。

走り回っていた当時、こんな製品があればキャンプはどう変わっていたでしょう?といっても昔は昔なりに当時の装備でキャンプしていたので不便は感じませんでしたが。ジャラジャラと予備電池を積むことはもはやありません。今後どんなに進歩していくのか?道具の進歩は楽しいものですね。

ブログ一覧 | 趣味 | 日記
Posted at 2015/09/20 05:52:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年9月20日 8:10
おはようございます。

(こんな言い方をするとまたご迷惑でしょうが)

美山キャンプでLEDランタンを3台持ってこられた時はとても感心しました。
古いランタンがオークションで高く売れたからだと言っておられましたが
有頂天さんのLEDランタンへの転換は 『サスガ、師匠!』と思いました。

あの後、私も1台『鈴鹿1000km』のとき車中泊で使おうと購入してしまいました。
いまのLEDへの転換の間に蛍光ランタンがありましたが、使い物になりませんでしたがLEDのものは使わざるを得ないという感じです。
コメントへの返答
2015年9月20日 20:59
はい!大変迷惑です!今後はNGワードとさせていただきます(笑)

まして年上の方に師匠などとは・・・

単にランタン買い換えただけです。
2015年9月20日 9:37
バイクならLEDがいいですね
燃料ランタンだと移動中に燃料がこぼれるとイヤですしマントルも割れそうだし

でも灯油ランプの雰囲気は捨て難い
コメントへの返答
2015年9月20日 21:07
いつもありがとうございます。
さかきさんはランタンに詳しいのですね。私は使いっぱのユーザーですので使い勝手のみでの感想で恐縮です。

調理道具はまだまだ燃焼系が主流でしょうね。未だにオプティマスやマナスルなんかが道具箱に入ってます。しかしランタンやヘッドランプはもはやLEDに完全移行してしまいました。LEDランプの下でマナスルをポンピングする。なんともチグハグで楽しいと思いませんか!?(笑)
2015年9月23日 1:14
私もEPIのガスランタンは処分しました。でも、コールマンの2マントルはまだ使うので持っています。
確かに、LEDにはキャンプツーリングを一変する道具ですね~。
でも、キャンプには炎があいますよね。 雰囲気重視で灯油ランプも使っています。
食事を食べた後に、焚火と灯油ランプでゆっくりお酒を飲むのがいいですね。
(いつものメンバーだと、こうはいきませんが・・・)
バイクでは、荷物の関係でLED。車は荷物の積載があるのでガソリンランタンと灯油ランプも持っていきます。
コメントへの返答
2015年9月23日 21:12
先日実家に行った時に押入れで「ウルトラライト」を見つけて持ち帰ったので今回のネタにしました。

驚いたのは25年くらい放っておいたのにちゃんと火がつきました。灯油は変質しまくってると思いますが。やはりアナログが最強?

LEDランタンにロウソクモードがあってちゃんと揺らぎます。これはアリですよ!(笑)


プロフィール

「@k-koji さん
今一番ネタになりそうな車でした。GWに愛媛の娘を訪ねようかとの計画は三度目のダメになりそうです。愛媛県知事 御自ら愛媛に来ないでと仰ってますし・・うちの娘もバイクに手書きで「県外ですが・・」を貼ってるそうです。」
何シテル?   04/23 20:44
18年ぶりにバイク買いました。なかなかツーリング等に行ける時間はないのですが、街乗りや通勤でトコトコ走って楽しもうと思ってます。情報交換などしていただければうれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンデュランス スクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 09:47:03
カブが無くなるとか|ω・`) カブ主代表訴訟を用意せねばならない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 03:59:24
ツーリングに最適 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:47:59

愛車一覧

スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
20数年ぶりの250ccリターンです。
ホンダ クロスカブ 親父の相棒 (ホンダ クロスカブ)
5年半で33333キロを経ました。相変わらず快調に走っています。このたび250ccを増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation