• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有頂天親父のブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

腕時計考

腕時計考年末から年始、職場が往復6キロ程度の近場になっており、車での移動も多いのでCCの走行距離は全く伸びなくなっています。

私、腕時計が好きで昔から左手首に欠かしたことがありません。今の若人らは腕時計をしない人が多いですね。スマホ等で代用できるので不自由はないのだとか。

腕時計好きとはいえ高価なものは買えません。安物やキワ物が好きな事もあって数だけは結構ありました。デジタル・アナログ問わずに一時は結構な数を所有していました。

当時、中学生に進学するとお祝いに親に腕時計を買ってもらい、なんだか少し大人に近づいたような気がしたものです。私が進学した当時はデジタル時計が普及価格に落ち着いた頃でしたが、それでも当時としては高価なもので、街の親父がやっている「時計屋」でうやうやしく買ってもらった記憶があります。


初めて買ってもらった宝物。シチズンのデジタル時計で、水谷豊氏がCMしており、ストップウオッチを動作させると曜日表示のドット部分が左から流れ、「秒が走る!」というキャッチコピーでした。それは大切にしたものです。

小僧の頃、コンバット系の映画で作戦開始前に集合し、「時間を合わせるぞ!」と皆の時計を「ハック!」と合わせるのが格好良く、ミリタリー時計にも憧れました。ハミルトンやタイメックスなんかのアナログは今も欲しい一本です。


電波時計が普及した現在、こと「時間を知る」という時計本来の機能だけに限れば1980円のデジタルで高額なアナログ機械式なぞはるかに上回る性能が手に入りますね。友人の電池が切れてベルトが千切れてので捨てられる運命だった時計はCCのハンドルポストに貼り付けられて今も正確に時を刻んでおります。

電波に慣れてしまうと狂うのが許せなくなってきて、仕事では専ら電波のデジタル時計ばかりつけています。丈夫さをウリにしている時計で、発売した当時は「壊れない・狂わない・止まらない」(間違ってるかもしれませんが)というふれこみで、「これは!」と飛びつきました。

ところが数年すると頻繁にリセットされるようになり、0時0分で止まるようになりました。初めは「これがパワーセーブか?」と思っていたのですが、なかなか復帰しないのでサービスセンターに質問すると「二次電池の寿命ですので交換してください」との事。電池交換不要をうたっているのに・・・

クレームが多かったのか?以降誇大な広告は控えめになった気がします。丈夫さがウリでしたが、樹脂製の本体は経年劣化で割れたり切れたりするようで、やはり「永久のモノは無い」ようです。

結婚の記念に夫婦で買った機械式時計。数年前に嫁さんのものが狂いが生じ、メーカーへ修理に出しました。国内メーカーのそこそこの時計が買える金額の修理代でしたが、僅かな期間で止まってしまい、問い合わせてもクレーム対象外との事で諦めかけていました。

街で見かけた普通の時計屋さんに「修理いたします」の看板が。飛び込みで入ると若い店主が出てこられ、「調べてみます。お預かりします」と。ブログをしておられたので、ページを拝見していると我が家の時計もアップされていました。見て仰天。


てっきり調整程度だと思っていたのに・・・ここまで完全に分解整備??修理代金に恐れていると「完了しました」のご連絡。引き取りに伺うと「どうもネジの一つが抜け落ちて歯車に引っかかっていたようです。一応オーバーホールしましたんで」。原因はメーカー修理の締め付け不良?

恐れていた金額もメーカーの三分の二という良心価格。オマケに各種パッキン類まで交換してありました。街の職人素敵です。「不具合あったら来てください」  「はい!是非に!」ありがとうございました。以降調子よく動いています。

金額はともかく手を入れると使い続けられる機械式、息子や娘に親の思い入れを押し売りするつもりはありませんので譲るつもりはありませんが、万一「欲しい」と言ってくれれば使い続けることが可能なんですね。使い捨て感覚のイマドキのデジタルも大好きですが。


金額と機能と性能。私個人に限って言えば「普通の電池式の電波時計」がベストな選択になってしまいます。それでも雰囲気のよさで巻いてしまうアナログ時計。ガラクタばかりですが、今後もついつい買ってしまうのでしょう。ハミルトンのカーキが欲しいです・・・・・・・・
Posted at 2016/01/24 07:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2016年01月17日 イイね!

一人焼肉

一人焼肉昨年の忘年会キャンプで友人の一人が焚き火台のSサイズを持ってきました。同じもののMサイズは持っているのですがCCに積むには大きすぎます。Sサイズですらホムセン箱に収まらないので焚き火台はキャンツーには諦めかけておりました。

年末にオークションでXSサイズの焚き火台を発見し、嫁さんに貰ったお年玉で落札してみました。
どこかで見たような姿形ですが、キャンピングムーンというメーカーのオリジナル商品だそうで・・・・てっきり彼の国製品かと思ってましたがお隣の韓国製でした。


本体に火床、ベースプレートにグリルまでフルセットです。ステン製で肉厚もあり溶接もきれいでした。


フル装備状態。


Mサイズと比べるとかなり小さいですが、チマチマ好きなおっさんの遊び心がくすぐられる大きさですね。


バッグにピッタリ。ホムセン箱にも余裕で入りました。


本日は嫁さん・息子は外出で娘らは部活。逃す手はないと早速内緒で一人焼肉ツーリングへ!!京北の山中へと向かうことにしました。途中で肉を買出し!


目的地の沢池へ到着。ここはネット動画でけっこう一人キャンプしている方がアップされている場所で隠れた人気テンバです。 先客のカップルがキャンプしておられました。無粋な真似はしたくないのと、何より一人を楽しみたいので早々に退散。第二の目的地へ向かうことにします。


オンシーズンは賑やかな場所ですが、この時期は人影もなく誰もいません。風もなく絶好の焼肉日和。


火入れの儀。川原だけに薪には全く困りません。本調子になってきたところで木炭投入し、焼肉開始。


味噌汁に塩タンにオニギリの贅沢なる食卓。普段ならば息子や娘と熾烈な争いの塩タンですが、独り占め状態であります。


最近買ったのですが、無名のメーカーのUSBラジオ。仕事中はAMラジオを聞いているのですが、今春にAM放送がFMでも聞けるようになるそうです。これはそのワイドバンドに対応しているだけでなく、SDやUSBメモリーまで使えます。USB充電ですのでCCで充電可。キャンプに必須となりそうです。こんなものが本当に安価に買える。いい時代ですね。


気兼ねなく音楽を聞きながら食後にゆったりとコーヒーを。いいですね!一人焼肉。くせになりそうです(笑)


傍から見たら思いっきり不審者でしょうねえ・・・・いや!満喫しました。美味しかったです。


オチは川原から出る時にやってきました。落ちていた板切れに付いていた古釘を踏んだようでリアタイヤが暴れだし、「ええ!パンク??」  出発する時に虫の知らせだったのか?「パンク修理道具積んでいったほうがいいなあ?」とバッグに入れておいたのが幸いでした。入れてなかったら・・・ゾッとします。


リアは過去にも一度パンクしているので帰り道にタイヤショップで国内メーカーのチューブを買って帰りました。近日交換してみようと思います。おっさんのままごと終了。楽しかったです。嫁さんはこのブログの事を最近知りました。バレるのは時間の問題です。


Posted at 2016/01/17 22:39:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年01月07日 イイね!

文鳥を飼い始めて

文鳥を飼い始めて昨年末、長女が突然「文鳥が飼いたい!」と言い出しました。昔から小動物や飼育が好きで、ヤドカリや金魚、アカハライモリ等を飼っていたんですが、「両生類は懐かない!」と。

ネット動画で文鳥が飼い主に甘えてじゃれつくのを見て欲しくなったようです。犬猫は狭小住宅でもあり部屋で飼う環境にはありません。まあ文鳥程度ならとオッケーを出すと早速買ってきました。

まだ羽も生えそろわない雛を二羽。白とシルバーがやってきました。長女の可愛がり方は大変なもので、不慣れな手つきで餌を与えるのにキャーキャーいいながら。



私も動物は大好きで、一旦家庭にはいってくるとやはり可愛いもので、ついついかまってしまいます。小さいながらも給餌のストローをみると大騒ぎでアピールする様は愛らしいの一言ですね。



雛のうちは給餌も短いサイクルで世話がかかります。家族で一番早起きなのは私なので、早朝からピーピー鳴かれると餌を与えるのは必然的に私になります。冬休み中、下手すると昼前まで寝ている娘。起きぬけて私が餌やりを済ませているとむくれて怒ります。んなら早く起きんかい!!!



人に慣れて育つので大抵の事には動じません。私の服のポケット類がお気に入りのようで、もぐりこむと「スピ スピ」と寝息をたてて寝入ります。正直「癒されますなあ・・」



小さいながらも上手く育てると8年~の寿命があるとか。幼鳥期の成長は早く、正月明けには「中雛」程度になりました。正月に家族で遊園地へ遊びにいく予定が、雛の世話が必要な為に嫁さんだけ留守番するはめに。



初めて飛んだときは皆で歓声をあげました。僅かなジャンプから次第に羽ばたきだし、今では我が物顔で狭い我が家を飛び回ります。鳥類は糞の始末だけは躾できないのが困りモノです。所かまわず
糞をするのが目下の悩み。

二羽ともすっかり私に懐き、娘をスルーして私に飛びついてきます。可愛いですが、娘の嫉妬は大変なもので、可愛がるにも少し躊躇われます。雛の頃から朝一に餌をくれる私に一番懐いてしまいました。呼べば飛んでくるのは本当に愛らしいですねえ。立派な手乗りになりました。

自分で餌をついばむようになるのは間もなくですが、今後の飼育となるとキャンプや外出は考えねばなりません。娘らには生き物を飼う責任を感じてくれればと思います。
Posted at 2016/01/07 21:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文鳥 | 日記
2016年01月02日 イイね!

初乗り

初乗り新年明けましておめでとうございます。

元日に嵐山までほんの僅かではありましたが初乗りしてまいりました。


昨年末より息子を地域の剣道教室へ通わせることとなり、その新春初稽古への参加。電車でもよかったのですが、そこはやはりバイクで初日の出と初乗りを兼ねようと親子3人二台で行きました。


集合時間が早かったのでご来光も拝め、新春のキリッとした空気の中でいい一年の始まりになったと思います。寝正月はどうしてもダラダラなりがちですが、よい機会だったと思います。



新春の晴天の渡月橋。きれいでした。



我々夫婦共に武道の経験はありませんし、入会して間もないので全く勝手も礼節も不心得でまごつくばかり。  いっせいに稽古が始まると勇ましい光景が嵐山の公園に広がりました。



幼児クラスでは可愛い剣士達が微笑ましくも厳しい指導の下、懸命に竹刀を振っておりました。まだ道着を着ていないのが我が息子。イマドキの子供らしく、親以外の大人に大声で指導を受けるのに慣れていないのと、まだ作法や練習方法を知らないので注意を受けると涙目に・・・

上下関係や礼儀作法を学べればと門戸を叩いたのですが、息子はやや臆しております。学校や世間では声を張り上げて指導を受ける機会は無くなりつつある昨今、厳しく指導していただける機会を親としては喜ばしい機会ととらえておるのですが。頑張れ!これしきでくじけてはスタートラインにも立てへんぞ!



諸先輩方のありがたいご指導。親父も涙目でした。くじけずに続けてくれればと願うのみ。
年長者の打ち合いはさすがの迫力でした!早朝でしたが外国の旅行者の方も多く、シャッターを切っておられました。



涙の跡もカピカピと何とか稽古終了。親子三人桂川沿いを流して帰宅しました。帰路では鼻歌を歌っていたようで、機嫌回復したのか?次回以降も稽古を嫌がらずに行くでしょうか・・?最初単なる「チャンバラごっこ」と目論んでいた息子には師範の方々の指導や作法の厳しさにかなり気後れしていたようです。

親バカでしょうが、乗り越えて行ってくれることを望むばかりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!



Posted at 2016/01/02 13:32:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@k-koji さん
今一番ネタになりそうな車でした。GWに愛媛の娘を訪ねようかとの計画は三度目のダメになりそうです。愛媛県知事 御自ら愛媛に来ないでと仰ってますし・・うちの娘もバイクに手書きで「県外ですが・・」を貼ってるそうです。」
何シテル?   04/23 20:44
18年ぶりにバイク買いました。なかなかツーリング等に行ける時間はないのですが、街乗りや通勤でトコトコ走って楽しもうと思ってます。情報交換などしていただければうれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンデュランス スクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 09:47:03
カブが無くなるとか|ω・`) カブ主代表訴訟を用意せねばならない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 03:59:24
ツーリングに最適 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:47:59

愛車一覧

スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
20数年ぶりの250ccリターンです。
ホンダ クロスカブ 親父の相棒 (ホンダ クロスカブ)
5年半で33333キロを経ました。相変わらず快調に走っています。このたび250ccを増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation