文鳥ネタが続きますが。
家の前は立派な雪道。早々にチェーンを巻いて里親さんとの待ち合わせ場所へ。 里親になっていただける方とはネットの文鳥の掲示板で知り合いました。同じ市内にお住みの方で、白文鳥をご希望でした。我が家のペアは白とシナモンでしたので、普通は白が産まれる確立がほとんどだそうでした。卵の段階から白文鳥だろうと思い、里親さんへ連絡を取り引き取っていただけることに。
雪の市内を待ち合わせ場所へ。前日から大雪の予報だったので混乱は少なく時間通りに到着。相手はメールでしかやり取りしていない見ず知らずの方。文面から女性?とは思うのですが、年齢や性別もわからない状況での待ち合わせに少々緊張。 当日の服装の色合いだけを手がかりに待っていると、車に近づいてくる方が。
画像左と後の二羽を選ばれていきました。あの方ならばきっと愛情たっぷりに育てていただけると思います。家族皆で「本当に良い方に貰ってもらえた!」と喜んでいます。可愛がってもらえよ!!
数日後のうちに残った雛。やはり成長は早く、みるみるうちに文鳥の姿になりました。そして生後27日目にして初フライト!卵の頃から見ていたので感動モノでした。ぎこちないながらも無事飛行。家族皆の手乗り訓練の甲斐あって、親鳥がいながらも無事手乗り文鳥になりました。
小さいつぼ巣に皆で詰まって寝ています(笑)
うちで飼っている文鳥が昨年11月に初めて卵を産み、二羽の雛が育ちました。
この雛達を親から離し、人間に馴れさせるようにするために「巣上げ」を行うと手乗りになるのでその時期をうかがっていたのですが、鳥の成長は私が思うより以上に早く、気づけばこの状態に。
ほっとしたのもつかの間。12月にまたもや出産!!今度は6つの卵から4羽の雛が産まれました。てっきり産卵期は年に一度だろうと思っていたので・・・
子供を失くしたので焦ったのか?こやつらはせっせと次の子育てに。他にも二羽のオスがいるのですが、決して浮気をすることはなく、このペアで仲むつまじく雛の面倒をみています。
日に日に大きくなる雛たち。次の貰い手の当ては無く、無計画な出産を後悔しました・・・といっても文鳥に通じるわけでもなく、ネットで文鳥の貰い手を捜しました。専用の交流サイトもあり、じきに同じ市内の方と連絡がつき、飼っていただけることに。
ところが先日不幸なことに、一羽の雛を娘が落としてしまい、死なせてしまうという事故が。娘の後悔と自責はかなりのものでした。残った三羽。二羽は里子へ行くのが決まりましたが、残りの一羽は相談した結果、責任や愛着もあって我が家で飼うことに。 すでに四羽もいるのにさらに一羽。文鳥屋敷化しそうです。
日に日に可愛さを増す雛たちですが、安易な気持ちで産卵させてしまったことを少し後悔しています。可愛いだけでは産まれてきた命を責任持って育てきれません。今後は卵の段階で気持ちを切るつもりでいこうと思います。
正月休み最終日。何処へも連れて行ってやれてない息子に、苦し紛れ半分で突如思いつき、「大文字山に登ろうか!」と提案。アッサリと「ええで!」 嫁さんも乗り気でしたのでCCとPCX、原二ツーリングハイキングをすることに。
昼飯を山で食うつもりで午前に出発。PCXの後ろにはもう完全に慣れた息子。初めての登山にはまんざらでもない様子でした。
京都市民ならば珍しくもないおなじみ大文字山です。今回の目標は大の字の中央部分。展望が開けていて市内が一望できます。ゆっくり登っても一時間もかからず、気軽にハイキングできる行程です。
登山口へ到着。アプローチの道路は時間帯車両通行禁止ですが、二輪は除外のため、登山道の付近まで乗り付けられます。原二の気軽さがここにも!息子の意気も高く「イエイ!登るぞ!」初登山です。
普段は運動不足気味の嫁さんも無理せずゆっくりと展望を愛でながら。正月5日でしたが、お気軽な装備?の登山客が多く、たくさんの「コンニチワ!」を交わしました。 
「登ったど~!!」長女にイヤガラセのLINEを画像を添付して送信。天気も展望もGOODでした。
大の字中心部より京都市内を望む。狭い京都ですので息子にガイドしながら。小学生の頃、初めてここに登ったときに見た展望に感動したのを良く覚えています。あの光景が刷り込みで登山部に入ったのかも知れません。
持参の味噌汁とオニギリで昼飯。「山で食うと美味いな!!」
食後のお茶と「甘いモン」で一服です。
お気軽登山ではありますが、普段運動していないと下りの膝への負担は結構なものです。ゆっくり楽しみながら下山。嫁さんからは意外にも次の登山の提案が。「次は愛宕さん(愛宕山の愛称で京都市民はこう呼びます)登ろうか!?」 いい感じです!こういったイベントが恒例化してくれれば!
往復数時間のプチ登山、原二のフットワークと合わせてお気軽・お手軽に行き来できました。スクーターって気軽で便利ですね~!!
帰宅後、年末にポチっておいた汎用のナックルガードが届きました。嫁さんはハンドルカバーに違和感があるとの事でしたので。
やはりポン付けだとハンドルをフルロックさせた際にスクリーンに干渉してしまいます。 ミラー取り付け穴を20ミリ程度内側に開け直し、ステー後端を同じく20ミリ程度グラインダーでカット。左右共に画像のようにブレーキレバー・スクリーン共、ピッタリと寸止めの位置に固定できました。ポリカーボネード製の本体は価格以上の成形・品質で大変満足でした。
う~ん!PCXグレードアップ!(笑) 今後も嫁さんの良き足として活躍してくれることと思います。
去年末、こちらで引き取り手を募集させて頂いた雑誌「CCV」ですが、おかげ様で無事引き取っていただける方にお送りすることが出来ました。
ご覧頂いた皆様に感謝しております。本日朝一番に発送しました。まだ寝ているやつもいる中、嫁さんに「ちょっと出してくるわ」と郵便局へ。
ボディカラーが赤ならこれほど郵便局に似合うバイクはないでしょう。(笑) 窓口はうら若い女性の職員さん。ズシンと箱を受付に置いたは良いけど、持ち上げられない・・・・ 慌てて隣の男性職員の方が飛んできて計量。ゆうパックの規定重量は30キロ以内でしたが、無事計量合格でした!?
帰宅する前にちょいと寄り道。モーニングコーヒーとモーニングヌードルを。
「漢のオモチャ」でチマチマと湯沸し。河原ゆえ燃料はこと欠きません。いくつになっても「しょーもない事」が好きですね~
実はこの場所、案外人目に付く場所で、右手に交通量の多い橋、後ろは河川敷の道路で、散歩やジョギングの人通りが結構あります。怪しいおっさん湯を沸かす・・・・・
野外で食うカップヌードル。たまらなく美味い・・・・安い男ですねえ。
残念な味が多いドリップコーヒーですが、お歳暮に頂いたスタバのドリップコーヒーは・・・星5つ!!粉の量もたっぷりで風味も良!美味しかったです。
元旦早朝、息子がお世話になっている剣道場の新春寒稽古へ。去年に初めて参加して今回で二度目の寒稽古でした。
まだ陽の暗い早朝出発。2017年初乗りです。といっても嵐山までのチョイ乗り程度でしたが。
観光客で賑わう観月橋も元旦早朝は静かなものです。
2017年初日の出。
近くに住んでいると、観光客でゴッタ返す嵐山をニュース等で見ると「あそこで何を観光するんだろう?と不思議でなりませんが、元旦の厳かなたたずまい?を見ると「うん、まあ確かに景色はいいかな?」とは思います。私も好きな場所で何かとバイクやジョギングで行くのですが、それにしてもシーズンの賑わいは異常とも思える人出です。
近くの法輪寺へ初詣祈願し、寒稽古開始。
武道の経験のない私ですが、胴着姿と立ち振る舞いを見ていると一緒に混じりたくなるほどカッコイイ。自分の部活史に悔いはありませんが、あの頃に剣道に出会っていたらなあ・・・・逃げてたかも知れませんなあ・・・・
近隣の道場も合同しての寒稽古。一斉に打ち合う様は壮観でした。総勢100名を裕に越える豆剣士たち。可愛くも凛々しいです。
去年はまだ胴着もなく、稽古の勝手もわからずに涙で頬をカピカピにしていた我が息子。一応は豆剣士に混じってそれなりに格好はついてきたようです。本人は稽古が激化する三年生には引退するつもりでいますが、さて抜ける事ができるのでありましょうか!?
幸いにして今回は涙を流すことなく上機嫌で終える事が出来ました。近頃は他校の同年生や先輩方とふれあう事で言葉遣いや態度に変化があり、これだけでも武道に接している効果はあったと思います。息子へ偉そうな講釈もアドバイスもできない親ですが、強くなくともせめて続けてくれればと願うばかりです。|
エンデュランス スクリーン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/24 09:47:03 |
![]() |
|
カブが無くなるとか|ω・`) カブ主代表訴訟を用意せねばならない カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/27 03:59:24 |
![]() |
|
ツーリングに最適 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/30 15:47:59 |
![]() |
![]() |
スズキ V-Strom 250 20数年ぶりの250ccリターンです。 |
![]() |
親父の相棒 (ホンダ クロスカブ) 5年半で33333キロを経ました。相変わらず快調に走っています。このたび250ccを増車 ... |