• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RENTAL親父のブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

ジレンマ。。。

ジレンマ。。。ノーマル車から絞り上げられているトリュブートパワー、悪戯にパワーを追い求めてもこの車には最
大の弱点が。。。

そのお落しどこが難しい。

もう少し時間をかけてシュミレーションする必要がありそうです。






知れば知るほど、この車の調教の仕方に悩むジレンマです。。。





Posted at 2013/02/22 17:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年02月20日 イイね!

パネルにしようかな

パネルにしようかなジャポーネくんの写真を久しぶりにカメラマンT君が撮影してくれました。

その内の1枚、ジャポーネくん男前に撮れてとても気に入りました。




パネルにしようかな。^^;









最後のは私が撮影したショット(う~ん平凡だな)





Posted at 2013/02/20 16:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年02月17日 イイね!

LEDオートマティックデイライトシステム

LEDオートマティックデイライトシステム本日、レーシングドライバー粕谷俊二氏が代表を務めるファクトリーレースチーム、自動車部品製造、チューニング、整備を総合的に運営する会社の.オレカテクニックイデアル (OrqueRacing).さんにLEDオートマティックデイライトシステム を取りつけに伺って参りました。




到着して、顧客カルテに記入後に早速作業に入ります。

スタッフさんが手慣れた様子で作業を進めます。


ここで、今回装着したLEDオートマティックデイライトシステムとはどんなものかと言いますと。

以下オレカテクニックイデアルHPより抜粋

適応車種:500,ABARTH500&695
フィアット500&アバルトは、ポジションライトだけを点灯させることが出来ないことから、日本の使用条件では、不便な思いをすることが多々あります。そこで、フロントフォグライトを、LEDデイライトへ変更し、ポジションライトの役割を持たせる500専用キットを開発致しました。エンジンスタートに合わせて、ライトは自動的に点灯/消灯しますので、ヘッドライトの使用をためらうようなシーンや、雨の日、夕暮れ時など、少しライトアップさせたい時に非常に重宝するアイテムとなります。また、ファッション的な小さなフォグライトはとても暗く、HIDヘッドライトと色調も異なるハロゲンバルブを使用しています。そこで、LEDバルブに変更することによって、ヘッドライトと色温度を合わせることが可能となることから、同時点灯させることで、より機能的で美しいドレスアップライトへアップグレードさせることとなります。装着は、簡単な配線を施すのみです。
さらに、オプションのフラッシュスイッチキットを装備することによって、海外のパトカー等によく見られる、高速点滅させることも可能となります。エマージェンシーの際における安全性の確保と共に、チョッとした遊び心でフラッシュライトを楽しめます。

以上オレカテクニックイデアルHPより抜粋

レーシングドライバー粕谷俊二氏はサーキット等でお顔は存じておりましたが、お話しするのは本日初めてでした。
とても穏やかな知的な感じの方でしたね。

正味2時間ほど作業を待っている間、フィアット、アバルト、チンクの全般のチューニング、そしてこの車の弱点など非常に分かりやすく説明して頂きました。

そして、私自身が思っているジャポーネくんの感想や今後のジャポーネくんの調教の考え方をお話しさせて頂き、今後の調教レシピをシュミレーションして頂きました。
帰宅後、早速調教レシピの見積書が書斎のFAXに届いておりましたが、運よく経理部長には気付かれておりませんでした。(汗)

今回、お友達のtoshimobkkさんも駆け付けて頂き一緒にお話を聞いて頂きましたが、toshimobkkさんは某自動車メーカーを永年、車両開発や営業その他の重要なプロジェクトを手掛けて来たお方なので粕谷氏とも過去に関節的に繋がりがあったみたいでお話しが盛り上がってましたね。

粕谷氏とtoshimobkkさん

作業も無事終了し、.オレカテクニックイデアルさんの帰り道以前S&Fさんご夫妻から教えて頂いた写真のお店でtoshimobkkさんと息子の3人で軽く?ケーキセットを頂き帰宅の途に着きました。






本日、私の体の事を気遣って駆け付けて下さいましたtoshimobkkさん有難う御座いました。
来月は誕生会兼ねてみんなとランチパーティオフ致しましょう!

これにて、とりあえずライト関係の懸案事項は片付きましたので来月からはいよいよ心臓部の懸案事項に取り掛かりたいと考えております。

ライト関係(前部)の懸案事項、(純正ヘッドライトHIDをベロフ6500ケルビン(D1S)に変更・スモールランプをLEDに変更・スモールランプキット取り付け・フォッグランプ部をLEDデイライトに変更おまけとしてフラッシュスイッチキットを装着)
以上のようなレシピです。

最後にこの一連の流れを動画でご覧ください。(素人編集なので荒くて短いです)










Posted at 2013/02/17 22:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年02月15日 イイね!

何よりの贈り物

何よりの贈り物昨日、先月の脳梗塞の経過と今後の治療方針の診断を受けるに為に大学病院にて朝から受けて参りました。
そして3回目のMRIの結果、先月の脳梗塞の部位は殆ど影は薄れて縮小しているとの事で今後再発する可能性は少ないとの診断が下されました。
今後、暫くは予防薬は飲み続けなければなりませんが日常の生活に戻って良いと医師から告げられました。

今回、大学病院には大学の春休みの息子が同行して運転手を務めお医者さんの診断の席にも同席してくれました。

診断の結果にホッとした私は急にお腹が空いて時間もお昼時に差し掛かったので帰り道のラーメン屋さんでお昼をいただく事に致しました。


お店に入っても、お互いに席を挟んで殆ど会話らしいもんはありませんでしたが、今回の非常事態に息子なりに心配していたのでしょう。
今朝、大学病院に行くときよりも穏やかな顔で旨そうにラーメンをすすってました。(笑)


そしてその息子のラーメンの横には、今までは私の側に常に置いてある筈の車のキーがさりげなく置いてありました。

それを見た時に、息子の姿がいつの間にか逞しくなっている事に気が付き・・・

息子から頂いたさり気ない優しさと、息子の成長が何よりの贈り物と感じたバレンタインデーでした。

もちろん、経理部長様からのチョコも大変あり難く思っております。。。^^;

Posted at 2013/02/15 19:48:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月13日 イイね!

人車一体

人車一体ジャポーネくんが我が家の家族の仲間入りになって約2か月、走行距離は1700㌔弱と少し伸びていませんが今までの感想としては、予想通り楽しい車で購入して良かったと思います。
確かに、車内のきしみ音やその他細かなトラブルはありますが今は馴染む段階として考えておりますのでヨシ!と致しましょう。

写真のミッションは乾式単板クラッチ式のシーケンシャル5速で、電子制御式の2ペダルでありクラッチペダルを持たない。
そしてシフトはパドルシフト(マニュアル)であるが、オートマモードもありギヤミッション車にも関わらずオートシフトされるこのミッションは現時点では80点位の評価ですね。
もう少し、走り込んで学習(車もドライバーも)すればまた評価が変わってくると思いますが。

ただ、5速ではなく6速が欲しいと思いますね。

5~6年前ならこのミッションのつながりフィーリングは高評価だと思いますがエコの現代では高速ロングドライブ時のプラス1速が(オーバードライブ)があればもう少し燃費も稼げるかなと思いました。

まあ、いまのところは感想の総括は人車一体と表現するのが一番あっている感想です。



写真は先日購入したキャノンのコンデジパワーショットS110で撮影したものです。
コンデジにしては、なかなか表現力もキレがあり個人的には良いかなと思います。
Posted at 2013/02/13 18:06:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 45 6 78 9
10 1112 1314 1516
171819 2021 22 23
24 2526 27 28  

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation