• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月19日

一般道でハイグリップタイヤは必要か?

一般道でハイグリップタイヤは必要か? 「タイヤは命を乗せている」

タイヤメーカーが以前CMでやってたコピーです。

実際タイヤは、人を乗せた重い車を『動かし、曲げ、止める』動作の外界との唯一の接点ですし、はがき4枚ほどの接地面積でその重責を担っています


自動車パーツの中でも重要なパーツであることは疑いようがありませんね。


タイヤは消耗品ですから、私の様な庶民にはコストパフォーマンスが購入時の重要事項になってきますが、専門家の中には、『予算が許す限りハイグリップタイヤを買え』という方も少なくありません。


その理由は、別に峠やサーキットを攻めるワケでなくとも、ハイグリップタイヤは制動性能が段違いに高いからです。


車やバイク、歩行者、自転車などが一緒に走っている一般路では、危険回避の操作をする時、ハンドルで回避する方法よりも『まず止まれ』です。



止まれず衝突するのとギリギリで止まるのとでは、天と地の差がありますから。


故に、例え1cmでも制動距離が縮まれば確実にリスク回避につながるワケで、比較的高価でライフが短く低燃費なハイグリップタイヤでも『保険代だと思えば安い』という考え方です。



さて、私のタイヤもそろそろ交換時期です。
家計に優しいハイグリップタイヤはないですかね(^^;



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2015/02/19 08:52:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バレバレ
アンバーシャダイさん

奥様、敗北
M2さん

親族の集まりで びゅーんと名古屋へ ...
pikamatsuさん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

カップヌードル魚豚
RS_梅千代さん

避暑中
榛名颪さん

この記事へのコメント

2015年2月19日 9:15

おはようございます〜

朝から勉強になりました(^_^;)


さすが
大先生〜‼️
m(_ _)m
コメントへの返答
2015年2月19日 13:06
また言ったね(-"-)

あの幻の秘奥義が2発炸裂するでぇw
2015年2月19日 10:38
タイヤだけ買い換えるのと、ホイールとセットで買い換えるのと、さほど値段が変わらないのでビックリしました…。ならば、置場所さえあれば、買い換えるのごとに新しいホイールにしたくなりますね…f(^^;
コメントへの返答
2015年2月19日 13:10
タイヤとホイールのセットってそんなにお得なのもあるんですね!
タイヤ交換の費用とホイール代が同じくらいって事ですね。

私の場合、置き場所があっても家族の視線が気になります(^^;
2015年2月19日 11:17
うんうん なるほどー( ̄▽ ̄)/

それより…朝通勤時間帯 けっこう雪降ったね〜( ^ω^ )… 積もらなかったけど♪( ´▽`)
コメントへの返答
2015年2月19日 13:11
こちらはパラパラで全然大丈夫でした♪
積もると困るし良かったわ。
2015年2月19日 11:35
コペンなら、タイヤのグリップに頼らなくても良いような、メカニカルグリップの高いサスペンションにすれば、良いだけ。
おっさんの、そう言うのだから、国産のセカンドグレードで、大丈夫だよ。
コメントへの返答
2015年2月19日 13:20
>メカニカルグリップの高いサスペンション
ペダル踏まなきゃ効かねーぢゃん

お互いおっさんなんだから、認知してからの反応時間は伸びてるぜぇ(-.-)
2015年2月19日 11:38
早よ(ーー;)
夏タイヤに戻したい(ーー;)
まっ?
愛知なんで?
履かんでも良かったのか?(ーー;)
コメントへの返答
2015年2月19日 13:21
スタッドレス要る?
オイラはもう変えちったw
2015年2月19日 12:48
こんにちは(^^)
私は性能を使い切れる技術とかありませんし、スピードも出さないです。一度は使ってみたかったので、話を伺ってハイグリップタイヤにして良かったと思いますよ。変えてまだ一ヶ月ですが同じスピードでもまだまだ踏ん張りに余裕があるという安心感は伝わってきます。
コメントへの返答
2015年2月19日 13:23
>余裕があるという安心感
ココが大事ですよ(^^)

一般路を飛ばすためではなく、いざという時のグリップが大事ですからね
2015年2月19日 13:35
徳犬寺いーんぢゃ大先生 コンニチハ♪

僕はコーナーも攻めないし
大して飛ばさないんで今のSドラや
クムホで十分っす( ̄^ ̄)ゞ
サーキット走った時もズラズラした所で
コントロールし易いし
ハイグリップの安心感も有るけど
用途に合わせたコスパの高いのが良いですね

しかしトラクタータイヤ…
もう減ったんだ( *´艸`)
コメントへの返答
2015年2月19日 13:46
チミの様な大富豪にこそ、国産ハイグリップタイヤを履いてもらいたいね。
RE71Rあたりいーんぢゃねーの♪

あのイカクする様な排気音と共に、ドライバーもイカツク黒光りしてるんだからさ(* ̄m ̄)ププッ

185/45R15がトラクタータイヤしかねーんだから仕方ねーぢゃねーか(-ω- )
2015年2月19日 14:29
急制動時に、必要なのは、いかにタイヤに荷重を乗せてグリップを発揮させるかってこと。

だから、へたっぴは、動く脚じゃないと止まれない訳。
そこで、タイヤのグリップ力ってのが、気になってくるのだけど、今のエコタイヤと、スポーツタイヤの違いは、止まるという点では、ちゃんと動く脚なら、ABSが効くまで踏み込むと、数cm単位でしか変わらない。
実際、転がりも、ハイグリップタイヤは転がらないと言われてるが、現在の技術なら、こちらも、ほとんど変わらない。
どこが違うのかと言えば、横方向へのグリップの差。
これは、スポーツタイヤには必須だからね。
実は、ダートレース界では、横に滑らして走るのが当たり前だから、転がりが少しでも軽い方がタイムが出ると言う事で、ノーマルタイヤクラスは、ヨコハマなら、ADVAN NEOVAでなく、DNA EARTH-1をトップチームは使ってるんだよ。
当然、止まらないなら、EARTH-1は、選択されない訳で、ストリートなら、ちゃんと動く脚なら、セカンドグリップグレードで充分という訳さ。

ただし、ロールする=柔らかいからグリップしないと、硬いバネを使っちゃうと、へたっぴでは、フロントを沈められず荷重がかからないから、急制動時にタイヤがグリップしてくれないと言う構図になる。
そこで、ハイグリップタイヤは安心って事になるのね。
結局、急加速時に、グリップを失わないレベルのパワーなら、ストリートを走る上で、ハイグリップは、宝の持ち腐れになるのだ。

もう、認知症すれすれな、おっさんの脳でも、少しは理解できたけぇぇぇ!!!
コメントへの返答
2015年2月19日 15:05
認知症

既にすれすれ

越えてるし(´ρ`)(詠み人知らずw)



>ちゃんと動く脚なら、ABSが効くまで踏み込むと、数cm単位でしか変わらない。
マヂか!


今度おっさんどうしで、認知してからペダル蹴るまでの空走距離対決すっかw
2015年2月19日 15:57
上の人の説明で理解、流石ショップ経営者(^^)
コメントへの返答
2015年2月19日 16:29
騙されてはいけませんよ
このおっさん、私には偽情報をつかませますからw
2015年2月19日 18:39
良い方法がありますよ♪フロアに穴を開けてブレーキの補助として足で止めたら良いんですよ♪トゥデイでは実現しませんでしたが一度試してみて下さい(≧∇≦)アハハ
コメントへの返答
2015年2月19日 18:56
ああ!その手、否その足があったか♪ヽ(´▽`)/
フロアから足でなら安全に確実に止まれるし良いね♪。。。(- -;)ぢゃねーよ(久しぶりの峠風のり突っ込みw)
2015年2月19日 20:37
RE11最高ですよー(o´∀`)ノ自分履いてまーす(*≧艸≦)
コメントへの返答
2015年2月19日 21:54
イレブン良いよね♪
ワタナベと合わせて鉄板だし(^^)v
2015年2月19日 21:44
自分としては剛性がRE11位のタイヤならグリップはあそこまでいりません
あと、11はウエット性能が最悪なので雨の日は・・・

てことで、剛性が高いS001の165/50R15があればベストです!


そんなタイヤ無いんですけどね~
だからイレブン履いてます
コメントへの返答
2015年2月19日 22:00
私の年齢だとやっぱり「POTENZA」なんだけど、とらちゃんもそうなんだ(^^)
今度のRE71Rは、ドライは良さそうだけど、ウェットはどうなんだろね?
2015年2月19日 22:07
私は下手くそなので・・・もしもの時の板金代だと・・・
思って~ハガキ四枚分 良いモノを~です♪♪
コメントへの返答
2015年2月20日 8:46
下手って、何をおっしゃいます(^^;
タイムアップにハイグリップタイヤは不可欠だからでしょ(=^・^=)


2015年2月19日 22:22
タイヤが柔らかいとハンドリングがグニャグニャするんですよ
特に±5度位の舵角が緩くなります

その点で選ぶと165/50R15はBSに絞られるんです
さらに、純正のRE040並の剛性となるとイレブンしか無い

レースじゃないんで速く走るためではなく、ステアリングのリニアさを追求するための選択ですね


それに、タイヤに合わせてボディ剛性と足も作り込んでますよ~

ただ、剛性って言ってもガチガチじゃなくて
トータルだとサイドシル+トランクバーより低い位だと思います
コメントへの返答
2015年2月20日 8:53
スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換すると、その違いが良く分かりますね。
擦り減ったタイヤでも、スタッドレスよりずっと運転して楽しいですから(^^)

剛性等については、運転者自身が楽しく運転出来れば良いと思ってます。
とらちゃんみたいにノウハウと実践力があるのは羨ましいですわ(^^)/
2015年2月19日 22:32
あっ、書き忘れた!

71はウエット性能低いですよ多分
少なくとも縦溝無い時点で期待出来ませんね~
コメントへの返答
2015年2月20日 8:56
トレッドパターンからはそう思いますね。

当然コンパウンドや内部構造を進化させてるはずだけどね(^^)
2015年2月19日 23:54
うちのコンパン君は中古だったんで最初がRE11でしたが、次はお安いのでいいやとH424にしたら別物のクルマになっちゃいました。今は大分慣れましたが、グリップしないんで禿げしく怖すぎです。滑らせて遊ぶ分にはいいんですけどね。(^^ゞ
コメントへの返答
2015年2月20日 9:11
タイヤを格下げすると、運転も変わりますよね。変えないと危ないですしね(^^;
アジアンタイヤが安いので今使ってますが、気持ち良さが違いますし、次回は良いのを履きたいです。




2015年2月20日 10:03
すげえ(°_°)評論家の集まり!

71Rいっちゃってください。
減りは相当みたいですけど。ウエットのグリップは溝追加すれば大丈夫です。彫刻刀貸しますから(爆)
コメントへの返答
2015年2月20日 10:51
カンフー師匠はご存じの事と思いますが、私に関しては折り紙つきのE加減評論家ですw(=^m^=)

距離乗るから消しゴムタイヤでは困るので、なかなか思いきれません。

昔のレース用ウェットタイヤは、職人が手彫りしてたと聞きますが、私がそれをすれば折角の新品タイヤが台無しになります(^^;
2015年2月25日 23:48
(いろいろな部分は読んで理解した・・・前提で)

ティレル・P34 みたいにフロント4輪にしちゃえばいいんじゃないか!

ということで、一度DIYしてみてください。
効果有れば私もチャレンジしたいです!
コメントへの返答
2015年2月26日 9:48
まずチミが試すべきだねw

P34以降、フロント4輪が出てないことから、結果は明らかだと思うけど、チミがどうしてもやりたいなら止めませんw

プロフィール

「[整備] #コペン ホンダ耕うん機FU650メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/236218/car/765574/8329856/note.aspx
何シテル?   08/12 19:35
みんカラは車や車好きの方々の豊富で有益な情報があふれていて、楽しいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプを切断して異型シリコンホースを取り付けてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 15:14:15
ミニ耕うん機をキレイキレイするのだ(整備後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:07:48
リビルトオルタネーター・ベルト交換(其の壱) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 08:06:26

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
平成20年式アルティメッドエディションⅡメモリアルの5MTです。 出来ることは自分でや ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
5MT車 予防安全性能の高いミライースを増車したので不要に。 ボロですが息子が乗るらしい。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
嫁と親が乗る軽自動車を増車。 予防安全性能の高いSA-Ⅲミライースを選びました。
スズキ スイフト スズキ スイフト
嫁がメインで乗るので、MTから開放するために、ZC31S/MTから乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation