
こんばんは♪
続きです(^。^)
京都も昼間はしゃんしゃんとクマゼミが盛んに啼いていましたが、夕方になるとどこからともなく秋の虫の声が聞こえてきます。
このお花。名前を知りません(^_^;)
岡崎神社の境内に他に花が見当たらなかったので、思わず撮ってしまいました(笑)
さて、12日朝食後、時間の猶予は1時間弱。
目的のお散歩に出発です。
実は宿泊したホテルのお隣が岡崎神社。
多産のウサギにあやかるためか、その姿が境内のそこここに見られます。
手水舎にいるウサギさんに水をかけてお腹をさすると、子授け・安産のご利益があるとか…
観光客と思われるカップルと、近所の方と思しきおじさん、…と、私。
こじんまりとした静かな空間でした。
その岡崎神社と別院の間に小路があります。
以前はこんな看板はなく…探検気分で上がっていったのですが…
以前来た時と比べると、随分明るい路地になっています。
昼間でも鬱蒼とした木立に囲まれて暗い路地だったのです。
塀を見ると、その痕跡が(; ̄O ̄)
歩き着いた先は金戒光明寺、黒谷と言われていますね。
日本史(新撰組!)好きな方には知られているところです。
お盆だからなのか、朝早くから人々が出入りし境内には車が乗り入れていました。
供養塔などには今回は寄らず、お池や松をみながら御影堂、鐘楼、山門へ。
境内からは京都市内が一望。
霞んでしまって見えにくいですが、京都タワーも見えます。
こういう種類なのか、色づいているような楓。
元来た道を戻りながら、自分が改めて訪れたかったのは「この路地」だったんだなぁと。
思いがけず入り込んだ路地がそのまま残っていると、そう思いたかった…のかな?
身近な風景はすこしづつ変わっていて受け入れも穏やか。
けれど、短時間の出会いでの再会は、急激な変化を受け入れにくい。
そんな当たり前に思っていたことを再認識(^_^;)
…疲れてはいたけど、何も考えていないわけではなかったようです(^。^)
予定通り9時ちょうどくらいには京都を出発。
途中、多少の渋滞がありましたが無事帰宅。
夫とR1…どちらもお疲れさまでしたm(_ _)m
翌日13日は娘夫婦と夕食。
珍しく出張がちの息子も一緒に(^_^;)
14日は、埼玉の実家に。
朝から渋滞がひどかったので、電車で(笑)行きました。
車でむかった叔父は渋滞で大変だったと聞いたので正解でした。
余談ですが、沿線のこの駅は映画「黄泉がえり」で「南阿蘇」駅として使われたそうです。
この日父は元気でしたが、母は疲労が見えました。
私も何だかんだと連日移動が多く疲れ気味。
もう少し母に優しくできなかったものかと帰りの電車内で反省しきりでしたorz
自宅近くで集中豪雨にあい、久しぶりに雷鳴とどろく中走り…これも久々にずぶ濡れを経験し…やっぱりこの日の夜のことはあまり記憶にありません(^_^;)
…寝落ちしてました(笑)
約五日分の記憶。
細々としたことはすぐに忘れてしまうでしょう。
でも、何かしら思い出になってくれたらいいな(^。^)
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
昼間は熱中症、夜は寝冷えに気をつけて、残暑を乗り切りましょうね\(^o^)/
Posted at 2015/08/20 22:54:24 | |
トラックバック(0) | 日記