
こんばんは♪
5月21日(日)
筑波山へ行ってきました(^。^)。
登山道からつつじヶ丘を望む。
昨年、日光観光に行った時のメンバー。
その旅行の帰り道、「ハイキングとか山にでも行きたいね」などと語り合っておりました。
「尾瀬なんかいいんじゃない?」
行動の早い友人たちのこと、バスツアーを見つけてきました。
5時間のハイキングあり…。
5時間歩ける?
何回も登山経験のあるYちゃんに比べ、山初心者の私MとOちゃん。
でも尾瀬に行ってみたいという誘惑(?)には勝てず(^_^;)、トレッキングシューズなどの装備や体の準備wを始めていました。
(靴の選び方を教えてくださったモンベルの店員さん、足に合う靴が見つかりました!ありがとうございました!2足目はきっとo(^▽^)o)
まずは山に行ってみよう…。
実は筑波山には2月に行く予定でしたが、私は風邪で体力が戻らず断念…orz。
4月は悪天候で道悪がわかっていたので、町歩き(金沢八景)に変更。
三度目の正直でした(笑)。
前置きが長くなりました。
なにはともあれ真夏さながらの暑さの中、日焼けを心配しつつも気持ちよい時を過ごしてまいりました♪
つくばエクスプレスで終点「つくば」まで。
バスで「つつじヶ丘」まで向かいます。
一つ手前の「筑波山神社入り口バス停」で降車する方のほうが多かったです。
こちらは神社の近くの登山口から登る方、宮脇駅からケーブルカー(御幸ヶ原まで所要時間8分)を利用する方で混み合っていました。
「つつじヶ丘」からはロープウェイ(女体山駅まで所要時間6分)が利用できます。
9:50頃、つつじヶ丘を出発
小さいお子さんも登っていますが、いきなり結構な上り坂です。
だいぶ傷んできてはいましたが、まだまだツツジが綺麗に咲いていました。
(つつじヶ丘高原)
この日差しの強さには、クラクラ目眩がしました〜(*_*)。
大型連休も終わり、この時期を狙って訪れる方も多く、幅広い年齢層の方々で
渋滞気味の登山道。
団体さんもおられましたが、やはり連休中の混雑よりはずいぶん良いとのこと。
弁慶七戻り、母の胎内くぐり、出船入船、などなど…巨石群を見ながら、写真を
撮る余裕なし…。
こんな鎖場も数カ所。
女体山山頂は岩場で、高所苦手な私Mは絶景に手(体?)が届かず(^_^;)。
伊弉冉尊
(いざなみのみこと)をお祀りしている御本殿を拝殿。右手に天の浮橋。
ここまで90分ほどでした。
混雑前に「せきれい茶屋」にてお昼ご飯。
大汗をかいたので、熱いうどんのお出汁の味が体に浸みますε-(´∀`; )。
食事中、木立から吹いてくる風の気持ちよいこと♪
12:00には御幸ヶ原から男体山山頂を目指します。13〜14分ほどで到着。
こちらでは場所の広さにも、心にもw余裕があったので、下界をパチリ☆
伊弉諾尊
(いざなぎのみこと)をお祀りしている御本殿を拝殿。
下山はケーブルカーで緑の車窓に癒されながら…
その名も「わかば」でした♪
筑波山神社で無事下山のお礼を済ませます。
ガマの油売りの口上実演は神社の出口付近で見ることができました。
鳥居前のドライブインでミックスベリーのソフトクリームをお腹に収めて、帰宅
の途につきます。
Yちゃんのおかげで適度にしっかりと、休憩と水分を取りながら登ることができました♪
よく見ると「日帰りウォーキング」にも紹介されていた「御幸ヶ原コース」の逆コース。
登りが多かった分、よく頑張りましたw。
(それにしても、途中追い抜いていった小学生は元気だったなぁ^^)
もっと筋肉痛が出たりするかも…と、密かに恐れていましたが、軽い疲労で済みました。
引率者Yちゃんに感謝です!
今回登っている途中、本当に余裕がなくなって写真も少ししか撮れない有様でした。
せっかく楽しめた山の風景や、筑波山ならではの名所の記憶も朧げ(^◇^;)。
いつも「あーすれば良かったー」の繰り返しですが、その時に感じたことが次への一歩につながると信じて、また友人たちと遊びに行ってきます♪
ということで、準備を始めた三人。
7月に予定を入れて、また夏向きの準備をしなくちゃ…って、深みにはまっていく予感デス..。.:*☆
*・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*
(車ネタが全くなくて、すみません。いつものことですが…m(_ _)m)
Posted at 2017/05/26 00:09:58 | |
トラックバック(0) | 日記