• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

眞白のブログ一覧

2017年05月26日 イイね!

〜三人で山遊び♪  筑波山 ☀️〜

〜三人で山遊び♪  筑波山 ☀️〜
こんばんは♪

5月21日(日)
筑波山へ行ってきました(^。^)。

登山道からつつじヶ丘を望む。



昨年、日光観光に行った時のメンバー。
その旅行の帰り道、「ハイキングとか山にでも行きたいね」などと語り合っておりました。
「尾瀬なんかいいんじゃない?」
行動の早い友人たちのこと、バスツアーを見つけてきました。
5時間のハイキングあり…。
5時間歩ける?


何回も登山経験のあるYちゃんに比べ、山初心者の私MとOちゃん。
でも尾瀬に行ってみたいという誘惑(?)には勝てず(^_^;)、トレッキングシューズなどの装備や体の準備wを始めていました。
(靴の選び方を教えてくださったモンベルの店員さん、足に合う靴が見つかりました!ありがとうございました!2足目はきっとo(^▽^)o)




まずは山に行ってみよう…。
実は筑波山には2月に行く予定でしたが、私は風邪で体力が戻らず断念…orz。
4月は悪天候で道悪がわかっていたので、町歩き(金沢八景)に変更。

三度目の正直でした(笑)。

         


前置きが長くなりました。

なにはともあれ真夏さながらの暑さの中、日焼けを心配しつつも気持ちよい時を過ごしてまいりました♪

つくばエクスプレスで終点「つくば」まで。
バスで「つつじヶ丘」まで向かいます。
一つ手前の「筑波山神社入り口バス停」で降車する方のほうが多かったです。
こちらは神社の近くの登山口から登る方、宮脇駅からケーブルカー(御幸ヶ原まで所要時間8分)を利用する方で混み合っていました。
「つつじヶ丘」からはロープウェイ(女体山駅まで所要時間6分)が利用できます。


9:50頃、つつじヶ丘を出発
     小さいお子さんも登っていますが、いきなり結構な上り坂です。




     だいぶ傷んできてはいましたが、まだまだツツジが綺麗に咲いていました。
     (つつじヶ丘高原)




     この日差しの強さには、クラクラ目眩がしました〜(*_*)。




     大型連休も終わり、この時期を狙って訪れる方も多く、幅広い年齢層の方々で
     渋滞気味の登山道。
     団体さんもおられましたが、やはり連休中の混雑よりはずいぶん良いとのこと。
     弁慶七戻り、母の胎内くぐり、出船入船、などなど…巨石群を見ながら、写真を
     撮る余裕なし…。
     こんな鎖場も数カ所。




     女体山山頂は岩場で、高所苦手な私Mは絶景に手(体?)が届かず(^_^;)。
     伊弉冉尊(いざなみのみこと)をお祀りしている御本殿を拝殿。右手に天の浮橋。
     ここまで90分ほどでした。




     混雑前に「せきれい茶屋」にてお昼ご飯。
     大汗をかいたので、熱いうどんのお出汁の味が体に浸みますε-(´∀`; )。
     食事中、木立から吹いてくる風の気持ちよいこと♪




12:00には御幸ヶ原から男体山山頂を目指します。13〜14分ほどで到着。
     こちらでは場所の広さにも、心にもw余裕があったので、下界をパチリ☆
     伊弉諾尊(いざなぎのみこと)をお祀りしている御本殿を拝殿。






     下山はケーブルカーで緑の車窓に癒されながら…




     その名も「わかば」でした♪




     筑波山神社で無事下山のお礼を済ませます。
     ガマの油売りの口上実演は神社の出口付近で見ることができました。
     鳥居前のドライブインでミックスベリーのソフトクリームをお腹に収めて、帰宅
     の途につきます。





Yちゃんのおかげで適度にしっかりと、休憩と水分を取りながら登ることができました♪
よく見ると「日帰りウォーキング」にも紹介されていた「御幸ヶ原コース」の逆コース。

登りが多かった分、よく頑張りましたw。
(それにしても、途中追い抜いていった小学生は元気だったなぁ^^)

もっと筋肉痛が出たりするかも…と、密かに恐れていましたが、軽い疲労で済みました。
引率者Yちゃんに感謝です!



今回登っている途中、本当に余裕がなくなって写真も少ししか撮れない有様でした。

せっかく楽しめた山の風景や、筑波山ならではの名所の記憶も朧げ(^◇^;)。

いつも「あーすれば良かったー」の繰り返しですが、その時に感じたことが次への一歩につながると信じて、また友人たちと遊びに行ってきます♪


ということで、準備を始めた三人。
7月に予定を入れて、また夏向きの準備をしなくちゃ…って、深みにはまっていく予感デス..。.:*☆





 *・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*

        (車ネタが全くなくて、すみません。いつものことですが…m(_ _)m)














 


Posted at 2017/05/26 00:09:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月15日 イイね!

2017 〜GW お墓参りの帰り道 嵐山で休憩の一泊〜

2017 〜GW お墓参りの帰り道 嵐山で休憩の一泊〜
こんにちは♪

寒暖差が大きくて体調を崩している方も多いようですね。
寒がりの私は、なかなか羽織りものをしまいこむことができずにいます(^_^;)。

大型連休から一週間が過ぎました。
思い出話になりつつありますが、お時間がありましたら、しばし、お付き合いください。



4月29日(土)は、神戸を出発して宿泊予定の京都嵐山へ。
渡月橋にほど近い、「らんざん」さん。
こちらは桂川沿いの出入り口になります。




中庭の植栽も苔むして良い感じです。(翌30日の朝。木漏れ日が綺麗です。)




チェックインの時間まで、一旦、食事に出て天龍寺へ。
天龍寺の敷地内のような近さなんですよ(^。^))




周辺は休日とあって大勢の人・人・人…(^_^;)。
諸堂参拝の入り口を避けて、野宮神社を見ながら竹林を歩き、北門より庭園参拝に回ります。

季節柄…。
苔庭が竹林になってしまうのでは…と、心配しながら進みます。




百花苑と呼ばれているあたりには季節の花々。
外国の方が多く、あまり写真は撮れませんでした。orz






曹源池。
それだけでも美しいと思える嵐山を借景にして人工の庭を作るなんて…贅沢ですねぇ。




庭を正面(?)から見渡せる大方丈の前にはベンチが置いてあります。
運良く空いていたので座ってみると、何やら雲行きが怪しいσ(^_^;)。




法堂の雲龍図も参拝したかったのですが、なんと、本物の龍神様のお声が!(◎_◎;)
みるみる暗くなっていくので、目と鼻の先のお宿まで、足早に避難。
着いた途端に音を立てて雨が降り出しました。

下の写真。見えているのは宝厳院の塀と建物です。
お宿のもう一つの入り口前の道。(雲が厚く、暗い画になってしまいました〜orz)
人力車の車夫さんはずぶ濡れでした。




今回は休息のための京都泊だったため、遠出せず、ほとんど宿で過ごしました。

翌朝、嵯峨野らしく湯豆腐の付いた朝食をいただき、渡月橋付近をお散歩。
まだ人通りの少ない嵐山を歩くことができます♪
紅葉…綺麗なんでしょうね。







車も少ないうちにと、「おおきに」の言葉に送り出されてチェックアウト。
ここからは、必要最小限の休憩でした(^_^;)。

一番時間を過ごした藤枝PAでは、お土産に定番のうなぎパイと味噌まんじゅうをお買い物♪
こちらの藤の見ごろには少し早かったよう。
これから藤棚が育っていくのも楽しみですね(^。^)。




新東名から見る富士山は新鮮です。
皆さん一瞬見惚れるのか、ちょっとスピードが落ちて車間が詰まります。要注意(^_^;)。



見慣れた東名からの富士山も。





MINIの長距離ドライブも大満足♪
またどこかの道を走れることを楽しみに、日々を過ごしていきます。


何よりも、無事にお墓参りができたことに感謝!




*・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*



         今週も体を労わりつつ頑張りましょう!
        
         そして、安全運転を!! 






Posted at 2017/05/15 11:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月08日 イイね!

2017 〜GW 神戸へ お墓参りに〜

2017 〜GW 神戸へ お墓参りに〜
こんにちは♪

皆様、よい休日を過ごされましたか?
お仕事だった方、お疲れ様でした。


私は夫と共に、久しぶりに神戸にお墓参りに行ってまいりました。
MINIでの長距離ドライブは初となります。
夫の目の調子を気にしながら、いつでも運転を代わる覚悟で(笑)出発しましたが、杞憂に終わりました。


東名、新東名、名神経由で。
4月28日(金)の早朝出発。
平日でしたが、幸い、通勤渋滞にも引っかかることなく順調に進みます。

駿河湾沼津は柔らかい朝日に照らされて。




浜松では音楽を感じながら?




久しぶりの養老では黒豚まんに舌鼓をうち、コーヒーブレイク。




途中、山中に桜の名残を楽しみながら西宮名塩へ。




お墓のあるお寺さんへは、予定よりだいぶ早く到着。
ゆっくりとお墓の掃除をし、お参りを済ませることができました。
ありがたいことに、関西在住の娘はお彼岸やお盆に、息子も関西出張のときにお参りしてくれています。
私たちも出来る限り足を運びたいものです。





宿泊は神戸のこちら。ホテルオークラ。
神戸ポートタワーは目の前です!





チェックインまで時間ができたので、遅い昼食を明石焼の「たちばな」さんで♪
出汁の薬味は三つ葉です。
ソースは甘辛の2種。
ふっくら熱々で、軽いようで満足感があります(^。^)。




時間つぶしに元町アーケードや、




高架下を散策。




休憩場所には事欠きません♪
つい寄ってしまう「観音屋」さんのデンマークチーズケーキ。




懐かしい雰囲気の「MARUO(マルオー)」さんでもクリームソーダを♪
(何年ぶりでしょうか♪( ´▽`))
お店のおばちゃん(愛を込めて^^)との会話も楽しい♪




チェックイン後はドライブと散策の疲れで、1時間ほど休憩。
夕食はこじんまりとしたお店で、そばめしと牛スジネギ焼。
そばめしは結構スパイシーな味付けで、つい一口生ビールを追加注文してしまいました(^_^;)。
(空腹のためブレブレ)






疲れがとれるか心配でしたが、早めの就寝とベッドと枕が体に合っていたのか、翌日は心地よい目覚め。
かなり寝返りを打っていた夫も「思ったよりも疲れがとれた」と、いつになく前向き発言(笑)。
朝食はホテル近くのカフェ「純」さんで。
アーモンドトーストセットはワンコインでお釣りがきます。
パンも美味しく、お店オリジナル(?)のブレンドコーヒーもすっきりとした味わいで美味しくいただきました!
(メーカーさんで独自のブレンドを作ってもらっているお店も多いそうですよ(^o^)/)




ホテルへの帰途、見上げたポートタワーには鯉のぼり♪
前日は普通の吹流しでしたので、GW仕様なのでしょうね(^。^)。





食ブログみたいになってしまいましたね(^_^;)。
散策範囲が元町中心と狭かったのですが、神戸の街は味のある喫茶店(カフェとはちょっと違う)がたくさんあって、好みのお店を探してみるのも楽しいです♪


良いお天気に恵まれて、神戸を出発。
少し自宅に近づいて、4月29日は京都泊です。





 *・゜゚・*:.。..。.:*・'本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



        風薫る5月、いい季節です!
        深呼吸して、動き出しましょうか♪





        

Posted at 2017/05/09 10:56:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月11日 イイね!

春雨の中、金沢八景付近をおさんぽ♪

春雨の中、金沢八景付近をおさんぽ♪おはようございます♪

菜種梅雨…という言葉を季語で「春霖」とも呼ぶようです。
長びく雨にうんざりすることもあるけれど、雨だからこその風情もありますね^^


4月9日日曜日。
昨年一緒に日光旅行した友人と、この書籍を参考に、





京急の金沢文庫駅から金沢八景駅まで、称名寺を経て海の公園や野島公園を回り、お花見さんぽです。






住宅地の中を通って、金沢文庫に到着。
でも、ちょっとおかしい…
(こんなに入口が小さいの?)




周辺をウロウロして(^_^;)正面にたどり着きました。
歩くのが目的なので、中にお邪魔するのはまたの機会に。
(正面はやっぱりこうでなくちゃ)




金沢文庫の正面にあるトンネルを抜けると…





国指定史跡となっている「称名寺」境内の庭園が広がっています。
タイトル画の右の緑色の屋根が、金沢八景の一つ、鐘楼です。
水辺には菖蒲。次の季節も楽しみですね♪





日曜の午前中なのに人気の少ない桜満開の参道を抜けて、人口の砂浜のある「海の公園」に向かいます。



海水浴場であり、この時期は潮干狩りもできるようで、小雨の中海に入っている人影も見られました。
手足や道具を洗える水場もあり、ウィンドサーフィンの機材を洗える設備もありました。
バーベキューもできるようです。
遊歩道には距離が表示されていてランナーの姿もチラホラ(雨ですから…^_^;)
お天気が良ければ、結構な人出なのではないでしょうか。



そぼ降る雨の中、金沢シーサイドラインに沿って「野島公園」を目指します。


と、その前に腹ごしらえ♪
お指図通り カリビアン にて。
想像と違った感じのお店w。
でも、地あなご天丼は大変美味しくいただきましたよ(^。^)。
(近づきすぎてピントが…orz)




お腹も満たされたところで、おさんぽ再開。

野島橋を渡って野島公園へ。
釣り船が運河を上っていく速さに驚いてみたり。

少しコースを外れて、旧伊藤博文金沢別邸を海側のお庭から拝見。
風でブレブレの写真しか撮れませんでした〜orz。
(こちらは裏口になるのかな?)




野島公園の展望台。
坂道を登っていくと、開けたところに桜が満開。

この時ばかりは「晴れてたらなぁ!」とため息が出ました!
房総方面。



三浦半島方面。




夕照橋を渡り、平潟湾を右手に見ながら遊歩道を歩きます。
たくさんの船が係留されていました。
平潟湾の奥には琵琶島神社。その奥の陸には瀬戸神社。




ゴールの金沢八景駅周辺は、シーサイドライン延長工事の真っ最中。
人通りが多く写真は撮れませんでした。
工事前の様子を知りませんが、工事が終わると、風景は一変していることでしょう。


この日歩いてきた入江も、かつての地形とは違うもの。
地名に残された痕跡を辿るばかりのところがほとんどです。


それにしても、ほぼ最初から最後まで霧雨の中(^_^;)。
でも、人気の少ない静かな路地で町名に残る金沢八景を見出したり、見えない房総半島の方向を見ながら次回のおさんぽ計画を立ててみたり(笑)。

文字通り、しっとりと満開の桜を楽しむことができました♪
(野島公園、展望台の桜)





あ〜でも、筋肉痛です(><;)。
やっぱりまだトレーニング(大袈裟w)不足…
次回は軽くハイキングとか言ってたけど、ついていけるかなぁ(^_^;)。





*・゜゚・*:.。..。.:*・ 珍道中にお付き合いいただき、ありがとうございました ・*:.。. .。.:*・゜゚・*




     今回天候のため、すべてスマートフォンによる写真です。
       何時にも増して、お見苦しい画像もあるかと思いますがご容赦ください。m(_ _)m












Posted at 2017/04/11 07:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月21日 イイね!

だんだん♪

だんだん♪こんばんは♪

彼岸の入りの日、3ヶ月ぶりくらいにFSWへ行ってきました。
タイトル画は鮎沢PA(上り、帰宅途中)の桜です。
平地よりはまだまだ蕾が硬そうです。
今頃はだいぶ膨らんでいることでしょうね….:*☆





朝は曇っていましたが日が昇るにつれ晴れてきます。
8時頃に雲が少しかかり、愛鷹山などもうっすらと霞みがかって春らしい空に♪
新しい眼鏡になれた夫もスポーツ走行に参加。
かなりストレス解消になったそうで、良かったです(ほっ(^。^))。
(疲れと筋肉痛が出るのは後の話(^_^;))






お彼岸の3連休は娘が帰省することになっており、大阪出張から帰宅した息子もいて、人口密度がいつもの2倍です(^◇^;)。
「最後はいつだったかしら?」と考え込んでしまうくらい、本当に久しぶり!
娘お気に入りの茶碗蒸しが食べられる「饗庭さん」でランチ。
20日は友人と会うとのことで朝早くから出かけて、そのまま慌ただしく帰って行きました。
(友人に会いに来たわけね…(⌒-⌒; ))


(散らかっておりますが、この1枚しか写真がなく…失礼いたしますm(_ _)m)




順序が逆ですが、16日には実家に行ってきました。
山には所々白く雪が残っていました。
花の種類と盛りが少しずつ遅いので、こちらで見損なってしまった花もみられます。




私が風邪をひいたり、父の方が風邪をひいたりで、なかなか施設を訪れることができなかったのですが、大好きな和菓子と缶コーヒーを持参すると喜んで迎えてくれました。
父の落ち着いた様子を見ると母も安心します。
この状態が何時の間にか過ぎてしまわないように、いろいろな準備はしておかねばなりません。




「だんだん」

いろいろな意味があるそうですね♪


途切れながら続いていく様子。
少しずつ変化していく様。
もう間もなく、そろそろの意。
感謝の言葉…。


この季節に似合う言葉かな…と思えました♪


(FSWにて。茶色の斜面に春の彩り☆)






 *・゜゚・*:.。..。.:*・'本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました'・*:.。. .。.:*・゜゚・*













Posted at 2017/03/21 17:57:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「会いたかった…な🐴 http://cvw.jp/b/2362516/43105416/
何シテル?   07/30 23:59
はじめまして。 眞白(ましろ)です。 ハッチバックでコンパクト、かわいい車が好きです。 免許取得前は漠然と、プジョー205やインプレッサに乗ってみたい…な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

座学 レースカーの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 23:50:49

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
116iMスポーツから乗り換えとなりました。 小さいけれど力持ち(^。^)。 夫は「走り ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
夫の趣味車が趣味専用となったため(笑)、MINI外出中の足車として購入…のつもりですが、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年12月11日お別れしました。 乗り心地、デザインなど私にはほとんど不満はありま ...
スバル R1 スバル R1
我が家で大活躍してくれています。 何と言っても小回りの効く彼は、自宅周辺では機動性バツグ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation