
おはようございます(^。^)
タイトル画像は、大覚寺 宸殿を裏側のお庭越しに眺めたところです。
11月も残すところ今日1日。
せめて、10月の出来事にはケリをつけたく(笑)。
お時間がありましたら、お付き合いください。
最終日は10月25日(火)。
訪れたのは、安井金毘羅宮、北野天満宮、旧嵯峨御所 大覚寺 です。
後からパンフレット類をよく見てみると、思いがけず、それぞれが縁のあるスポットだったことを知りました。
神社仏閣巡りは、朝早くからできるところが良いところです。
駅前集合7:30頃(^_^;)。
早々にホテルをチェックアウト。
朝食はしっかり摂ります♪
前日同様に市バス1日乗車券を購入して、まずは安井金毘羅宮へ。
パワースポットと聞いています。
悪い縁を切り良縁を結ぶ。
娘曰く、「願い事は具体的に。いい加減なこと書いても神様には伝わらない。』と。
そうだね。はっきりと誰々と縁を切りたいなんて…書くのは、勇気がいる(^_^;)。
それが書けない自分の曖昧さに気付く。
切りたい縁がある…というわけではない。
自分の人間関係に対する覚悟が欲しかったのです。
運気がどう動くかはわからないけれど、今回は心してお参りしてきました。
雨予報だったので、次の目的地に急ぎます。
北野天満宮に着くと、丁度雨が降ってきました。
毎月25日は縁日o(^_^)o
雨降りにもかかわらず、露店に人出と、賑やかでした。
もみじ苑公開も当日からでしたが、この時期紅葉はまだまだ。
娘のお目当はこちらで展示されている 國綱(鬼切)という太刀。
(宝物館開館日も決まっているのでご注意ください)
残念ながら11月から東京で展示されるため、拝見できませんでしたorz。
(江戸東京博物館、戦国時代展 11/23〜1/29 休館日あり)
結構雨脚が強くなってきました。
冷たい雨で、傘なしでは辛いくらい。
大覚寺は時代劇の撮影などでも有名ですね(^。^)。
私は初めての訪問でした。
大覚寺カフェにて、ホットコーヒーで一息入れて拝観へ。
しっとり湿ったお庭も風情があります。
旧嵯峨御所とあって、宸殿の前には右近の橘・左近の梅があります。
回廊の床はすべて鶯張りΣ(・□・;)
奥に見える建物が大沢池を見渡せる五大堂。
観月台の向こう側では傘を差しつつ読経する僧侶の姿がありました。
ひときわ華やかな紅葉が…(^。^)おめでとうございます。
記念写真撮影にいらしていたようです。
安井堂天井雲龍図は、安井門跡蓮華光院の御影堂が移築されたもの。
パンフレットで知って、勝手に本日の「縁」を感じてみたり…
霊宝館を訪れて、さきの國綱の兄弟太刀
(こちらは刀剣女子の娘の説明で知りました(笑))薄緑(膝丸)やたくさんの明王像や宝物を拝観。
境内の中にも小さな滝があったりする、雅な雰囲気を味わうことができました。
帰り道は市バスで嵐山を経由して、京都駅へ。
天候のせいか大覚寺は人が少なかったのですが、嵐山は人の波!
夢から覚めたような気がしました(^_^;)。
京都駅に着く頃には、寒さのため冷えたのか娘が不調に…
温かいものを食べさせ、薬局で風邪薬や栄養ドリンクを調達して持たせ、絶対寄り道しないようにと厳命!
新幹線の発車時刻も迫り、慌ただしく娘と別れました。
帰路は雨と追いかけっこ。
暗くなっていく風景を眺めながら、御利益なのか、思いの外疲れがなくすっきりした気分(笑)。
総武線で偶然(!)乗り合わせた会社帰りの夫と電車を降りた時には、雨も上がっていました。
何かなぁ?
特別なことがあった訳ではないのです。
ものすごく感動したとか、出会いがあったとか、そういうことでもなく…
でも、変えようと思っても変わらなかったものが変わった感じ。
(
誰が見ても、多分…絶対わからない変化と思いますがσ^_^;)
ささやかな、ありふれた旅でしたが、遅蒔きながら「自分探し」
(ちょっと恥ずかしい)ができたようです(笑)。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'長々と綴ってまいりました(^_^;)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
先週、四万温泉での雪景色です☃
その後も寒い毎日ですね。
明日から師走。
体調を整えて、楽しくも忙しい年末年始のイベントを乗り切りましょう♪
Posted at 2016/11/30 09:56:45 | |
トラックバック(0) | 日記