STIメンバーボルト、メンバースペーサー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
STIのリアメンバーボルト、スペーサーの取り付けについて。
詳細は皆さんが詳しく掲載されてますので、大まかにのみ書きます。
BRZやSシリーズ、RA-Rなどの限定車に着いていて多数の人が交換して実際に効果を実感しているようなので、値段も安く済むこともあり交換を実施してみました。
必要な道具
・トルクレンチ
・ジャッキ
・ジャッキスタンド
・車止め
・スロープ
・ラチェット
・スピンナーハンドル
・19mm、14mmのソケット
・エクステンションバー(150~200mm)
最低これぐらいあれば出来るかと。
まず準備として、リアを上げて馬をかませてからデフをジャッキで気持ち上げるぐらいで支えておきます。
アライメントの関係でタイヤを外して車両のジャッキ上げについては色々あるみたいですが、今回自分は初めてなので、作業性を優勢してタイヤを外して車両を上げて実施しました。
2
ますは前側から。
ボルトの交換だけならボルトを外して入れ換えるだけですが、今回はスペーサーも交換しますので、余分にボルトを外します。
①赤丸のボルトを外します
②青丸のボルト2本を緩めます
メンバーボルトの取り付けですが、1本ずつ行います。一度に全部行おうとすると、各部品のズレやアライメントのズレにも繋がりかねますので。
3
③ボルトを緩めたらメンバーの上下にスペーサーをかませます。
その際、ロア側は青丸のボルトを緩めたのですんなり入りますが、アッパー側はメンバーが下がっていなければ、まずデフを支えていたジャッキを少し下げます。
(下げすぎると穴ずれやアライメントのズレにも繋がりかねないので注意してください。)
メンバーが下がったら、既存の銀のスペーサー?の下にアッパーのスペーサーをかませます。
4
フロント側の付ける順番
ボディー
↓
銀のスペーサー
↓
アッパー側スペーサー
↓
メンバー
↓
ロア側スペーサー
↓
ボルトとなります。
5
④前側を全て付け終えたら、ボルトを仮締めしておいて次に後ろ側へ。
後ろ側は、アッパー側のみにスペーサーをかませます。
ボルトを外し、銀のスペーサーの下にスペーサーをかませてからボルトを取り付け。
何故か後ろ側はボルトが凄く固かったので、長めのスピンナーハンドルとかがあると楽かもしれません。
後ろ側もスペーサーが入れづらければ、少しデフのジャッキを下げて入れるとやり易いです。
ここが一番苦労しました。
デフのジャッキを下げてもメンバーが全然下がらず、上の隙間が全くない状態で銀のスペーサーが中々抜けませんでした。
なので、半ば無理矢理こじ開けてスペーサーを突っ込みました…。
皆さんはどうやられたんでしょうか?
6
⑤全てのボルト、スペーサーの取り付けを終えたら、あとはボルトの本締め。
まず上記の青丸の2本のボルトは70N/m、STIのボルトは145N/mで締めます。
STIのボルトはかなり高トルクなので、寝そべりながらだと中々大変ですので、もしあれば、大きめのトルクレンチがあると楽です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( STIリアメンバーボルト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク