• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月27日

ヘルパースプリングは偉いか?

ヘルパースプリングは偉いか?










近年よく耳にするようになったヘルパースプリング!
これ、使う使わないはかなり意見の分かれるかもしれませんね!笑

ヘルパースプリングを使うメリットはハイレートなメインスプリングを
使用しても伸び側のストロークを確保できること!

それから全長調整式ではない車高調で車高を落とした場合でも
スプリングの遊びをなくすことが出来ること!

細かいことをあげればまだありますが、
大まかにはそんな理由でヘルパーを使うことが多いでしょうね!

逆にいうと、そういった不具合がない、
もしくは少ないのであればヘルパーは使わないほうが良いという考えです!

2種類のレートの違うスプリングを使うと、あるところまでは複合レートとなり、
ヘルパーが密着してからはメインレートに急に変化するので、
ドライバー側としてはレート変化がリニアに感じられないのです・・・・・

ストリート仕様で車高調を使う場合などは、
ヘルパーを使ったセットアップは利点も多いですが、
サーキット仕様となると、この辺のレート変化がドライビングに悪影響も
与えるような気もします・・・・

これは慣れの問題や、そもそもドライバーの好みもあるので
一概には言えませんが、今流行りのハイパコのスプリングなども、最大の利点はストロークに比例したリニアなレート特性なんです!

サーキットではこの比例レートが限界時の挙動コントロールには
有効だと思います!

ヘルパーを使用することで、乗り心地やリバンプストロークの増大など、
特にギャップの多い環境ではタイヤの接地性も向上しメリットも多くなりますが、
リニアレートの考えからすると、
状況によってはないほうが良いのでしょうね・・・・・

ハイパコスプリングにヘルパー仕様とかしてる人がいるかもしれませんが、
そういった人とは考え方が違うかもしれません・・・・・
でもキタオフィスの考え方もわかっていただけますか??爆
リニアレートが売りなハイパコに、
複合レートとなるヘルパーを使う矛盾が・・・・・核爆
まぁ~1Gで密着使用するならそんなに変化はないんですけどね★

果たして2号機の脚はどうなっていくのか・・・・
脚の最終セットが出るのは来年以降ですね・・・・・つづく
ブログ一覧 | キタオフィスの独り言 | クルマ
Posted at 2007/08/27 11:15:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2007年8月27日 13:41
難しい問題ですが、解説が非常にわかりやすいです。
(* ^^)/

リアの車高を少し落としたいと思い、現在使用している車高調が全長調整ではないので、安易にヘルパーを使おうとしてたんですが、縮みストローク量が減る事を意識していませんでした。
有難う御座います。
(゜o゜;;
コメントへの返答
2007年8月27日 16:26
現状でスプリングがかなり遊んでいるならヘルパーは有効だと思いますが、
それ以外なら確実に現状のレートではバンプタッチしますので簡単には採用できませんね★

もちろんヘルパーにプリロードをかければストローク調整も可能ですが・・・
2007年8月27日 15:13
本当に難しいですね!(~ヘ~;)

自分が出来るのはスタビ・車高・バネ・減衰・ロールセンターくらいの調節です。

キタさんくらいになるにはもっと勉強しなければならないですね(;´Д`A ```

コメントへの返答
2007年8月27日 16:29
それだけまともにいじれれば十分セットアップできますよ~~!

脚は本当に複雑に絡み合ってるので、
いろいろ手を出すよりはまずはひとつに絞って調整すのが一番かもしれませんね~
2007年8月27日 22:54
ショックって難しいですね。
サーキットのような綺麗な道だけ走るんなら、バネのストロークに合わせてショックをショートにしちゃえばいいんでしょうけど、ストリートなどギャップが大きかったり、インリフトを抑えたい時なんかはストロークが欲しいですよね。
ストロークを長くすると、バネの自由長を長くするかヘルパー入れないとバネが遊ぶか底付きしちゃうような気がしますし。
でもヘルパーって1Gで密着しちゃうんで、リバンプ側でしか作用しないような・・・?

あと雑誌などで、ハイパコは乗り心地が良くなるなんて書いてますけど、付けてる人の乗ると、初期からレートが立ち上がるんで結構突き上げてましたね。
あの特性はオイラには理解し難いです。

ショックのセッティグなんかは、バンプラバーの硬さも含めてだしてるメーカーもあるみたいなんで、奥が深いですね。
コメントへの返答
2007年8月27日 23:09
基本的にはレバー比も含めた状態でレート換算しないとお話になりませんからね~~

ヘルパー(3K以下のレート)の場合は1Gでどんな車種でも密着するはずなので、仰るようにリバンプ側でしか作用しませんが、走行時はリバンプからバンプの繰り返しが多いので要注意ですね!

1Kとかのヘルパーなら完全にスプリングの遊び対策にしか使いませんが、最近はハイレートのアシスト系のスプリングもありますので、これらは例え1Gで密着させる使い方をしてもフィーリングはかなり違うはずです!

2007年8月28日 0:28
お~なるほど。

そうですね、走行時は常にショック動いてますし、リバンプ時はメインスプリングの反発力とヘルパーの反発力が同時に作用しますからね。

へ~、ハイレートのまであるんですね。
ハイレートだと積極的に伸び側を使うような、猫足って感じですかね?

ん~難しい(汗
色々勉強させてもらいます。
コメントへの返答
2007年8月28日 0:32
ストリートでもそうですし、路面のうねりが多い場合などは、バンプもリバンプもストロークが多く必要ですね!

サーキットなど路面の良いところが限定では、逆にストロークの過大はデメリットにもなりますから、あえてケースをショートにすることも多いですし!

伸びストロークがえらいかといえばそうではなく、あくまで走る環境とドライバーに合わせた適切なストローク管理が必要ということではないでしょうか?
2011年3月28日 23:51
初めまして。
フロントショックで悩んでいます。
現在テインスーパーレーシングにつるしの200mmバネを入れていますが、もともとストロークの狭い足だけに、伸び側のストロークとしなやかなレートを狙ってハイパコ+50mmヘルパー3Kタイプを検討しております。ヘルパーへのプリロード次第ですが、そのまま入れると自由長と密着長の差分分車高が下がります。また、プリロードゼロ時のサス長がロワシートからアッパーギリギリになりそうです。
これを嫌ってバネを短くし(178mm)ヘルパーでストローク228mm(吊るし+30mm)も考えていますが、1G時、ショックは-10mm沈んだ状態で作動します(車高も1cmさがるということです)
バネは12Kgを入れる予定ですが、同じレートで今より短いバネでいくか、今と同じ自由長で長めに行くかどちらが良いでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
コメントへの返答
2011年3月29日 0:14
伸び側のストロークが足りませんか?
走行ステージや、使用タイヤなど不明ですが、目的としてはステアバランスの改善ですか?それともギャップ収縮性ですか?

基本的にサーキットだとしたら、そこまでの伸びストロークは必要とせず、小さなストロークで動きの良い脚にセットアップした方が良い結果になると思います!

そうしていった時に、ギャップの収縮性など悪化し、リスキーなハンドリング傾向になってきたら、フロントにヘルパーはかなり有効です!

しいていうなら、スプリングは178の方が良さそうですが・・・・
2011年3月29日 0:29
的確かつ迅速なご回答恐れ入ります。
大変参考になるご意見です。
私はインプレッサGC8ハイグリップラジアル(結構255の太いタイヤを履いています)でミニサーキットを攻めていますが、テインの固さから縁石に乗った時の跳ねる挙動とテクニカルでのインリフトに悩まされています。
バネは10Kgのつるしで減衰はある程度タイムを狙える方向にセッティングしてありますので、どちらかというとコーナリング時のステアバランス改善がメインと言えます。
高い足だけに挙動を乱すような動きはないのですが、単純に内側のストローク確保と、コーナリング中のフロントのグリップアップ(粘り)及び微振動軽減にハイパコ+ヘルパーの構図を描いています。
正直レート12Kgでバネが短くなりヘルパーが追加されるイメージと、つるしのままヘルパーを追加する(ノーマルより自由長が長くなる)のとどちらが自分の方向性に合っているのか悩んでいます。
減衰のセッティングはコーナリング中リアの勝つ傾向を抑えるため、前傾姿勢を保てる仕様(前のチジミを柔らかく、伸びを硬く)で走っていますが、それでもターンインの挙動からアクセルを開けていくとフロントがいち早く逃げてしまうような感じです(インリフト及びフロントが粘らないことが原因と考えています)
今よりレートを上げ、自由長を短くし、ヘルパーを足すことで全長を補うということが、どのような挙動変化をもたらすのか、半分ギャンブルのようなカンジでご質問させていただきました。
コメントへの返答
2011年3月29日 0:57
なんとなくイメージできました!
恐らく旋回後半のアンダーステアが気になってると思いますが、完全にご希望のバランスにするには、スタビとアライメントも絡めてセットアップしていかないと、なかなか改善されないと思います!

ただ、ご質問の内容で改善策を取るとすれば、フロントのレートを上げてみるのも策かと思います!
いずれにしてもリアをそのままで、フロントだけでセットアップするとすれば、正直ハイパコ+ヘルパーに予算をかけても思ったほどタイムアップは望めないはず!

ただし、将来的なことでいえば無駄にはなりませんので、セッティングの幅を広げる意味でトライしてみてください!

自分が乗れれば、もしくは走行後のタイヤ状況やロガー的なサンプルがあれば、もっと具体的に方向性も見えてきそうですが、現状ではこの程度の説明しか出来ず申し訳ございません。

プロフィール

「キタオフィス活動再開!2010秋・4号機本格投入予定」
何シテル?   05/06 22:55
小規模ガレージにてエボのオリジナルパーツの製作、 メンテやチューンをメインに活動運営しております! 要望があればどんな車種でも研究します! 足回り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RSオガワ 
カテゴリ:レース
2007/03/08 21:30:02
 
スーパー耐久 
カテゴリ:レース
2007/03/06 22:34:51
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
目指せノーマルタービン世界一!!!!!!!! ホームコースの十勝インターナショナルスピー ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation