さて昨日届いたカナードですが、大型のため普通に取り付けたのでは、
思った以上にカナード自体が撓って(しなって)しまい、
効果が期待できそうにありませんでした!
空力パーツは、わざとしならせて使う手もありますが、
ダウンフォースを得るために目的の物は、取り付け強度がないと
その効果が大幅に半減してしまうのは想像できることですね!
(GTウイングも同じです!)
あ!その前に近年流行り?のフロントカナードですが、
実はダウンフォースを得る目的の物とそうでない物があるのはご存知ですか?
僕も以前はダウンフォースを得る物だけだと思っていましたが、
GTなどではそういった考えよりも、サイド方向の整流を
第一の目的とした物がほとんどだとのことです!
そもそもあの程度の板で、タッピングビスなどで取り付けている物は、
ダウンフォース目的では使い物になりません!!
片手で押しただけで撓るようなものでは当然ですね!
また車を抑えつけるだけの空力を発生させるとすれば、
かなり大きなカナードを、それなりの角度で取り付けることになり、
その為、大幅なドラッグが発生するため、逆にデメリットも
多くなることでしょう・・・・・
ダウンフォースを目的とするなら、大型で長めのカナードを寝かせ気味で、
2段もしくは3段で使うと効果的らしいです!!!!
それと、フロントバンパーにぶつかった風は、そのまま流速を増して
バンパーサイドに流れますが、この空気をすくい上げる様に使うと、
上手く空気の力の恩恵を受けれそうです!!
はい!今説明したことと、カナード本体の取り付け強度を確保する目的で、
画像のような整流版を作ってみました!
フロントディフューザーとバンパーとで「コの字」型に
固定することで強度を確保し、更にはサイドに流れてしまい
今まで利用できなかった空気を、バンパーのカナード形状部分で受けて
ダウンフォースに変える!
これでカナードはひとつでも、2段カナードと同様の効果を期待しています
それと、ライト下の黒い物体・・・・・
フェンダーアーチなどにも利用しているキタオフィスでは流行の素材ですが、
なぜライト下に付いてるのでしょうか??
ビジュアルの好みはともかく、実は物凄い意味があります
わかった人は凄いですが、このスポンジがないと、
フロントディフューザーの効果が出ないくらい重要です!!
さ~まだまだ余っているカーボン版の切れ端・・・・
次は何を作ろうかな~~~~
って、もう2号機にはいらないかも!笑
Posted at 2007/10/27 21:35:30 | |
トラックバック(0) |
デモカー | クルマ