• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キタキタのブログ一覧

2006年10月31日 イイね!

今日はブログお休み

今日はブログお休みハードスケジュールのため、本日はブログお休みします!涙
Posted at 2006/10/31 07:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月30日 イイね!

最後の?SCLへ向けて・・・・

最後の?SCLへ向けて・・・・








今日は仕事休みです!明日は24時間勤務で1日の朝帰ってきて、また夕方から
お仕事・・・・二日の朝帰ってきて、夜中の3時にSCL(白老カーランド)に
向けて出発!涙

ってことで今日が最後のメンテ日となるため、各部のチェックやオイル交換を
行いました。更にアライメントも先日からのを小変更して、やれることは全て
やってSCLに乗り込む予定です。
今回はいつにも増して念入りにマシンチェックします。特に先月の走行後から
手をつけたオリジナルブローバイキャッチ関係の配管や、サクション、バイピング
など、こういう部分はひとつでもミスがあると、大事なときに重大なトラブルに
なり走行できなくなります。特にエンジンルーム関係の作業は統計的にも
締め忘れや配管ミスなど多いらしいです!
どんなにやっても、モータースポーツには予想外のトラブルが起こります!
それを少しでも減らす努力とアイデアが、年間通して安定して成績を残せる
基本だとキタオフィスでは考えます。

マシンは万全としてあとの問題はドライバーの風邪が回復するのかという事と、
連日の当直明けでしかも夜中に出発となれば、現地入りする頃にはいくら若い僕?といえどもヘロヘロかもしれないですね~笑

諸事情により、来年以降はSCLを本気でアタックする予定はありません。
恐らく今回が最後のアタックです。
ノーマルタービンのパワーを使い切るため、オーバーシュート気味の
タイムアタックセッティングに変更しました。
脚もSCL用に若干セッティングを変え、極めつけはリアに10Jを投入!

今回の脚はあえてS時区間にターゲットを合わせています。
本来は高速区間にあわせてセットするのがSCLの基本だと思いますが、
それだと4秒後半の壁は破れないとの見解です。
高速区間は無難にドライビングでこなし、S時区間はその短い区間だけで
他車と1秒離すSPLな作戦です!笑

低速コーナーの回頭性を重視したSCLらしからぬセッティングで、
目指せ3秒台ですな!★


Posted at 2006/10/30 21:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備情報 | クルマ
2006年10月29日 イイね!

祝!77777

祝!77777








本日、変更したアライメントチェックのために某高速で早朝走行してきました。
何気にオドメーターに切り替えるとナント77775!!!!
(普段はトリップ表示のため総走行距離など気にしていません!)
フワワ㌔で走行中のため、77777へはあっという間です!汗

しかもここは高速道路・・・・・止まってはいけません・・・
あれれ、でも急にエンジンが吹けなくなってきた!!!!!!!笑
これは緊急に路肩に寄せて停車しないと危険です!爆
幸い田舎高速なので後続車も皆無でしたが、なぜかドライバーキタキタは
エンジンなんか目もくれず、メーターを激写!!!!!!笑

ちなみに激写後は急にエンジンの調子が回復しました!核爆

二度と迎えることの無い77777!
走行の2/3がサーキット走行ですのでホントにキタエボお疲れ様★
これからも大事に乗ってあげるから、ドライバーを裏切らないでね!笑
Posted at 2006/10/29 11:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージニュース | クルマ
2006年10月28日 イイね!

体調不調・・・・・

体調不調・・・・・








どうやら風邪を引いたようです・・・・・・・
来週には久々のSCL走行を控えていますので早急に治したいものです。

SCLは夏に3年ぶりに走行したわけですが、今後、ホームコースの十勝で
ノーマルタービン最速を狙うために、来期は十勝専用のダンパーにOHします。
そのため、SCLを本気でアタックするのはこれが最後となるかもしれません。

もちろんどっちのコースも無難にこなす脚(セッティング)もありますが、
クラブマンコースでノーマルタービンのパワーで29秒切るとなると、
脚は本当にコースに特化したものが必要です!
まぁ~一番難しいのはむしろオールマイティーな脚ですので、
28秒出る脚にセッティングしてって言われたほうが自分的には楽ですがね!笑

Posted at 2006/10/28 13:46:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージニュース | 日記
2006年10月27日 イイね!

AYC対応のリアデフ

AYC対応のリアデフ








エボ乗りなら当然承知のAYC!歴代GSRには標準装備のハイテクデフですが、
モデルチェンジごとにメーカー側も手を加えてきた代物です。

エボ4で初登場し、現在はACDとの組み合わせでスーパーAYCと進化した
このシステム・・・・僕の愛すCPエボにももちろん採用されていました。
元々、2輪でレースをやっていて怪我を期にサーキットを引退したわけですが、
運命なのかそこそこ速い車が欲しいな~と思った矢先に掘り出し物のエボⅥが
僕の前に登場したわけです。
もちろん最初は足に使うために買った車でグレードは当然GSR!
エアコン・パワーウインドー・オーディオもフル装備!なのに速い!笑
まぁ~2輪の競技車両に比べたらエボの加速など毛虫みたいなものですが、
曲がらないのが常識のフルタイム4WDがなぜにこんな旋回をするのか??
正直???連発でした!

そのひとつがAYCの恩恵だったわけです。ギャランVR4に乗っていた時期も
ありましたが、あれはステアで曲がる車ではなかったですね!笑
デフの違いが同じ4WDでもこうも乗り味が変わるものかと関心しましたね~

話が脱線しましたが、僕の車はAYCは機能していません!
理由は壊れたのをきっかけに機械式に変えたしまったという単純なものですが、
サーキット走行を想定した場合、AYCは耐久性が問題になってきます。
そもそもAYCとLSDは狙う効果が根本的に違います。
AYCは車両の状態、ドライバーの操作に応じて左右に駆動力を配分することで
リアからヨーモーメントを意図的に発生させてマシンをコントロールするもの!
反するLSDはデフ機構における弱点を克服するために空転時にタイヤの左右差を
拘束することでトルクを伝えトラクションを稼ぐのが目的!

どっちが速いという質問はしないでください!笑
コースやドライビングなどの条件によってどっちが有利か違いますから!
僕の場合、予算の問題でAYCケース対応のLSDを組み込みしてるだけなので
耐久性はAYCと同じく弱いかもしれません。3シーズンでブローしましたから!
どっかに安くRSのリア周りがあれば移植手術したいですね。
Posted at 2006/10/27 20:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージニュース | クルマ

プロフィール

「キタオフィス活動再開!2010秋・4号機本格投入予定」
何シテル?   05/06 22:55
小規模ガレージにてエボのオリジナルパーツの製作、 メンテやチューンをメインに活動運営しております! 要望があればどんな車種でも研究します! 足回り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

RSオガワ 
カテゴリ:レース
2007/03/08 21:30:02
 
スーパー耐久 
カテゴリ:レース
2007/03/06 22:34:51
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
目指せノーマルタービン世界一!!!!!!!! ホームコースの十勝インターナショナルスピー ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation