• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キタキタのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

三菱の好きな所!?

三菱の好きな所!?









皆さんは自動車メーカーで好きなメーカーってあるでしょうか?
中にはどこでもいいや的な方もいるでしょうが、
少なからずひいきのメーカーはある事と存じます!

僕は大の三菱ファンです!笑
特に自分がランエボをベースにサーキット活動を行ってきた背景もありますが、
現状でも、コストパフォーマンスを考えても、
個人的にみても、これだけ面白い車を作るメーカーがありません!

CP系エボは当時の価格でも新車で300万円しませんでした!
そんな車が、数千万円の海外製スポーツカーや、
これまた車体含め数千万の費用のかかった国産スポーツカーと
同等、またはそれ以上のタイムで走れるとなると、
これほどコストパフォーマンスに優れているベース車はありません!

優等生の○ヨタ自動車も確かにすごいと思いますが、
三菱の好きなところは、極限までにマニアックな車つくりでした!
電子制御AWDの先駆けなども魅力的でしたね・・・・・・
キタオフィスのエボには一切ありませんが・・・・笑

特にCP系のエボは、アナログエボと次世代エボの切り替わりの時代の車ですが、
その分、基本的なシャシ性能やエンジン、サスペンションなど、
パッケージングは強烈でしたね!
車重が1300キロ台にノーマルタービンでも
400馬力を発生できるユニットを搭載!
ボディーの加工は必要なものの、255サイズのタイヤも装着できるとなると、
まさにレーシングカーさながらのパッケージングです!

時代は変わり、エボ7からは徐々に電子デバイスが増え始め、
ついにはエンジンはマイベックターボとなり、
ブレーキ、ステアリングやデフまでも
全てが複雑な統合制御されるまでになりました!

巷ではエボⅩは重くなったし、
ノーマルではCP系のエボとほとんどタイムも変わらないよって言う
悲観的な意見もありますが、僕はそうではないと思います!

現在のエボⅩはより一層、誰が乗ってもプロドライバーになれるのです!
電子デバイスの一切ないエボに乗った後に、次世代エボに乗ると
その意味はわかると思います!

プロが乗るとタイムは確かに変わらないんです・・・・・
当然ですが、素人が乗るとエボⅩの方が速いと思いますが!笑

アナログエボは基本通りに、次世代エボは電子デバイスを有効に使うように、
どちらもその特性を理解して巧みに乗ってやれば速いんです!
次世代エボだからといって、何も考えずに乗っても駄目なのはそこです!

軽量が武器のCP系エボは、操作やセッティングによって、
強烈にアンダーステアになったりオーバーステアになったり、
一昔のレーシングカー的な車だと思います!

反面、最近の次世代エボは、重量こそアップしており、
車本来の運動性能にハンデはあるものの、
人間の操作では到底不可能な領域まで電子制御することで、
今まで有りえなかった動きを可能としています!

どっちが良いかなんて、人の価値観でしょうが、
どっちにしても、それを作ってきたのは三菱ってメーカーなんです!笑

リコール問題などいろいろありましたが、
そんなものどこの自動車メーカー、いや?どこの企業だってあるんですよね~~爆

ただ、大手はもみ消すのが上手いのと、
その影の力を持っているだけです・・・ニヤリ
Posted at 2007/10/31 10:55:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | キタオフィスの独り言 | クルマ
2007年10月30日 イイね!

低回転が得意なレーシングエンジン?

低回転が得意なレーシングエンジン?










先日発覚した油圧低下の件ですが、4G63の最大の弱点はメタルだと思ってます!

1号機から受け継いだ4G63はメタルに少なからず損傷があると
予測しています・・・・・
来月24日のアタック終了後には、オイルパン開けて、
ついでにメタルもチェックしますが、今から憂鬱です・・・・

4気筒で2000ccのエンジンですのでボア径からみても
かなりのロングストロークエンジンです!!

まぁ~その恩恵で、他のエンジンには類を見ない低回転からの
ビックトルクを発生しますが、高回転は決して得意なエンジンではないでしょう

レブが7000のエンジンですが、その回転域でもピストンスピードは
レーシングエンジン並みですね!!!

ちなみにF1のエンジンが多気筒化していったのも、
ピストンスピードを上げないで、エンジンを高回転化したいからです!

4G63でのオーバーレブは、そういう意味からも命取りで、
こいつを上手く使うには高回転化を狙うのではなく、
低速トルクをうまく利用するのが得策なのでしょうね!

某2社の排気量アップキットでなら、8000レブも可能らしいですが、
その他諸経費も含めて中古のCPエボを楽々買えるお値段なので、
現実味がありません・・・・・

これで10秒タイム変わるって言うなら考えますが、
2・3秒短縮=中古エボ一台?だとコストパフォーマンスが・・・・
Posted at 2007/10/30 09:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | キタオフィスの独り言 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

ニンゲン合格!笑

ニンゲン合格!笑













忘れてました!
合格発表を皆さまにお伝えするのを・・・・

覚えてる方、おりますでしょうか ?!

先月にキタキタが受けた某国家検定のことを・・・・

はい!今月13日に見事、合格通知を頂きました

これでまた仕事の幅が増える=仕事が増える

良いんだか悪いんだか・・・・笑


いえ!良いことに決まってますね!


ところで画像の「ニンゲン合格」ですが、どんな内容なのでしょう?

『スウィートホーム』の黒澤清監督の放つ、異色ヒューマンドラマ。
交通事故で昏睡状態に陥ったまま10年を過ごした男が、
意識を取り戻し、実家に戻るのだが……

製作:加藤博之 
監督・脚本:黒沢清 
撮影:林淳一郎 
音楽:ゲイリー芦屋 
出演:西島秀俊/役所広司/菅田俊/りりィ/麻生久美子/哀川翔/
大杉漣/洞口依子/鈴木ヒロミツ
Posted at 2007/10/29 21:12:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | キタオフィスの独り言 | 日記
2007年10月28日 イイね!

油圧低下ですね・・・・

油圧低下ですね・・・・










衝撃の事実が発覚しました!

2号機、TISの全ての右コーナーで大幅な油圧低下が見られます・・・・

TISの右コーナー・・・・・

走ったことある方はわかりますね!

コースの8割が右コーナーです!汗

通常、その回転域なら6キロほどの油圧がかかってますが、
オイルの偏りが原因で2キロ程度までドロップしています・・・・

今まで最大横G時に油圧計はチェックしておらず、
もっぱらホームストレートで油温や水温と合わせてチェックしておりました!

この現象、間違いなく1号機からあったと思います!
これに気づいたのも、他のエボ乗りの方から問い合わせを受けたためです!

幸い、今までブローも無く以前6万キロでエンジン開けたときは、
油圧低下が原因と思われる損傷はありませんでした・・・・

使うオイルや、メタルクリアランスにもよると思いますが、
最悪ブローの危険性があるため、来期は要対策項目です!
Posted at 2007/10/28 20:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージニュース | クルマ
2007年10月27日 イイね!

また工作!ビバ・カーボン★

また工作!ビバ・カーボン★










さて昨日届いたカナードですが、大型のため普通に取り付けたのでは、
思った以上にカナード自体が撓って(しなって)しまい、
効果が期待できそうにありませんでした!

空力パーツは、わざとしならせて使う手もありますが、
ダウンフォースを得るために目的の物は、取り付け強度がないと
その効果が大幅に半減してしまうのは想像できることですね!
(GTウイングも同じです!)

あ!その前に近年流行り?のフロントカナードですが、
実はダウンフォースを得る目的の物とそうでない物があるのはご存知ですか?

僕も以前はダウンフォースを得る物だけだと思っていましたが、
GTなどではそういった考えよりも、サイド方向の整流を
第一の目的とした物がほとんどだとのことです!

そもそもあの程度の板で、タッピングビスなどで取り付けている物は、
ダウンフォース目的では使い物になりません!!
片手で押しただけで撓るようなものでは当然ですね!

また車を抑えつけるだけの空力を発生させるとすれば、
かなり大きなカナードを、それなりの角度で取り付けることになり、
その為、大幅なドラッグが発生するため、逆にデメリットも
多くなることでしょう・・・・・

ダウンフォースを目的とするなら、大型で長めのカナードを寝かせ気味で、
2段もしくは3段で使うと効果的らしいです!!!!

それと、フロントバンパーにぶつかった風は、そのまま流速を増して
バンパーサイドに流れますが、この空気をすくい上げる様に使うと、
上手く空気の力の恩恵を受けれそうです!!



はい!今説明したことと、カナード本体の取り付け強度を確保する目的で、
画像のような整流版を作ってみました!

フロントディフューザーとバンパーとで「コの字」型に
固定することで強度を確保し、更にはサイドに流れてしまい
今まで利用できなかった空気を、バンパーのカナード形状部分で受けて
ダウンフォースに変える!

これでカナードはひとつでも、2段カナードと同様の効果を期待しています

それと、ライト下の黒い物体・・・・・
フェンダーアーチなどにも利用しているキタオフィスでは流行の素材ですが、
なぜライト下に付いてるのでしょうか??

ビジュアルの好みはともかく、実は物凄い意味があります
わかった人は凄いですが、このスポンジがないと、
フロントディフューザーの効果が出ないくらい重要です!!

さ~まだまだ余っているカーボン版の切れ端・・・・
次は何を作ろうかな~~~~
って、もう2号機にはいらないかも!笑
Posted at 2007/10/27 21:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | デモカー | クルマ

プロフィール

「キタオフィス活動再開!2010秋・4号機本格投入予定」
何シテル?   05/06 22:55
小規模ガレージにてエボのオリジナルパーツの製作、 メンテやチューンをメインに活動運営しております! 要望があればどんな車種でも研究します! 足回り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RSオガワ 
カテゴリ:レース
2007/03/08 21:30:02
 
スーパー耐久 
カテゴリ:レース
2007/03/06 22:34:51
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
目指せノーマルタービン世界一!!!!!!!! ホームコースの十勝インターナショナルスピー ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation