• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

下僕3号のブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!1月10日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

またこのアイコンが引き伸ばされて
表示される時期がやってきましたw

2018年の振り返りしましょうか。

2月にデミオ君が事故りました。
1ヶ月もDに預けて、禁断症状が…

出なかったんだね、これが。

4月。
日光方面へダム活。

5月には2回目のMTGオフです。

天気良くて顔がヒリヒリになりました。

6月には宅地建物取引士登録を完了。
宅建士証をもらう手続きはしてないので、
ただいまの下僕の身分は

「宅地建物取引士“資格者”」です。

「宅地建物取引士」ではありませんw

余談。下僕没後は登録抹消手続きを相続人にしてもらわないといけないんだけど、いない場合はどうすればw 戸籍と連動(死亡確認後に自動消去)してくれないかなぁ。

余談の余談。(ヤ)な業界に身を置いた場合は「本人が」登録の抹消手続きをします。この規定、宅建業法で最高にシュールな決まりごとだと思う。そんな律儀な人が(ヤ)になるんだろうか。

9月。
みん友さんたちのお力添えで
FSW行きが急遽決定し、静岡2泊の旅。

証拠写真ですよ。
夢のようだった…。

10月。

田子倉ダム。
この頃から頭痛を克服してデミオ君に死角がなくなりました。原因はほぼHUDで間違いないでしょう。最強の相棒の誕生です。

11月。
同色デミオ乗りさんとプチオフ。
みなかみにわらアートも見に行った。

12月。
みん友のべりばあさんとプチオフ。

都心のど真ん中でのんびり撮影できるとは思いませんで。吉祥寺めぐり楽しかったです( *´艸`)

振り返るとひとり旅が多いですね。
しかも山に向かう傾向あり。

みんカラ外では受験勉強したくなりまして
登録販売者が気になってます。セルフメディケーション時代ですしね。

受験といえば簿記2級を狙っていた時期もあったんですが、合格率10%を2回連続で引き当てて心が折れましたw しかも範囲超拡大でもうついていけない。普段は40%程度の試験です…ひでぇや。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/01/03 01:05:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他
2019年01月01日 イイね!

2019

2019あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。


大晦日の晩に祖母を家まで送って
エンジン切る直前のメーター表示がこれ。



27915キロ。
デミオ君も1年間よく走ってくれました。
お疲れ様!



年が明けて15時ごろ。
追加の年賀状を出しに行きましょう。

…28016キロ。

なんで100キロも増えとるんだ…w



※親父殿がドライブに行ったらしい



さて、みんカラ的2019年について。


今年はデミオ君が初車検を迎えます。
なんちゅう改良(?)してくれるんじゃ…と苦々しく思っていた15Sは、FSW行きで未練が完全に吹っ切れました。15Sは安全装備が充実してるし、排気量アップでゆったり乗れるんだろうけど、わたしの中でデミオは軽さが命という位置付けでして。

それに欲しい色ないしw

(みもふたもない)

アテンザは今までに2回、車検手続きを代行して6年目に突入しましたが、ベリーサは初回前で手放したのでわたし個人で通すのは7年ぶり…

いや、DYデミオは親父殿名義だったから

初めてだ・:*+.\(( °ω° ))/.:+


うん、まぁ、先立つ物を準備しないとね。

というわけで
今年もよろしくお願いします。
Posted at 2019/01/01 21:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | DJデミオ
2018年10月05日 イイね!

富士山尽くし

富士山尽くし連休最終日の24日。
ホテルで朝食をとっていると、玄関先でカメラを抱えた宿泊客が入れ替わり立ち替わり何かを撮ってるのが見えました。天気がいいから富士山が見えるんでしょうね。

今日はお土産を買い集めながらまっすぐ帰ろうと思ってたんだけど。せっかく静岡まで来たのだし、晴れてるなら富士山をぐるーっと回りながら走るのもいいんじゃない?

荷物をまとめて出発です。
お世話になりましたー。

御殿場から西の方向へ。
富士山スカイラインを目指します。
途中で自衛隊の演習場入り口がいくつか見えました。



水ヶ塚公園(1回目)
まだ早かったので施設も開いてません。
案内板を見てるうちに今は富士宮口五合目まではマイカー規制もないこと、雲の上まで登ったら楽しそう、ということで。



富士宮口五合目に、とうちゃこ。



圧倒的開放感。
レストハウスでお土産…と思ったけど何もなかったので、変なふりかけ買いました。

「富士山らへん 梅わさび味」



富士山のてっぺん付近って赤いんですよ



8月に行った室堂平と標高ほぼ同じ。
石や植物の持ち帰りは禁止されていました。



レストハウス付近から移動して
人目がないのをいいことに撮りまくり



今回の旅はデミオ君こと、1300ccのガソリンエンジン車であるデミオ13S(正確には13S Touring L)とじっくり向き合う時間でもありました。17日に試乗した15Sにモヤモヤしてたからです。13Sに加えて…と選択肢を提示したわけではなく、今までとは全く性質の異なるクルマを「改良」として売ることにね。市街地をおとなしく20分ほど走っただけだから15Sの実力は「わからない」と答えるしかありませんが、200cc増えた分だけ余力はあるんでしょうね。でもダム好きのわたしは山道を走ることが多いです。鼻先の軽い13Sは運転していて楽しいし、五合目までノリで進んでも非力さを感じる場面はありませんでした。アクセル踏めば素直に応えてくれるし、扱いやすいのです。買い替えプランとか、もう吹っ切れましたね。わたしの相棒は、当面の間はデミオ君ですわ。

(デミオ君は2年落ちの低走行と条件だけは悪くないのですが、修復歴ありの不人気カラー&グレードで下取り期待できませんw)



五合目から降りてきて
本日2回目の水ヶ塚公園駐車場です。
また飽きずに撮ってるw



座って撮ってます。
お土産を買って出発。



マツコネさんには田貫湖へ向かうようにと指示をしましたが、うっかり白糸の滝の有料駐車場へ入ってしまい、観光することに。入り口は珍しいラウンドアバウト。体験したのはここが初めてかも…。



RPGっぽいw



水遊びしてる人がいますね



湧き水がそのまま滝になってます。

500円払った価値ありです!



道の駅あさぎり高原で休憩。
高原エリアに入ってからは視界が開けて、富士山がどーんと見える…はずでした。ここでも牛乳ソフトクリームを。

静岡県にさよならして山梨県に入ります。
青木ヶ原樹海、上九一色の地名を見て盛り上がったところで、そろそろ帰宅を考えなければなりません。富士吉田ICから高速に乗りましたが、三連休の最終日だもの、中央道は混むに決まってる。



谷村PAで作戦を練る。
案の定、大月ICから先が渋滞の模様…。よし、都留ICで降りて、県道35号線を通って帰ろう。調べた限りでは山村を抜ける細い道だそうですが、舗装もきちんとされているし問題ない。明るいうちに行ってしまおう。

35号線では虹が見えました( *´艸`)

そこから先が、実はどこを通って相模原のコンビニまでたどり着いたのか、よくわからないのです。丁字路の青看板で「厚木・相模原」方面に進んだだけ。くるみとコーヒーを買って、デミオ君に乗り込み、つぎの目的地は圏央道の高尾山IC!(テキトー)圏央道にさえたどり着ければ帰れるから。

混雑とは無縁で帰宅できました。
かかった時間を見たら渋滞に素直にハマってるのとあまり変わらなかったのですが。遠回りでも回り道でも、先に進みたかったんです…後悔はしてない…。相模原からノンストップで帰ってきたのに疲れ知らずで、自分でもおかしい!と思いながら、ほとんど寝られず翌25日の夕方に発熱するに至る….デスヨネー_(:3 」∠)_


完全回復まで3日かかりました。


おかげさまで、楽しい連休でした。





5年以上前のブログ下書きを発掘。
最後の発熱は「気虚発熱」という疲労が原因の、解熱剤が効かないタイプのものですね。今ならわかる。これ補中益気湯だわ🤣
Posted at 2024/07/18 21:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月19日 イイね!

15S(試乗付)

15S(試乗付)デミオ君の点検でDに行って
女性の営業さんに頂いたカタログ。
出るよと春ごろから予告されていた、
DJデミオのSKYACTIV-G1.5が掲載されています。7月からDには来ていないので、カタログに目を通すのも初めてなのですよ。

13Sユーザーとしては、
ものすごー(略)く複雑な気分ですね。
13Sは軽快な走りで売っていたのに
15Sは翻して余裕のある走り、ですって。

予算だって限られてるのにさ…
購入からたった3年未満で、選択肢の追加ならまだしも、値段はそのままで排気量アップで、しかも税金までそのままという仕打ち(改良とは言わせない)ですよ。

そういうわけで、今回の点検は腹にドス黒いものを抱えて乗り込んだのです。



担当氏は商談中だったので、
待ち時間に試乗どうぞ、と先の女性営業さんに見送ってもらって出発。USBスロットにメモリが差し込んでありまして、誰の? 何で差してあるの?? と疑問に思ってるうちに最初の丁字路でマツコネさんがUSBメモリを認識して音楽をかけ始めました。

待ってー。
そーいうのいらないぃぃ( ՞ਊ ՞)

※聴覚優先の下僕は音が鳴るとそちらに意識が向かってしまうので危ない



20分の試乗での15Sの感想。
13Sとの比較で言えば

ハンドルは重ため。
ファブリックシートも硬めで好み。
エンジン音が低くて頑張ってる感はなし。
排気量に余裕を持たせたからですね。
好きかって言うと、13Sの軽い音で聴き慣れてるので違和感ありです。コンパクトカーでこんな重たい音するんかと。
段差や路面のゴツゴツを拾いまくるのは同じ。まぁ、ここはアテンザのどっしりした乗り心地とは比較しちゃ酷よね。

総じて良かったです(上から目線)
どうでしたー?と聞かれて音の感想ばかり出てくるのも聴覚が勝手に拾い続けるせいでしょうね。

試乗が終わってからはさっきのお姉さんと初の雑談。あれ、お姉さんこんな面白い人だったのか…という発見がありました。お姉さんの後はサービスさんが来て

「…査定します?」

…そうきたか。

スタッフ一丸みたいな。
包囲網的な何かですかね。


査定が終わったところで担当氏がラウンジまでやって来ました。デミオ君の査定額は5月に出してもらったアテンザと同じ。修復歴ありが響いてるんだって。

担当氏はどことなーく嬉しそうにしてる。商談2件終えたばかりだしね。 お疲れ様です。

「デミオどうでした?」

営業モードですねぇ。
まず車検までまだ半年あるし、
年が明けたらしれっと年次改良されそうだからすぐには買わんぞと意思表示。3代目担当氏に代わってから7年目といえど、戦でございます。

「どの色がいいですか?」

敵(?)は諦めてくれません。
今のデミオのラインナップには
ピンとくるような欲しい色はないんです。
ええぇ…と怯みつつ担当氏、

「私は●色大好きですけど!」

君の好みは関係ないやろw

「決めて頂ければ頑張りますので…」

買うとは言っておらぬヽ(´皿`)/

下僕氏、やや劣勢か。デミオ君の洗車サービスが終わってようやく釈放されました。ここには書ききれてないけど、ニコニコしながらもかなりしつこい粘り強い姿勢でした。次は新色追加されるまではイヤだとゴネましょうかね。

Posted at 2018/09/19 00:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオ
2018年08月11日 イイね!

立山黒部アルペンルート(2)

立山黒部アルペンルート(2)長くなったので分割の後編。
トロリーバスで大観峰駅に着きました。



天井のレールはトロリーバスの電源。
薄暗くてひんやりした駅構内から出ると



こんな景色が待ってますヽ(´▽`)/
真ん中は黒部ダムが黒部川を堰き止めて出来上がった人造の黒部湖。奥只見ダムでも似たような感動がありましたわ。これを、人の手が造ったのかと。

集合までの約15分を見晴台で堪能。



山の名前がわからないから、
参考のためにまとめて撮影w
自分も2300m地点にいるので3000m級の山々に囲まれてる感覚が薄れてきてます。



ロープウェイ乗り場に移動しました。
この乗り物、移動先の黒部平駅までは…支柱がありません…。黒部峡谷は雪崩がよく起きるために完全に宙吊りで作られてます。

黒部峡谷の雪崩は『高熱隧道』に詳しいです。こんなの勝てねぇよ…ってスケールで自然が襲ってくる。ヒトの立ち入りを強固な意思を持って拒んでるようにしか見えない。そんな場所が今や観光地なの。



黒部湖が近づいてきました。



黒部平駅の屋上展望台から
大観峰駅を振り返って見ましょう。
あんな高いところから宙吊りです…w



反対側。参考資料添付。
標高は500m下がってますね。



黒部平駅からはケーブルカーで降ります。



黒部湖駅に着きました。
雪対策で地下に作られ、最大勾配31度!

駅の出口で添乗員氏から説明があり、
1時間後に扇沢駅行きのチケット売り場で集合ということで、ひとまず解散です。



黒部ダムのダム湖側。



観光放水してました



(やめればいいのに)覗き込む。
ここの水を使って発電する黒部川第四発電所は10キロ下流の地下にあるそうです。水もふわっと出すことで地盤への影響を少なくしてるとのこと。



殉職者慰霊碑。
お名前を刻んだプレートの前に
新しいお花が供えてありました。
難工事で黒部ダム竣工までに171名が犠牲になっています。黒部川第四発電所が発電と送電を開始したことで西日本の電力事情が大幅に改善、電力の心配がなくなったことで重工業化が進み、今の恩恵があるのです。電気は当たり前に存在するものではない、ということ。



資料展示コーナー。



下の展望台から。
ダムの両端もコンクリートでがっちり固めてあるのがわかりますね。

上の展望台は体力切れで辿り着けずw
売店の近くで破砕帯の湧き水をペットボトルに詰めて、室堂の天然水とブレンド。慣れてる人は空のボトルを何本も持ってきてますね。

黒部湖駅から扇沢駅までは
トロリーバスで大町トンネルを通ります。
黒部ダム建設資材を運ぶのに掘ったトンネルですね。今は観光客を運んでいます。乗り継ぎはこれでラスト!

途中で貫通点の表示がありました。
立山側からも掘ったということですか…。
道も確立されてない時代に恐ろしい。

さらに進むと「黒部の太陽」で有名な破砕帯の表示も。青い照明で演出してあるのでわかりやすいです。



さよならトロリーバス。
ナンバープレートは付いてません。



トロリーバスのお尻側。
パンタグラフはこうやって接続しています。引退が決まっているので、今年11月30日までの光景ですね。

ダムカードは扇沢駅の売店でトロリーバス乗車券を見せるとゲットできます( *´艸`) トイレ休憩を装って配布所まで走って来たw

朝の旅館で荷物を載せたバスが扇沢駅で待機していて、そこに乗り込んで帰途につきました。途中休憩は3箇所。オトナ参加者はぐったりしていて、コドモ参加者は解散場所が近づくほど元気になっていきましたw テンション高くていいなぁ君たちはww

※オトナな下僕はポケモンGO

集合場所と同じ某駅ロータリーにて降ろしてもらい、あとは自力で家まで。

暑さと湿気が堪えます_:(´ཀ`」 ∠):


あっという間の2日間でした。
肝心の黒部ダムに到着する頃は情けないことに疲労(笑)してたけど、あまり下調べせずに出かけたからか、各所での感動が大きかった。北アルプスの険しさも、それに挑んだ黒部ダムも然り。だから疲れたのか…w

おまけ。
大狸に2日で顔を忘れられました(´ω`)
あの…10年は下僕してるんですけど…。


ここまで3つに渡り長々とお疲れ様&ありがとうございました。

Posted at 2018/08/11 16:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ

プロフィール

「@べりばあ 時代劇から学ぶ教養的なものも世代で分断されちゃって、通じないネタも増えてるそうですよ。寂しい😂 富久屋さんは荻窪のルミネにも店舗あるんで、もし行けるようでしたらそちらでも!」
何シテル?   08/24 23:07
猫4匹の下僕
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今月初の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/26 08:14:05
ETC1.0ETC2.0 知っててほしいこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 11:34:43
マツダ・ベリーサ:8400円の薬缶から生まれた車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/18 22:09:38

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
14年8月。六本木にプロトタイプ・デミオを見に行ってしまったのが運の尽き。グレードは軽く ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
通学(+遊び)で小回りの利くクルマが必要になり、迎え入れたのがDYデミオです。 自宅 ...
マツダ ベリーサ ベリさん (マツダ ベリーサ)
約10年間お付き合いしたDYデミオからの乗り換えです。販売開始された時から意中の存在で ...
マツダ CX-3 寅さん (マツダ CX-3)
活躍の機会が少なくなったアテンザからの乗り換えです。車検の半年後に商談っぽいものをして、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation