• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月10日

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳 本日の行き先は奥津渓。







だったのだが、出発時間が早過ぎもう少し寄り道しても十分間に合うと読んで、雲海でも見れたらイイな~^^と遠回りして国道2号線から国道374号を北上。

朝方の冷え込み具合で期待していたら、思ったとおりすぐに霧が立ちこみ始める。

ニヤリ^^。



国道374号から大芦高原へ登る道は深い霧がかかっており、コレで上空が晴れていたらバッチシのハズ。

が、ナント!5分もしないうちに霧が晴れ、下界を見下ろせば既に雲海が登場!!

こんなに簡単に見れるものなのか??唖然^^。





奥津渓編に続く、ハズ^^。
ブログ一覧 | ドライブ依存症 | 日記
Posted at 2008/11/10 19:01:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高。
8JCCZFさん

おはようございます!
takeshi.oさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

車の維持費って結構かかってるんです ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2008年11月10日 19:17
おおーーーー!!

カッチョイイ!!

これは、いい画ですねー!!

コメントへの返答
2008年11月10日 19:46
サンキュー!!

フォトギャラの⑧を見て頂ければ判ると思いますが、道幅も狭く尚且つ崖が急で思うようにはいきませんでした。
まだまだ、改良の余地アリ^^。
2008年11月10日 19:29
すごいですね(^-^ )
これで標高何メートルくらいの場所なんでしょう?
コメントへの返答
2008年11月10日 19:54
それがですね~、今マップルで等高線をチェックしてみたんですが、300m無いんですよ。

雲海の定義がイマイチ判らないのでいい加減な事は言えませんが、本物の「雲」ではない「霧」の雲海は意外と低い標高でも見れるみたいですよ~。
2008年11月10日 19:33
わが故郷にも、こんな素敵な場所があるんですね。
考えてみると、地元の岡山って知らないんですよ。
いかんなぁ。
コメントへの返答
2008年11月10日 20:03
私が知っている場所の中では一番近くて苦労せずに済むポイントです^^。

笠岡からだと旧成羽郡川上町の弥高山が有名ですよ。
24日、星の里街道経由でご一緒しましょうか?
朝6時に出発すれば綺麗なモミジもセットで付いてきますし^^。
2008年11月10日 19:39
こんばんは~

素晴らしい画像拝見しました。
ありがとうございます!!
関東にもこのような場所があれば・・・。
コメントへの返答
2008年11月10日 20:14
こんばんは。

本人的にはもうチョイなんですね~。
もう30分早ければポイントの確保もで来たし、崖を上る装備でもしていればバッチシだったんですが^^。

推測ですが盆地の山梨にはイイ場所がありそうな気がします(正確には関東じゃないけど)。カトチさんに聞いて見よう!!
2008年11月10日 21:45
この場所には、毎年の様に現れますが、『早朝』という言葉が存在しない流鏑馬には、拝めない光景です(~_~;)

コメントへの返答
2008年11月10日 21:54
『早朝』とは・・・朝が早いこと。

つまり、休みの日も早く起きればいいだけのこと。

平均睡眠時間、5時間で仕事をしている私を尊敬して下さい^^。
2008年11月10日 21:49
これは感動的ですね!!素敵な写真です♪
つい飛び込んでみたくなりそう~(笑)
コメントへの返答
2008年11月10日 22:08
私は感動しながら写真を撮っていたんですが、通勤で坂を上がってくる車からは「しょっちゅう見てるぜ!こんなもん」と言いたげな視線がビシバシ飛んできましたよ^^。

>飛び込んでみたくなりそう~
私は「美味そうな綿菓子だな~」と思いました^^。
2008年11月10日 22:28
こんばんは!

素晴らしい雲海ですね(^^♪
こう言った写真を撮ってみたいです(^_-)-☆
コメントへの返答
2008年11月10日 22:40
こんばんは。

広島にもいいポイントがありますよ~。三次のマツダ自動車試験場西にある高谷山はこんなもんじゃありません。雲海が見れなくてもその眺めだけでしばらく見とれてしまいます。
掲示板に画像をアップしときますね^^。
2008年11月10日 22:55
すごいですね。雲海。

今日は市内は曇りだったのに。
コメントへの返答
2008年11月10日 23:26
我々、平地に住む人間はあまりお目にかかれない光景ですよね~。

雲海は冬場にしか見れないですから、日曜の5時に嫌でも起きてチャレンジしてください^^。
2008年11月10日 22:58
情報ありがとうございます!
今度、行ってみますね(^_-)-☆
コメントへの返答
2008年11月10日 23:27
地図で見たら結構距離ありましたね~^^。
2008年11月10日 23:17
こんばんは。

素晴らしい景色ですね。
なかなかこんな天気に巡り合えないのでは?
コメントへの返答
2008年11月10日 23:33
こんばんは。

冬場、前日がそこそこの気温で、翌朝の冷え込みが厳しいとチャンスです。水温より気温の方が低い為、湯気のように水蒸気が川面から立ち込めてくるんです。

今朝は374号沿いを流れる吉井川の川面に湯気が上がっていまして、見た瞬間、「イケル!」と読みました^^。
2008年11月11日 0:24
めちゃくちゃ綺麗ですねふらふら
狙って行ける依存症さんって、すごいの一言ですぴかぴか(新しい)
コメントへの返答
2008年11月11日 13:29
ありがとう!

上空がもう少し晴れていれば雲(霧)の白さがより一層引き立った事でしょう!

>狙って行ける
ダメもとで寄り道しただけですから^^。だいたい狙って行くと結構な確率で外してまして、ボツになったフォトギャラ、沢山あるんですよ!
2008年11月11日 0:38
おぉ~これは素晴らしいですね!
私の地元(?)の秋吉台でも雲海は見れますが、これほど大規模ではないですね。
広島の三次は有名ですよね~
行ったことありませんが(^^;)
コメントへの返答
2008年11月11日 13:39
秋吉台でも見れるのですか!!
だとしたらココよりも大規模なような気がしますが。

三次の高谷山はマツダの試験場を上から眺めれそうな場所だったので行ってみたんです。すると、美しい雲海の写真が何枚も飾ってあり、居合わせた謎の人妻(!)からも詳しい(?)話を聞くことが出来たんですね^^。
2008年11月11日 1:08
おお!川中美幸や~!
♪そば焼酎 雲海~(笑)
コメントへの返答
2008年11月11日 13:24
『雲海』ときいて、川中美幸を思い浮かべるのはお酒好きの白鳥さんだけでしょう^^。
2008年11月11日 21:58
スゲーです、雲海!
いいもの見せていただきやんした!

「早起きは三文の徳」とはまさにコレですね!
紅葉も鮮やかで良いですね~(^o^)=b
コメントへの返答
2008年11月11日 23:10
コメントありがとうございます。
(お返ししなきゃ!)

かなり前から知っていたポイントだったんですが、この時間に行くのには相当な早起きが必要でして、今回たまたまタイミングが合って見事に大成功となりました。
好評につき、ひょとしたら24日に別の場所をチャレンジするかも知れません^^。


プロフィール

「@流鏑馬 今回改めて思ったんですが、糞まみれになるので自走はやめといたほうが良いかも^^。」
何シテル?   06/08 22:24
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation