• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月25日

四万十川巡りの結末は・・・・

四万十川巡りの結末は・・・・ 深夜のアップで見ていない人も多いとは思いますが、回答ブログが早々と出来てしまったので昨日の四国ドライブを御紹介しますm(__)m









出発は朝の5時半。

今回は四国フェリーに乗り損ねたので国道フェリーでの上陸。航行中に当日のルートをアレコレ考えるも、高松港に到着した6時半の段階で予想外の曇り空。前回と同じパターンにはハマりたくは無かったので室戸は却下。翌日も休みなので、足摺岬と佐田岬をセットで攻めて帰りはゆうやけこやけラインでもと国道32号で高知へ進む。


大歩危小歩危では小雨もパラパラ・・・・・。

お天気がイイとエメラルドグリーンになる吉野川。

淡々とドライブを続行し、高知からは無料区間の高知道を利用して須崎へワープ。

相変わらずのお天気。おまけに南国高知とは思えぬ寒さ!

こんな筈じゃ~無かったのに・・・・・。

窪川で久しぶりにレギュラーを給油(ハイオク150円!)した辺りから晴れ間が出始めてやっと一安心。


が、四万十市街地に入った段階で気が変わり、四万十川の沈下橋を巡ってみようと計画を変更。毎度のことながら行き当たりばったりでスイマセン^^。

国道441号から県道340号で佐田の沈下橋に到着。


続いて三里の沈下橋。ここは採石場のすぐそばにあります。

この険道340号は落石が非常に多いので要注意!気を付けましょう。

国道441号に戻り高瀬の沈下橋へ。

ここは初めて寄ってみたんですが、なかなか見通しの良いポイントです。


やっぱり夏場に来ることをお勧めします^^。


続くは勝間の沈下橋。釣りバカ日誌のロケも行われた場所。


別の角度から撮るとジオラマ風に見えるのが特徴。


まだまだ続きます。
岩間の沈下橋。

ココまでは国道411号。この国道も途中から酷道になりまして、こういう道に慣れない人は離合で苦労すると思います。県道340号と国道411号は常時ヘッドライトを点灯してカーブミラーに自分の車を写し、対向車に自分の存在を早く気付かせるようにしましょう!

国道381号から東へ進むと長生の沈下橋。

この辺りでオープンを自粛。寒過ぎました・・・・。

珍しく道の駅とおわで買い物をしました。

左が馬路村農協生産の「ごっくん馬路村」
ゆずとはちみつの華麗なる合体は美味しかったですよ~。
右が竜馬の焼酎。ネタで買ったのは間違いありません^^。

超お勧めの国道381号を御紹介(トップ画像のロケーションです)


ココは何処だったかな~^^?

茅吹手の沈下橋は工事車両が停車スペースを占拠していたのでパス。

結局381号で窪川に戻り来た道をそのまま帰ることになったのですが、時間的に余裕があったのと経費削減で南国から下道の国道32号を選択したのが間違いの元。
大歩危小歩危辺りから冷たい雨が降り始め、高松まで60kmを切った徳島池田ではみぞれやあられが降って来ました。それでも積もる気配は無かったので吉野川を渡る四国中央橋まで来てみたら・・・・

気温2度の表示。

まだ7時過ぎです。幾らなんでもこの時間に積もることは無いと読んで峠を上がっていくと、あっという間に雪模様。微かな可能性を信じて途中まで上りましたが、すぐに路面全体が真っ白けになり慌てて退避スペースに停車。峠を越えるのは勿論のこと、このままココに停まっていたら路面が凍結して翌日の昼過ぎまで動けなくなることは間違い無し。すぐに坂を下る決心をしたんですが、タイヤが空転してなかなか動かない・・・・・。半クラを駆使してやっと動ける体制になっても下りはそこそこの勾配があります。後方の車に迷惑をかけながら時速20kmのペースでなんとか下山。

ここから安全に高松港へ向かうには一旦徳島・鳴門まで行かなければなりません。
已む無く国道192号を東へ進みました。いい加減にお腹が減ったので途中でローソンに寄ったら、出る時に車をガリッ!
リアのマッドガードに無残な傷が・・・。

元気を失くした依存症は徳島県道12、14号経由で鳴門から国道11号で高松へ。

11時発の四国フェリーで帰宅。総走行距離は676km。

さすがの私も疲れました・・・・・。








ブログ一覧 | ドライブ依存症 | 日記
Posted at 2011/01/25 11:41:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

3回目
ターボ2018さん

道東観光&なみじさんオフ会・その2
はらペコ星人さん

北風で曇りで少し涼しいさいたま市で ...
kuta55さん

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

快調だったのは・・・
giantc2さん

この記事へのコメント

2011年1月25日 14:28
雪のせいだったとは大ビックリ!

今年は2月一杯までは瀬戸内側でのんびりしましょう。

ガリ傷の写真のUpを。^^。

コメントへの返答
2011年1月25日 16:20
冬の国道32号はいつも大歩危小歩危の状態で判断していたんですが、香川・徳島間の猪ノ鼻峠が最大の難関だと思います。昨日の往路でも猪ノ鼻峠にはしかっり雪がありましたからね~。

>2月一杯までは瀬戸内側
そうですね。この寒い時期にドライブの度に洗車をするのはツライものがありますし^^。

>写真のUpを。^^。
見せる気は無い^^!
2011年1月25日 15:17
あらら…昨日の話だったんですね(汗)なかなか走り込みました様で(;゜▽゜A``

四万十川沿いのR381はかなり気持ち良かった事と思います(゜▽゜)つ■ 四万十川の沈下橋はロクに見た事ないです(^^;;;)

徳島の三好市はよく雪降る所で有名です( ̄Д ̄;;
コメントへの返答
2011年1月25日 16:25
何キロ余計に走ったのかな~?
夜の32号で疲れたその上に、ほとんど走ったことが無い192号で撃沈。慣れない道を雨の夜中に走るのはもう懲り懲り・・・・・。

>四万十川の沈下橋はロクに見た事ないです(^^;;;)
君の場合は走ることがメインだからしょうがないか^^。

>よく雪降る所で有名です( ̄Д ̄;;
全然知らなかった。知っていたらさっさと高速で帰っていたのに・・・・。
2011年1月25日 15:30
四万十川いいですね~

橋巡りしてみたいです!
でもこの時期は雪か・・・
やっぱ夏だな(*^^)v
コメントへの返答
2011年1月25日 16:32
今回は地図に載っている有名どころばかりですが、コレ以外にも小さな沈下橋が幾つもあるそうです。いつかはチャレンジして下さい!

>やっぱ夏だな(*^^)v
その通り。キャンプには最適です。
川遊びで童心に帰ることも可能ですよ~^^。
2011年1月25日 17:24
四国は中央部は結構、降るみたいですね。
良い判断で迂回されましたねぇ~ローソンでの件は、安堵から来る油断でしょうか(汗)

沈下橋は、未だ、まともに見たこと無いです~(^_^;)
コメントへの返答
2011年1月25日 18:10
知ってはいたんですが、積もるとしたら深夜から早朝にかけてと読んでいたんです。この冬の気温からすれば想定出来たんですけどね~。

>ローソンでの件
出口に変な停め方をしている車が居てイライラしていたんです。ああ・・・・・。

>まともに見たこと無いです~(^_^;)
そう言えばブログでその話題を見たことが無い・・・・。
逝って下さいよ~^^。
2011年1月25日 19:23
雪でしたか。
傷はお気の毒でした。
冬も心置きなくドライブを楽しむにはやはりスタッドレスタイヤは必要でしょうか。
外国(インドネシアなど)製の安いのもあるみたいですよ。
コメントへの返答
2011年1月25日 20:02
私は無事に帰れましたが、下りの途中で大型バイクが動けなくなっていたのに何も出来なかったのが心残り・・・。峠の反対側でも何台か動けなくなっていたと思います。

>やはりスタッドレスタイヤ
う~ん。倉庫に眠っている純正16インチに履かせる手もありますが、私の場合その気になってトンデモナイ場所まで逝ってしまう可能性があるので自粛します^^。
2011年1月25日 20:49
プロなんだからいろんな方に迷惑をかける前に
冬用タイヤを準備しましょうね!(^_^A

とりあえずマジレスしてみる!
コメントへの返答
2011年1月25日 21:31
マジレス有難う御座います。
プライベートな話とは言え、こういう形で人様に迷惑をかけてしまたことを反省しておりますm(__)m

>プロなんだか
実は我が営業所でチェーンを見たことがありません。もし大雪が降ったらどうなるんでしょうね~^^?
2011年1月25日 20:54
冬に沈下橋巡りをされるとは一味違いますね~^^

猪ノ鼻峠この時期は凍結、積雪が怖くて走りません。
国道438号、193号もおそらく同様だったでしょうから、遠回りでも鳴門経由で帰られたのは賢明なご判断だったと思います。
コメントへの返答
2011年1月25日 23:11
瀬戸内の島巡りでも良かったんですけど、それじゃ~「走り」の面で満足出来ないし^^。

>猪ノ鼻峠
大歩危小歩危では全く雪を見なかったのに路肩に大きな塊がありました。おそらく峠のトンネルまで行けたとしても、その先で立ち往生していたと思います。高速は最初から諦めていたんですが、ひょっとしたら規制前で通れた可能性もありました^^。
2011年1月25日 21:25
今回のブログを拝見して、ホーマックさんを思い出しました(元気なのかな~)

私は香川には何度も訪れてますが、高知はいまだに未踏の地なのです。
沈下橋、いつか渡ってみたいです。
季節の良い時期に(^^)
コメントへの返答
2011年1月25日 23:21
>ホーマックさんを思い出し
今でもたまに思うんですけど、あのブログはドライブのネタとしては最高傑作だったと思います!一人ニヤニヤしながら書いてましたからね~^^。

>高知はいまだに未踏の地なのです。意外とそういう人が多いんですよね~。
ETC1000円で日帰り圏内になりましたから勇気を出して行きましょう!

もっとあったかい時期にネ^^。
2011年1月25日 21:46
こんばんは。
南国でも積雪ですか ・ ・ 今年の寒波は強いですねぇ 四国ドライブ お疲れ様でした。
冬タイヤ装着していますが、凍結したり 雨天だったりすると 普通に滑ります。(汗)
単独ドライブだと 無理しないのが一番なのでしょうね。
コメントへの返答
2011年1月25日 23:34
こんばんは。
積もっていたのは香川と徳島県境にある国道32号の猪ノ鼻峠なんですよ。
高知も山間部はかなりの標高があるので普通に積もります。国道439号の一部区間は冬季通行止めになりますし^^。
2011年1月25日 21:53
四万十川へは行ったことありませんが沈下橋は地元にもいくつかあるのでよく見てますよ。
景色に風情はありませんがこちらへ向いてこられる際はぜひ^^
コメントへの返答
2011年1月25日 23:25
>沈下橋は地元にもいくつかある
芦田川にあるのかな?
最近ドライブルートに煮詰まってるから遠出をしない時に探索してみます^^。
2011年1月25日 23:29
お疲れ様でした!
四万十川に行かれていたんですね~。勝間の沈下橋が懐かしいです。
初めて四万十川に訪れたのが冬の寒い時期でしたが、仰るとおり暖かくなってからのほうが風情ある気がします。
沈下橋巡りでR411は欠かせませんが、正直好き好んで走りたい道ではないですねぇ・・・極端に狭いわけではないですが、それなりに交通量が多く、難易度が高い気がします。地元のクルマえらく飛ばすので怖いですし^^;
大きな事故、トラブルなくご無事でなによりです。
コメントへの返答
2011年1月26日 21:47
お待たせ!
最初四国一周も考えたんだけど、お天気がイマイチで寒いから日帰り可能でストレス無く走れるコースになりました。
仰る通り冬の沈下橋巡りは寒さが堪えます。現地でボケーっとする余裕も無くハイ次!ハイ次!で廻ってましたから^^。

>地元のクルマえらく飛ばすので怖いですし^^;
そうなのよ!こういう道の走り方に自信のある私がビックリするような方が沢山いらっしゃいます。この手の道で煽られたことがあるのはココだけです!

ちょっと傷つけちゃったけど無事に帰れたんだから良しとしときます^^。
2011年1月26日 0:30
国道フェリーとは珍しいじゃないですか^^

沈下橋、懐かしい!
酷道441号は少しの区間しか走ったことがないので、いつかしゃぶり尽くしにいきたいと思います^^

この季節の雪に気をつけないといけないのは依存症さんならわかってたはずなのに?
昔和歌山で死ぬ思いをした私はこの時期に九州、四国、紀伊半島の山中に入ることはないですね^^
コメントへの返答
2011年1月26日 21:37
昔に比べて便数が減ったからね~。四国フェリーなんか6時台の便が無いんだよ~!

酷道441号は気を付けた方がイイよ。生活道路になっているのでそこそこ通行量もあるし、地元の人は結構ガンガン走ってるし^^。

>わかってたはずなのに?
まさか雨が降るとは思っていなかったからね~。最初から雨マークが付いていたらそもそも行かなかったし、南国ICでも晴れてたんだよな~^^。
2011年1月26日 11:57
以前オートソック薦めなかったっけ?

http://www.tirechain.jp/autosock/index.html

1諭吉もしないんだから、常備しとけばいいのに。
コメントへの返答
2011年1月26日 21:29
思い出した!

サイトに飛んでみたら在庫が無いって^^。
2011年1月26日 22:40
>芦田川にあるのかな?
そうですよ~。
R2から北へ土手沿いを10分ちょっと走った辺りから隣町にかけて6ヶ所くらい?あって1ヶ所は壊れててまだ通行不可だったと思います。通勤時間帯に渡られてのをよく見ますよ(^^)
コメントへの返答
2011年1月26日 23:07
関連動画の中に芦田川の沈下橋がありました!
http://www.youtube.com/watch?v=u7kpviReQ1A&feature=related

ネタに困った時に登場してもらいます^^。
2011年1月26日 23:29
ちょうどその沈下橋の35秒辺りが壊れてますよ。
渡られるのであればトンネルを過ぎると見える某運送会社近くの橋なら3ナンバー幅の車が渡ってるので見るのでおすすめです。水面が動画のよりも近くガキの頃 助手席に座ってて怖かったです。
コメントへの返答
2011年1月27日 8:06
おっと!コレが壊れているのか!

最新現地情報、有難う御座います^^。
2011年1月30日 17:42
いつになく動画中の解説が多くて、観光旅行気分を味わえました(^^)できればその名の通り、沈下橋が沈むとこが見てみたい!橋と水面が同じくらいのときに渡ったら、まるで水の上を走ってるような写真が撮れるんじゃ?その前に通行止めになっちゃうかぁ。
コメントへの返答
2011年1月30日 18:57
台本無しの一発撮りにしては上手くいきました^^。もう少し車高の高い車なら川の様子もしっかり写るんですけどね~。

>沈下橋が沈むとこが見てみたい!
そうですね~!一度は見てみたいけど、台風の後だと濁流と化して綺麗な四万十川とは程遠いし・・・。
YouTubeの動画で探してみようかな~^^。
2011年1月30日 21:54
こんばんわぁ^^!
いつも、レポを楽しく見ています<m(__)m>

四万十川周辺は、冬になるとこんな風景になるんですね。

去年のGWに行ったんですが、全然違う光景・・・
せやけど沈下橋、この時期人があまりおらんからいいショットが撮れそうですね
コメントへの返答
2011年1月31日 23:30
こんばんは!
myファン登録有難う御座います<m(__)m>

思い返せば四万十川に行くのは大概の場合冬場です。この季節はルートが限られるので四国が多くなってしまい、季節の良い時は他の地方へ行ってしまいがちです。新緑が眩しい季節に一度は行ってみたいものです!

>いいショットが撮れそうですね
コレは平日ドライブの成せる業です^^。休日ならこうはいかないと思いますよ。それと沈下橋上での撮影は茅吹手の沈下橋だけにしましょう。他の橋は生活道路になってますので御注意を!

プロフィール

「@流鏑馬 今回改めて思ったんですが、糞まみれになるので自走はやめといたほうが良いかも^^。」
何シテル?   06/08 22:24
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation