• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月05日

今、あらためて『NCロド勝青宣言』

今、あらためて『NCロド勝青宣言』 昨日初公開となったNDロードスターを見ての感想は・・・・・・









事前にリークされていたスケッチ画像がそのまんま出てきてガッカリ。

プレーンでのほほん顔したNC1オーナーとしては、NCの面影が皆無のデザインになんとなく存在を否定されたような気がして新型ロードスターに全く心ときめきませんでした。

12月には4回目の車検を控え、不具合は少ないにしても走行距離が半端ではないのでアチコチにガタが来ており、今後の維持はなかなか大変ですし三次での30周年イベントまで車を持たせる自信は正直ありません。

それでも不安無く日帰り圏内のドライブが出来て、ウィニング・ブルーの輝きを失わない限り乗り続ける所存でございます。

画像は全て今日の模様。車もそうだけど大山も全く飽きないんだよな~^^。
ブログ一覧 | ロドスタ | 日記
Posted at 2014/09/05 19:29:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紅組オフミ(紅/黒の回)7月の陣
s-k-m-tさん

飛鳥Ⅲ帰還(≧▽≦)
フリームファクシさん

7月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

今日のおやつは、ローソン
シロだもんさん

昨日も・・・🥵
よっさん63さん

🍽️グルメモ-1,049- バビ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年9月5日 19:41
我が家も嫁がNDのデザインにときめかなかったので、お互い今の愛車で30周年を迎える事になりそうですね^^

大山はいつ見ても良いですよね。
久しぶりに走りたくなったので、天気が良ければ月曜日に走りに行く予定です(笑)
コメントへの返答
2014年9月6日 22:35
一昨日は休みで洗車のあと家に帰って観てたんですが、登場の瞬間にガックリしたと同時に乗り続ける決意を固めたわけです^^。

>天気が良ければ
昨日も深夜はじゃじゃ降りで、早朝に到着した時は曇ってたんですけど一眠りしたら見事な快晴になりました。
でも、朝方は15℃なかったように思います^^。
2014年9月5日 19:48
毎度うつくしい風景、眼福でございます(´ω`)

NDロードスター、アルファとの提携決定を契機に全部白紙にもどしデザインもやりなおした結果、あのようなお姿になったのでしょうね。

僕はあれはあれで悪く無いと思いつつ、歴代すべてを乗り継いできた者としては「血統が絶たれた」感は否めないとも思っております。NDにも興味はありますが、NC、とくに先日手放したNC1への愛着はNDの登場とともにより一層高まった感じです。

NAの上物が現れたので二台持ちはしんどいかなと思って手放しましたが、やっぱり手元に置いておけばよかったかな、と思ったりしてます(^^)
コメントへの返答
2014年9月6日 22:47
先週行ったばかりなのに、なにか心に悶々としたものがあってこの景色に癒されたくなったのかな^^?

>「血統が絶たれた」感
まさにそれです!
全体のフォルムはしょうがないにしても、リアランプとサイドマーカーランプは変えて欲しくなかったですよ!

>やっぱり手元に置いておけばよかったかな、
田舎だとナンバー切って何処かに保管なんか出来たりしますけど、街中では難しいですよね~。我が家も庭や植木が無ければ5台ぐらいは楽に保管できるんですけどね~^^。
2014年9月5日 21:03
うんうんそれでこそ、ですね。
30周年はNBで行くと決めていますが、買い増しするかも^^
コメントへの返答
2014年9月6日 22:49
>買い増しするかも^^

エ~~~~~~ッ^^!
2014年9月5日 21:28
今回のNDは、NB乗りにはたまらない様子です。
一応、自分もNB乗りなので判らんでも無い…。
NAやNC1等の愛嬌のあるルックスが好きならば今度のNDはときめかないかも。

NAの乗り換えを狙ったのがNC、NBの乗り換えを狙ったのがND、という事で次のNEに期待しましょう。(汗

ちなみに自分ですか?
見た目で入る方では無いので、実際に試乗してから判断かな。
走りも期待以上でレギュラー仕様で燃費が良いのであればクラっととするかもしれない。(汗
コメントへの返答
2014年9月6日 22:55
>NB乗りにはたまらない
でしょうね~。
マツダとしてはNA~NC乗り換え作戦がコケたからww今度のNB~ND乗り換え作戦は失敗が許されないのではと^^。

>クラっととするかもしれない。(汗
登場時に買わなくても買うこと自体は決定済みでしょ?NA、NB、NC、NDのフルラインアップ、なかなか壮観ですな~^^。
2014年9月5日 21:55
はじめまして。NB乗りです。
NC発表初期のNBもまさにそんな扱いで、当時は疎外感を感じておりました。
当然NCには違和感がありました。けれども、時間とともに解消しました。

NDをみてからだと、いでたちがよりロードスターらしいNCの良さを再認識します。

ロードスターの様式が焼尽したかのようなNDのエクステリアには興奮と失望がとぐろを巻いています。かっこいいけど、許せん…的な。
2014年9月6日 9:15
NDは余りお気に召されなかったみたいで(;゚∀゚)アセアセ
次の愛車はどうなるか気になりますが…現愛車が飽きられておりませんのでしたら、完全に壊れるまでNCに乗り続けられるのが1番イイですよね〜^^
2014年9月6日 13:03
同感でありますが、乗っちゃうとヤバそうなので、試乗しない様に我慢しないと、と思っております。

30周年はNC3ですかね?
2014年9月6日 20:46
はじめまして♪
凄くキレイな空と山、そしてロードスターですね^ ^

自分は大山に登るのが大好きなんですが、撮影スポットは鍵掛峠、鏡ヶ成、鬼女台は分かるんですが、もう一枚はどこでしょうか~(・・?))
良かったら教えてください。
2014年9月7日 9:01
顔がちょっと好きになれないのでND2を期待したいと思います。明日4回目の車検です(笑)
2014年9月11日 8:03
筑波で見た人を乗せて屋外を走るNDは、純粋にカッコ良かったですよ♪
パーティーレース用のNC1を見て、NC1もカッコイイじゃん!と思ったのも事実ですけど(^^♪
私はロードスターには見た目よりも走り(あと値段)に魅力を感じているので試乗してみてどうかって感じです。
それからND、アンテナがNCから継承されていますよ(^^)
2014年9月18日 5:28
コメント、失礼致します。NDの評価は小ブログでも記載しましたので、省きますが、歴代の偉大な開発主査の存在感が増した感じがします。新しく任に就くと、遺産を断ち切りたい思いになるものでしょうが、それが世界中のユーザーにどう受け入れられるか、それは別問題だと思います。新規ユーザーを意識しての開発かも知れませんが、少なくとも私は支持していません。サイドターンシグナルランプ一つ新しくして何が変わるのか分かりませんが、繋げることによって心惹かれるユーザーも多くいたはずです。変えるために変わったとは言えないでしょうから、それだけ歴代の開発主査が偉かったということでしょうか。重さも軽くなるのでしょうが、NCと比較してエンジンのサイズもパワーもそれなりでしょうから、それが走りの味にどれ程の変革をもたらしているのかは疑問ですし、重さもそれなりのような気がします。NCも出た当初はNBの最終モデルの味を越えてはいなかったと聞きます。4代続くiconが無くなるというのはマーケティング戦略上も拙いでしょうね。

プロフィール

「@流鏑馬 今回改めて思ったんですが、糞まみれになるので自走はやめといたほうが良いかも^^。」
何シテル?   06/08 22:24
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation