• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月22日

冬場の開閉は危険です

冬場の開閉は危険です ブログ写真は今日の福山ドライブでのひとコマ。









皆様、幌に異変が起きているのがお分かりでしょうか??

暫く前から幌の畳み具合がおかしいなと思っていたんですが、先日のおはきびではっきりとした原因が判明!!

どうも寒い中無理矢理幌の開閉を行ったために、左角の部分の内側が破れて幌の収まりが非常に悪くなっております。今のところ幌を畳む際、手を添えてやれば綺麗に収まりますし、最悪の雨漏りも起きてはいません。

ただ右カドの内側も危険な状態になっておりまして、「みんカラNC界、幌交換第一号」はたぶん私じゃないでしょうか^^。
ブログ一覧 | ロドスタ | 日記
Posted at 2008/02/22 21:14:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

注意しなくては
SELFSERVICEさん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2008年2月22日 21:56
確かに開閉回数は極めて多いんでしょうね(笑)
冬のビニール幌は固いですから、注意が必要なんですかね。
布幌は開閉も軽いらしいですし、もし交換の場合布にされるのはいかがですか?
コメントへの返答
2008年2月22日 22:16
雨さえ降らなければ毎日開ける可能性がありますからね~^^。

確か11月あたりにクローズにする時変な音がしました。その後からポップアップ機能がおかしくなり一旦車から降りてオープンにすることも度々あったんですよね。

とりあえず最悪の事態にはなっていませんが、もし交換する際は勝青+タンクロスというあり得ない仕様もアリですかね^^。
2008年2月22日 22:27
幌の説明に『5℃以下の際は、開閉に・・・』なんてクダリがあった気が・・・僕も気を付けよ(~_~;)

コメントへの返答
2008年2月23日 22:34
私もその説明を読んでいるはずなんですけど^^。

NBの幌には余り詳しくないのですが、NCの幌はクローズ時にパンパンに張った状態になりますので、無理矢理開閉して負担をかけるとこのような事になるみたいですよ。
2008年2月22日 22:30
怖え~
確か幌の交換って20万くらいしますよね(;・∀・)
ガレージもあるんだから交換するときは黒クロスにしてみては。
コメントへの返答
2008年2月23日 22:38
ちょっと大げさに書き過ぎたかな。
幌の裏そのものが破れたわけではなく、コーナー部分を綺麗に納めるためにある「つなぎ」部分が破れて正常な形で収まらなくなってるんです。

黒??やっぱタン色は冒険過ぎます?
2008年2月22日 22:44
そうそうビニール幌は冷えている時に開けると大変ですよね。
かなり硬くて格納できないから手で押さえながら開けたりします。
タンクロスもいいけど黒クロス似合いそうですね!
コメントへの返答
2008年2月23日 22:47
ビニールの方がお手入れも簡単ですけど、やっぱクロスの方が上品な感じがしますよね(車体の色は下品ですけど)。

最初、勝青のVSが第一希望だったんですが、なんと勝青のみVSの設定が無かったんです。

こうなったら似合う似合わないは度外視して、タンクロスにすれば目立つんじゃないかと不埒な考えが頭をよぎり^^。
2008年2月22日 22:48
こんばんは。
冬場の寒さで硬くなった ビニール幌 の開閉は、取説にも書かれているように要注意ですが、夏場の柔らかい時季も 勢いよく開閉すると 破れるようです。
それで 幌を無償交換 された方も いらっしゃいます。
もし 私のクルマの幌を交換する事になったら、差額を払って「 クロス幌 」に ・ ・
まさか RHT には ならないだろうなぁ
コメントへの返答
2008年2月23日 22:54
こんばんは。

そういえば夏場にポンっと後に投げたら、スゴイ音してたことがありました(汗)。

>RHT
ダメですよ、そんな事考えちゃ^^。
2008年2月22日 23:12
こちらのほうに来られたんですね。
今日は暖かかったのでドライブ日和だったでしょうね♪
私の好きなドライブコース♪
そんなのどうでもいいですね(笑)

冷えてるとクロス幌も硬いので少し走って暖めてから開けてますが
エアロボードも硬くて困っちゃいますよね。
コメントへの返答
2008年2月23日 23:02
昨日の健康診断は水島まで行かざるを得なかったので、そのまま足を伸ばし三回目の横島遠征となりました。

今年になって初のフルオープン日和で、いつになくのんびりとしたドライブとなりました。唯一残念だったのはフォトギャラでもお分かりのように、霞で視界が悪く瀬戸内の多島美を拝めなかったことかな。

そうそうエアロボードも一度バキっといわせてるな^^。
2008年2月23日 0:05
幌の宿命なんでしょうか。なんとかこのままいけますように!

ところで、開閉作業には通常、時間はどれくらいかかるのでしょうか?
コメントへの返答
2008年2月23日 23:11
宿命というよりも、単に雑に扱った私の不徳と致すところです。

夏場の開は一瞬^^、閉はシートを後に下げないと手が届きませんが、最短で7秒ぐらいかな。

冬場の開は車から降りての作業となる為、15秒ぐらい。閉は夏場とほとんど変わりませんよ。
2008年2月23日 1:03
こんばんは。
オフ会等でビニール幌を開く時、冷えていると苦労されているのをよく見かけますよ。
折込部をきれいに押し込んで開けた方が良いみたいですね。
交換されるなら、クロス幌がオススメかと。
コメントへの返答
2008年2月26日 17:06
ちょっとみんカラ放置してました、スイマセン。

冬場は開き難いので慎重にしてたんですが、patakiraさんのコメントにも書いたように、クローズにする時に強引に引っぱったのが原因だと思われます。

>交換されるなら、クロス幌がオススメかと
ところが↓のような意外なコメントが・・・。
2008年2月23日 7:22
はじめまして。

私、以前純正のクロス幌をつけていましたが雨漏りが酷くてオススメしません。

軽い雨程度なら大丈夫ですが、ひどい雨の日はじわっと浸透してきて内側に水滴が出ます。

塩ビニは質感は劣りますが、破れるまでは雨が浸透することはありません。

晴れの日しか乗らないから…ならクロスも有りかと思います。。

(・ω・)/

ではでは
コメントへの返答
2008年2月26日 17:19
はじめまして、お返事遅れて申し訳ありませんでした。

わたっち・さんの車はNAですね。
私はNCクロス幌の構造には余り詳しくないのですが、今のところクロス幌装着車に雨漏り等のトラブルは無いように思います。

NAとは時代も違いますし、クロス幌でも大丈夫と思いたい^^。
2008年2月24日 14:08
こんにちは。
久々コメです(汗)
『パックde753』だったかな?で、メーカー保証をのばすと、期間内ならRHTの不具合の場合無償修理になるらしいのですが、幌はどうなんでしょうね?
コメントへの返答
2008年2月26日 17:12
こんばんは、私も暫く放置してました(汗)。

購入時うちのディーラーさんはバックdeメンテの話を勧めてこなかったし、
そもそもとっくに6万キロオーバーなので保障のほうは全く可能性ゼロです。

前のプジョー206も初車検前に6万5千越えてましたから、ディラーさん勧めたら損すると直感したのでしょう^^。



プロフィール

「@流鏑馬 今回改めて思ったんですが、糞まみれになるので自走はやめといたほうが良いかも^^。」
何シテル?   06/08 22:24
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation