• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブ依存症のブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

羽山渓

羽山渓23日、午後からハイグリさんとプチTRGしていました。







当日は滅茶苦茶暑かったので、とにかく涼しいところへ行こうということになり、ハイグリさんの先導で訳の解らない道へ^^。




せっかく洗車してきたのにビチャビチャじゃ~ん!!

最後のトンネルで場所が判明。羽山渓でした^^。


現地の様子はこんな感じ。


ハイグリさんの車はこのような状態。

私の車はモロに水滴が落ちて来るので閉めてました^^。

ここでのんびりとお喋りタイム。

洞窟から冷気が流れて来てちょっと寒いぐらい。


当日はかなりの暑さで、「今日は休みで助かった」と喜んでいたのですが、翌日・翌々日と連日35℃を超える猛暑でのお仕事に、私の身体は悲鳴を上げました。

この先お盆までは県外へ繰り出すことはまずありませんので、ブログの方も小休止状態になると思われます・・・・。






Posted at 2011/06/27 07:23:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2011年02月13日 イイね!

岡山国際サーキット

岡山国際サーキット本日はかつてF1も開催されたことが有る地元の岡山国際サーキットを御紹介。今回は4月頭に開催されるスーパーGT開幕戦に向けて行われたホンダの合同テスト見学でサーキットの観戦スポットをうろうろしてみました。

まずはトップ画像のホームストレートエンドから。

フォミュラー・カーやGTカークラスになると、空力の問題で最終コーナーでビッチリ後ろに付けないので抜けそうで抜けない場所。レース開催時は通路になっており、ここで立ち止まると迷惑になるので止めましょう。

すぐ上にある1,2コーナーのスタンド。

ここからだとホームストレートエンドから1、2コーナー、そしてバックストレートエンドやリボルバーからピット裏ストレートまで見渡せます。マシンカラーを憶えておけば場内アナウンスが無くてもレースの進行を把握出来ると思いますよ。


1,2コーナーからモスSを抜けるとあの有名なアトウッドカーブ^^。

一応観戦は出来ますが、マシンを見れるのはごく一瞬ですし、売店もトイレも遠くになるのでオススメは出来ません。

アトウッドを抜けるとバックストレート。

ここも数少ない岡国でのオーバーテイクポイント。レース開催時はカメラ軍団が沢山集まって観戦の邪魔をします。トイレがすぐそばにあるのはアリガタイですが。

ヘアピンと立ちあがると下りのリボルバーとパイパーコーナー。

縁石を命一杯使って抜けていくコーナー。セッティングが決まっている車とそうでない車が一目で分かります。

パイパーを抜けるとピット裏の短いストレート。

意外に思われる方もいるでしょうが、この短いストレートでオーバーテイクがよく起きます。前のリボルバーとパイパーでミスをすると直後のヘアピンでインを差されることが多いようです。

上りのダブルヘアピンを抜けると最終コーナー。

基本的に岡山国際サーキットにはホームストレートと1,2コーナーにしかスタンドはありません。売店やトイレも決して充実しているとは言えません。サーキット観戦をしたことが有る方ならお解りでしょうが、サーキット観戦は歩くことが多いです。観戦ポイントを移動したり、売店・トイレに行ったり来たりして予想以上に歩きます。今回は非公式テストだったので(3月に各サーキットで公式テストが行われます)、場内を車で移動して楽チンしましたが、レース開催日はこんな事は出来ません。大昔鈴鹿の全観戦ポイントを歩き回った時はホントに途中で嫌になりましたよ^^!

で、やっぱり一番のオススメは1,2コーナーのスタンドです。

ここ3年は観に行ってないので、今年はなんとか希望休を入れて行きたいな~・・・・。


















今日の「おはきび」

呼びかけにもかかわらず、いつもの「おはきび」でした^^。



Posted at 2011/02/13 17:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2010年11月02日 イイね!

仕事帰りに閑谷学校のライトアップへ

仕事帰りに閑谷学校のライトアップへ本日は昼上がり。しかし午後からタダ働きのお手伝い(46個口の巨大な荷物を大手スーパーの二階まで配達、正味1時間以上かかった・・・)がありまして、現地閑谷学校に着いたのは4時半。

遅い昼食のパンを食べながら時間を潰し、ライトアップの始まる6時まで待機。

6時前にカウントダウンが始まり、6時ちょうどにライトアップが開始されました。
















ハッキリ言って、少し早過ぎました^^。

まだ楷の木の紅葉は半分もいってません。裏から見ると緑の葉っぱだらけで見頃は今週末じゃないでしょうか?

それと、やっぱり三脚がないと厳しいものがあります^^。



今回は二秒のセルフタイマーを活用して、シャッターボタンを押す際の手振れを回避する作戦に出たんですが、それでも使える写真は少なかったですね~。

何故か動画で撮った方が綺麗に見えます。


う~ん、そろそろ次のカメラを真剣に検討しなければなりませんな~・・・。
Posted at 2010/11/02 22:44:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2010年10月30日 イイね!

いしいひさいち展覧会のお知らせ

いしいひさいち展覧会のお知らせ地元出身の漫画家、いしいひさいち氏の作品展が4月から土日限定で開催されていたのですが、うっかりしていたらナント!明日が最終日。

 明日は仕事だ・・・・・。

映画にもなった「がんばれ!!タブチくん!」、「おじゃまんが山田くん」、地元の風景を舞台にした「ののちゃん」など4コマ漫画の新境地を開拓した、たぶん母校の大先輩!

個人的には10数年前に週刊文春で連載されていた時のある作品が忘れられません。
当時の阪神は、あのバース・掛布・岡田・真弓の時代が終わり最下位が続いていた頃でした。

甲子園へ向かう親子の会話。(こんな感じだったと思う)
子供「父ちゃん、タイガース今日は勝つかな~?」
父「大丈夫、今日は勝つに決まってら~!」

甲子園球場着。


サントリー甲子園球場のゲートをくぐる親子・・・・






Posted at 2010/10/30 23:47:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2010年09月03日 イイね!

ベルピール自然公園

ベルピール自然公園朝7時出発。とりあえず涼しそうな場所を求めて、行く宛ても無く北へ向かう。

道の駅ちくさに到着するも、トランクに水着が入っていなかったのでパスして更に北へ。千種川の渓流でお弁当を食べながら涼んでいましたが、コレではブログねたにもならないので、久々にベルピール自然公園に行ってみました。

左の鐘が自称日本最大との誉れ高いリュバンベール(5.8トン)です。

      

初めて上にあがって鳴らしてみましたが・・・・


柵が邪魔でカメラ片手では厳しいものがありました^^。

建物の中にはこんな写真も。

結婚式もできるんですよ!

結構な標高にもかかわらず、予想外に暑かったのでお約束のアイスも^^。


5日の日曜日にはココでアコースティック・コンサートが開催されますので、興味のある方は是非お越しになって下さい。

帰りもオープンでした^^。


県北はそこそこ雲もあって比較的過ごし易かったのですが、県南は毎度毎度のピーカン晴れの猛暑日でした。それでも走っている限りはそれほど暑くはなかったですし、4時を回る頃には少しだけ秋を感じられました。もうしばらくこの暑さは続くみたいですが、確実に秋は来ています!!

皆さん、もうしばらくの辛抱ですよ~^^。


Posted at 2010/09/03 19:37:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記

プロフィール

「雨の奥津渓」
何シテル?   11/10 19:13
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation