• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブ依存症のブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

達磨朝日

達磨朝日どんなに疲れていても休日の目覚めはいつもよりも早く、なおかつお天気がイイことが判っていると余計に早くなります。










4時起床。今日は午後から用事があるので遠くには行けません。どうしようかと思っていたら以前紹介した近所の海岸のことが気になったので行ってみます。

微妙な雲があるけれど、小豆島と小島の間から太陽が昇ってくる様子。

ちょっと目を離した隙に昇ってきました。




ホントに一瞬の出来事でしたが、やっと達磨朝日を見ることが出来ました。


その後は渋川で洗車しマッタリしてお昼には帰宅。夕方にNTTが工事に来てやっと光回線になりました。

が、メールの設定が何故か出来ない!困ったな~・・・・。
Posted at 2015/09/14 18:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2015年04月16日 イイね!

備前日生大橋

備前日生大橋今日開通の備前(は~と)日生大橋を渡ってみました。












新庄村の凱旋桜を見に行くつもりで朝3時半出発。が、すぐに面倒臭くなって帰りに寄る予定だった備前日生大橋行きに変更。備前IC近くのセルフスタンドで洗車して6時前には着きました。

既に地元のプリウスがゲートの前で待機していました。話を聞けば開通記念セレモニーが11時からで車が通れるのは午後3時だと・・・・。これから9時間どうして時間を潰そうか??

今から凱旋桜に行っても時間的に余裕はありますが、今日はあまり走る元気が残っていなかったのでこのまま粘ることに決定^^。

プリウスのおっさんも10時頃までは粘ってたけど途中で家に帰っちゃったよ^^。

橋の入り口が市民病院の出入り口にもなっているのでここで日生交番の方に交通整理の話を聞くと、「何も話は聞いていません」だって。おいおい、大丈夫か?と振り返るとスピリティッド・グリーンのNCが通り過ぎていきました。コレはスカウトのチャンスと追いかけますが、かなりの台数が間に入っているのですぐ先にあるコンビニにでも寄ってくれないと捕まえるチャンスはありません。停まっててくれ~とコンビニに近づくも姿は無し、残念。

あ~ヒマだ・・・・。


9時ぐらいからぼちぼち人が増え始め、環太平洋大学のマーチング・ブラス・バンド(3年連続大学日本一らしい)地元日生の小学生が大集合。

演奏その他に云々言う前に皆さんの若さが羨ましい・・・。
11時前にやっと橋へ。

正確には二本の橋が開通しています。


大橋へのアプローチとなる海灘橋。

ありきたりセレモニーが終わって橋を渡ります。




薄い雲がかかっていたせいかイマイチの風景。牡蠣のいかだが無かったらありきたりの瀬戸内の風景だな~。
橋の中央付近には角島大橋と同じように退避路が設置されています。

記念の3色おかきをもらって更に待機。



しかし、交通整理をしないので3時前にはぐちゃぐちゃ。

別に一番乗りするつもりではなかったけど何となく気合が抜けてきて、結局3時開通と同時に待機していた全ての車を先に行かせてから渡りました^^。

橋そのものの印象は特に無し。それより短い区間ではあるけれどその先にある頭(かしら)島大橋までの道が面白い。

頭島大橋を渡ったところ。

これが頭島大橋。

頭島にはそこそこ人が住んでいます。いきなり沢山の車が流れ込んで島民も迷惑なんじゃないかと思いここで引き返しました。

やはり鹿が橋を渡ってくるみたいです。

備前日生大橋から頭島まで4.5kmしかありません。鹿久居島には道そのものが無いし、頭島も小さな島で観光をするようなところでもなさそうです。橋が出来たからといって大きな期待を持って来ると肩透かしどころじゃすみません。正直一部のマニア向けの橋ではないかと思いました^^。
Posted at 2015/04/16 20:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2015年02月19日 イイね!

カウント・ダウンは始まっていた

カウント・ダウンは始まっていた備前市日生港と鹿久居島を結ぶ日生大橋の開通日が既に決まっていたようです。












5月開通予定が少し早まって4月16日は木曜日。




本土側の崖部分を残すだけとなっております。

橋脚が出来てから橋が架かるまではあっという間だったけど、あの震災で耐震強化が必要になったのか、はたまた単に予算が足りなかったのかはわかりませんが、橋が全部繋がる寸前から大幅に予定が延びてしまいました。

少し気になることとして、ちょっとまえにテレビで観たことがあったんだけど、何処かの橋の映像で真夜中に鹿が橋を渡って街中に出てくるものがありました。鹿久居島は野生の鹿が沢山住んでいますが対策はなされているのかな?

混雑を嫌ってこの手の開通日が平日になることが多いのは好都合。
徹夜で並んでみようかな~^^。
Posted at 2015/02/19 19:55:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2014年11月26日 イイね!

やっと開通したようです。

やっと開通したようです。以前紹介したブルーラインの終点から日生への道が昨日開通したそうです。














それから日生大橋は繋がりましたが来年5月開通だそうです、以上。
Posted at 2014/11/26 23:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2014年09月16日 イイね!

地元紹介『常山』

地元紹介『常山』コメントへの返信が全く滞っておりますが、意に介せずブログアップ^^。








今日は地元第三の山、常山(つねやま)をご紹介。

国道30号線の玉野市に入った所にあるお山です。
ちなみにトップ画像の左が以前ご紹介した鷲羽山(前出羽の海親方)で右がその実兄である常の山。戦後初の兄弟関取として話題になったんですよ~。

常山に上がるのは実は初めて。何度か麓まで来たことはありましたが、登山道が通行止めだったので遠慮していたんです。

登山開始。

土砂崩れによる通行止めはあいも変わらず。怪しい道を上がっていきます。

そこそこの勾配を20分ほど上がっていくと本来の登山道に出ました。

放置状態の道は草ボーボー。通行止めじゃなくても軽トラじゃないと突っ込めません。

すぐに山頂の駐車場に着きました。

電波塔がいくつかありますが、メンテナンス車両が上がって来れないことからして、既に使われていない可能性大。

江戸時代初期まではお城があった模様で、山頂部は平地になっておりそこに展望台がありました。

標高は307m。意外とありました。


眺めはこんな感じです。




本来なら360℃見渡せるのですが、草木が生い茂って視界はあまり良くありませんでした。


登山道が放置されたことによって山頂部分も完全放置。もう二度と上がることはアリマセン^^。

Posted at 2014/09/17 23:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記

プロフィール

「@流鏑馬 今回改めて思ったんですが、糞まみれになるので自走はやめといたほうが良いかも^^。」
何シテル?   06/08 22:24
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation