• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブ依存症のブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

車検終了ドライブ

車検終了ドライブ車としては3回目、私としては初となった車検から帰ってきました。







私からのリクエストとしてはエンジン・デフ・ミッションのオイル交換のみでしたが、発表時の先行予約枠で生産された個体のためリア・ブレーキパッドの交換(フロントは交換済みらしい)やブレーキフルード交換などで総額は11万1900と結構な金額になりました。

4連休2日目だった23日朝に受け取り早速ドライブに出かけましたが、体調に異変があったため途中で引き返し帰宅。昨日24日はとりあえず早朝に出発して悩みに悩んでクソ涼しいはずの羽山溪へ。



県道300号の名物トンネル羽山第二隧道。


画面右の洞窟から流れてくる冷風のおかげで真夏でも25℃ぐらいにしかなりません。ただし、道は最悪の部類ですので自信のない方は近寄らない方がイイですね^^。

今日25日も早朝に家を出て兵庫県の道の駅ちくさまで走り、そこから県境を越えて大原から鳥取に出て県道6号津山智頭八東線へ。

物見峠620mを超えたところ。険道の部類では比較的マシな部類に入るかな?落石は少なかったし、狭いながらも離合箇所が結構あったので割とスイスイ走れました。対向車は2台のみ。

因美線の岡山側最初の駅美作河井駅へ。

駅ノートを見ているとここに転車台があるとな??マジか!!

あった、あった。ラッセル車をメインに使われていたらしい。

そのすぐ西にあるのが松ボウキ(山冠に川という辞書に載っていない漢字)橋梁。

鉄オタじゃなくても一度見ればオッ!と思う綺麗な橋梁です。



坂道があったので上がってみればナイスな風景。

残念ながら3時間待たないと次の列車が来ないので退散^^。

知和駅はスルーして写真の展示会が開催されている美作加茂駅へ。

タダの展示かと思いきやボランティアの方から一つ一つの写真に説明をしていただきましてためになりました。


ここから奥津に抜けて食事をしてから帰宅。今日で4連休が終わったんだけど、月火とまた休み。実質29日から繁忙期が始まるんだよな~・・・・



Posted at 2022/06/25 19:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年06月04日 イイね!

快晴の奥出雲へ

快晴の奥出雲へ2日のドライブは散々悩んだあげく奥出雲おろちループ。









朝5時ごろに出発。異常に涼しい国道180号を北上し、新見から182号~314号で備後落合駅に到着。

中国地方で廃線の危機にある木次線と芸備線が乗り入れる備後落合駅は当然のごとく無人駅。

時刻表ではこの時間の到着は無いはずなのに芸備線の上りが到着。

遅延でもあったのでしょうか?50歳ぐらいのサラリーマン風の方が一名下車。写真を撮られていたので乗り鉄の方で間違いなさそう。

で、時刻表をよく見ると「Kisuki Line」と書いているではあ~りませんか!

この界隈はロードスターに乗り始めてから毎年来ているんですが、今までず~と「きづき線」と思っておりました^^。

さらに北上。木次線の油木駅は初訪問。

駅の線路がここまで草ボーボーとは・・・・

草刈りする予算すら無いのでしょうね~。

昼飯は蕎麦と決めていたのでループを下って八川駅の蕎麦屋へ行ってみる。

写真は八川駅。この向かいにある蕎麦屋さんの様子を見るとこの日は11時から営業するみたい。良し!

実は先月22日、東広島市でのロードスターMTGに参加した後


蕎麦を食べたくなっておろちループまで足を伸ばしていたんです。

たまたまご一緒したヤングなRF乗りの方^^。到着時、蕎麦屋の店先に数人の姿を見かけてしまい、待つのが大嫌いな私はスルーしていたんです。

店が開くまで撮影タイム。




11時ジャストにお店へ。

ざいご蕎麦1150円。昔は三段重ねの器だったよな~?

お腹にはまだ余裕があったので東条でベトコンラーメンを食べたいところでしたが、そこそこ暑くなっていたので自重。芸備線の始発駅となる備中神代駅へ。

ここも芸備線と伯備線が乗り入れる要所駅ですが無人駅。

左芸備線、右伯備線。

13時38分、伯備線米子行きの各駅列車が到着。

2両編成でも乗客はここで降りたお婆さんを含めて2名のみ。いくら何でも伯備線は生き残るだろうけど、木次線・芸備線はどう考えても厳しすぎる。岡山県には姫新線(姫路~新見)因美線(津山~鳥取)という大赤字路線がありまして、10年後に生き残っているとはとても思えないですね~。

最後は吹屋に行ってみたんだけど、旧吹屋小学校まで歩く気力が無くてジェットコースターコースの農道を走って帰宅。

以上、廃線になるまでに一度本格的な乗り鉄をしてみたいと思わせてくれたド快晴ドライブでした^^。





Posted at 2022/06/04 23:29:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年06月03日 イイね!

阿蘇弾丸ドライブ③

阿蘇弾丸ドライブ③帰りのフェリー内でコンビニ弁当を食べていましたが、三崎港に着いた時点ではまだ睡魔には襲われていませんでした。ただこのまま走り続けて帰るのはあまりにも危険なので、ここで車中泊して帰ろうかと考えていました。睡魔が襲ってくるまで新たに出来た観光施設「はなはな」の駐車場で撮影タイム。



ここで前回来た時に閉っていたパン屋さん「入船」のことが気になり歩いて行ってみると看板すら無くなり完全に閉店した模様。これで「ちょっとそこまでモーニング入船」が出来ないことが判り予定変更。行けるとこまで行くつもりで三崎港を後にしました。

メロディーラインを進むとパルテノン神殿がライトアップされています。

以前からやっていたっけ??

左に見える石碑は青色発光ダイオードの開発でノーベル賞を受賞した中村修二氏を記念として造られたもの。そう中村氏は現伊方町の出身なのです。着いた時点では気づいていませんでしたが、このライトアップはLEDで五色に変化するのです!




せっかく綺麗なのに一番右の装置が故障していたのが少し残念でした。


八幡浜から夕やけこやけラインで松山市内に入った所で危険状態になりwコンビニで4時間ほど熟睡してから再始動。早朝に香川県に入り須崎食糧品店に行ってみるがこの日は水曜日で休み。

当然善通寺にあるお気に入りの長田in香の香も休みなので、しょうがなく宇多津ゴールドタワー近くのお店で朝うどんしてから帰宅。


阿蘇大観峰到着時点で自宅から550㎞でしたが、高いフェリー代を払って近道したので満タンから余裕で往復出来ました。いちおう1023㎞は過去最長でも燃費自体は過去最高とはなりませんでしたが^^。














Posted at 2022/06/03 10:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年05月28日 イイね!

阿蘇弾丸ドライブ②

阿蘇弾丸ドライブ②阿蘇からの帰りはある目的地があったので佐賀関に最短ルートで向かいました。









県道635号佐賀関循環線に到着。

薄暗い山坂道を抜けると海岸線となります。

釣り客と地元の方の散歩道。


この辺りが潮を被る危険性大のところ。時化てると通行止めになります。

この日は完全な凪ぎ状態でしたが、そこそこの船が通ると波が道まで上がってきていました。

じゃがりこで野良猫を一本釣りしてwwフェリー乗り場へ向かいます。





フェリー代は4m未満7120円に燃料サーチャージ代で7300円ぐらいでしたか?

70分ぐらいの航路でこの値段は、廃路になった宇高航路を利用していた人間からすればやはり高いです。60分で2500円ぐらいの時もありましたからね~。

出港。


船内は今まで乗ったことのあるフェリーでは一番きれい。


ゲロ用の流しもきっちりついております^^。

三崎港着。


一昨年に出来た観光施設「はなはな」の駐車場でちょっと遊んでみます^^。

まだ続く。

Posted at 2022/05/28 18:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年05月25日 イイね!

解答ブログ「ココは何処?」

解答ブログ「ココは何処?」3連休2日目となった23日のドライブです。









この日は特に目的もなく兵庫県の千種川を北上、千種高原へ。

前日とは違いこの日の中国山地は霞もほどほどのド快晴。

千種スキー場。

昔はシーズンオフでもお店が開いていたような記憶があるのですが、今は立ち入り禁止。

県境を越えて西粟倉村に下る道がなかなか気持ちがイイんです。


下った所が志戸坂峠。今は志戸坂トンネルになっており、鳥取道の一部になっておりますが、現トンネルが開通する前の旧道があるはずなので行ってみました。「この先通行止め」の看板があった道を上がっていくと一台車が止まっています。


知らぬ顔して旧トンネルへ。

志戸坂隧道というのが正式名称。新トンネル開通とともに閉鎖され椎茸栽培が行われているとの情報がありましたが、今はただの廃墟。パッと見、軽同士なら離合出来る程度の道幅しかなく、現トンネルが開通するまでは難所だったことが推測されます。

トンネルを抜け鳥取に入り毎度の智頭線恋山形駅へ。

各駅停車の下りが入ってきました。

5分停車する車両から中年夫婦が。そういう私も中年ですが^^。

ここから気が向いて寄ってみたことが無かった智頭線の駅を訪問。まずは石井駅。

おそらく智頭線で最も利用客が少ない駅ではないかと?

よく判らなくて空き地に停めていますが、駐車場は駅の奥にありますので。

乗客わずか一名の車両には何故か車両の前後に運転手が居たのは何故?


最後は上郡の手前にある苔縄駅へ。

トイレはあってもここは駐車場が無いです^^。

よくよく考えると一番有名な恋山形駅にトイレが無いのはどういうことなんでしょう?インスタ狙いで来る観光客が長居しないようにしているのでしょうか^^?


前日に下道を500㎞近く走っていたwので早めに帰宅。

やっぱり撮り鉄には時刻表が無いと厳しいなと改めて感じた智頭線周辺ドライブでした。










Posted at 2022/05/25 22:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ココは何処? | 日記

プロフィール

「60の誕生日に悪い知らせ。月末まで車が帰ってこない・・・」
何シテル?   11/03 22:23
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation