• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブ依存症のブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

四国「24時間戦えますか?」ドライブ②

四国「24時間戦えますか?」ドライブ②佐田沈下橋から桜つづみ公園に向かうと護岸工事のため進入不可。工事は3月末までなので月末の開花時期になっても公園には入れないみたい。ならばと菜の花公園に行ってみる。






ここは桜の開花時期にはたいがい終わっているので、今回初めてまともに咲いている姿を見れました。

難を言えば車で入れないのが惜しいところ。


旧中村市街地から国道321号、足摺サニーロードへ。

いつ見ても美しい大岐海岸。

その大岐海岸にある津波避難タワー前に菜の花畑が。

タワーの上から撮ろうかと思うも、平時はタワーには上がれないように鍵がかかっている。

おそらく大津波警報が出ると近くの消防署職員が鍵を開けて住民を誘導するようになっているのでしょう。

今回は足摺岬には寄らずに大好きな大串海岸へ。



叶崎灯台でネコと戯れて


ここのトンネル上からの眺めがイイんです。

トンネル出口右に手摺のある階段があるんですよ。

一人で来ているのでこのカーブを上がってくる愛車の写を撮れないのが悲しい・・・

この辺りから薄雲が晴れてきたので寄らずにスルーするつもりだった柏島を望む大堂展望台へ。

到着直後に同い年ぐらいのバイクが3台上がって来たんですけど、揃いも揃ってナンバーを曲げている。ちょっと恥ずかしくない??

当然のごとくこの日も爆風だったので島には渡らず高茂岬もスルー。

ここで久しぶりに佐田岬でも行こうかとナビをセットすると、到着予定時間が5時半とかになっていました。連休なのでどこかで一泊してもよかったし車中泊出来る体制もとっていましたが、連休明けの仕事に支障をきたす予感がしたのでブログのタイトルにもした「24時間戦えますか?」を実践すべく24時間で家に帰ることにしました^^。

帰り道の大洲市肱川の菜の花畑へ。

残念ながら少し早かった模様。

車が入れる良いスポットなんだけどね~。

〆は下灘駅。

ギリギリ日没前に着きました。平日なのにヤングな人達でいっぱい。

気温が高かったので達磨夕日にはなりませんでした。

道の駅ふたみで一服。

ここからトイレ休憩以外はノンストップで帰路へ。行の児島~坂出・帰りの坂出北~児島のみ有料道路というひたすら下道で24時間走り切って深夜0時に無事帰宅。

どうせ月末にまた行くのに無理するんじゃなかったと今になって思うドライブでした^^。

Posted at 2022/03/05 20:47:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年03月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】Q1. 洗車の頻度は?(A:週1以上 B:月1以上週1未満 C:月1未満)
回答:週に二回はする。

Q2. 本製品の機能に追加するなら? ①撥水強化 ②ツヤ強化 ③汚れ落とし 
回答:③汚れ落とし

この記事は 持っているのにみんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/03/04 21:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月03日 イイね!

四国「24時間戦えますか?」ドライブ①

四国「24時間戦えますか?」ドライブ①3連休のなか日に行われた昨日の四国ドライブをご紹介。








3連休初日が雨だったことで九州行は諦め残り2日に賭けるということで、日帰りも可能な四国行に決定。2日零時に出発し、下道三昧で朝には道の駅四万十大正に着きました。

ココに来るということはお約束の沈下橋巡りです。

一発目は私が大好きな茅吹手沈下橋。

国道から降りる道は拡幅工事が今も行われているのですが、落石対策は全くされていないようで鋭利な石がゴロゴロ。

水量は冬場と言うこともあって激小。昔橋から飛び込んだことがあるけど今はそんなことが出来る水深ではありません。

続いて第一三島沈下橋。

予土線の橋梁下にあるのが味噌。もう20分ぐらい早く来ていたら0系ホビートレインとの遭遇ありました。実は車がある所は川の中洲なので対岸に渡るための第二三島沈下橋があります(初訪問)。

20年以上前に橋が出来たことで利用者はほとんどいないと思われます。

続く半家沈下橋も初訪問。

国道から見える場所なのに何故か今まで寄ったことがありませんでした。

雰囲気・ロケーションは茅吹手とよく似ています。

注目すべきは川底にある地層。

恐竜とかの化石が出てきても不思議じゃありませね。

次は長生沈下橋。

四万十川沿いを走る国道381号は四万十川を見下ろしながら走れる大快走路。3月下旬には沿線の桜も満開になってドライブ好きには溜まらないルートになります。

道の駅で一息入れてさらに南下。ここから先の国道441号は離合に難儀する狭い道ばかりだったのですが、数年前にバイパスが一部開通し拡幅工事も進行中。今もトンネルが建設中でだいぶ走りやすくなりそう。で、岩間沈下橋に到着。

3年前は橋脚が流され通行出来ませんでした。

写真を比べてみるとどうやら流された橋げたは再利用されたか、新たに同じものを作ったかで、コンクリートの橋以外は違和感のないように作られていますね。

橋を渡るのは十数年前の初訪問以来でした。


続くは勝間沈下橋。

ここと岩間沈下橋は国道から眺めるだけでも楽しめます。

next、高屋沈下橋はスルーして三里沈下橋。

こんな車じゃなかったらカヤック持ってきてたのに^^。


〆は当然佐田沈下橋。干上がってはいません!

東側川岸だけの水流で大方川底の石がむき出し状態。

菜の花も咲いていないので下流にある自生の菜の花畑に行ってみます(続く)。




Posted at 2022/03/03 16:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年02月26日 イイね!

この冬初の一面の銀世界オープン

この冬初の一面の銀世界オープン本日、毎年恒例のノーマルタイヤで行く「一面の銀世界オープン」が決行されました。







5時出発で7時過ぎに新庄村の手前まで来ました。

気温はマイナス8℃でも風が無いのでそんなに寒くは感じません。

一番ネックになる野土路トンネルも完全ドライ。

が、トンネルを抜けると除雪が十分ではないため道幅が狭くそのまま蒜山高原へ。

撮影用オープン^^。

優に30㎝はありそうです。


8時を過ぎる頃にはマイナス1℃程度になり、日が当たるところは凍結していた路面が溶け始める。


ジャージーランドの裏手へ。

新庄村では大したことないかと思った積雪でしたが、蒜山高原は過去最高レベルです。

調子に乗って内海峠を越えて御机に向かいます。

御机到着。

やはりここも過去最高レベル。と言うことはこの先の奥大山スキー場跡地への道は厳しそう。向かってみるといきなり圧雪路で引き返す。鏡ヶ成への道も同様だったので引き返してサントリーの工場がある道から鏡ヶ成に向かってみる。


どうにか鏡ヶ成に着いたが、休暇村前の坂は圧雪路で先に進めない。

駐車場まで下ることは出来そうでしたが、下ったら最後引き返せないことは明らかなのでここで諦めました。

陽が昇ってから急激に気温が上がり10時には5℃ぐらいになっていました。蒜山に戻るころにはもうドロドロ状態になり帰りの新見で洗車してから帰りました。

この雪ならもう二回ぐらいは出来そうな感じですかね~^^?
Posted at 2022/02/26 19:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記
2022年02月25日 イイね!

実に8年ぶりのゆめしま海道ドライブ③

実に8年ぶりのゆめしま海道ドライブ③3月20日開通予定の岩城橋。岩城橋・・・・何故岩城大橋ではないのでしょうか?同じ名前の橋がどこかに存在して「大橋」を名乗れないのかとも思いましたが、ググった限りどうもそのようなことは無いみたい。







高架下をくぐって橋の南側に出ました。

生名島にある「スポレク公園」という運動施設のそばに繋がっています。

ホントはココに停めて撮りたかったのですが、先客の釣り人が邪魔して進入できず。


しょうがないのでスポレク公園の駐車場で撮りました。

電線が入らなければ最高だったのにね~。

続いて生名島と佐島を結ぶ生名橋。

反対側から。

この橋は道幅狭く大型車両との離合は絶対に不可能。普通車同士でも慎重になるほどの狭さ。

続くは弓削大橋。

橋の西側にトイレのある駐車場があって、ここからの写真がなかなか良いのですが工事中で今回はスルー。

弓削島は8年前に一周していたのでそのまま上弓削港へ。

対岸の家老渡港まで5分程度で840円。生名島に戻って渡れば500円で済むのにあえて4航路目を選択^^。

まだお昼前でしたが、早く帰ってブログを書きたい気持ちになっていたので因島北ICから高速メインで帰路へ。

早島ICそばで本日初のロド遭遇。

レンタカーだから100%ATだと思うけど、ちょっとでも興味があるのなら絶対に一日借りて乗ってみるべきって思ってHP調べたらMTでした^^。ってか平成レンターのスポーツカーってコペン・S660・新型BRZ全てMTじゃん。変態にも程があるわ^^!!!!

と言うことでひたすら橋とフェリーを満喫したゆめしま海道。半日でこれだけの橋を渡れてフェリーに乗れる場所は日本でもここだけですよ~^^。
Posted at 2022/02/25 22:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ依存症 | 日記

プロフィール

「@ねこたろ ちゃんと色の名前まで出てるけど^^?」
何シテル?   10/02 15:05
納車から11年4ヶ月で40万kmを突破。 皆さんの人柱になって、もうしばらく走り続けます。 が、51万kmでNCとはオサラバしてNDに乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

依存症のYouTubeチャンネル 
カテゴリ:http://www.youtube.com/user/izonsyou
2020/03/21 23:00:25
 
インスタグラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 18:19:52
 
『1DAY ドライブ四国』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 19:16:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCからNDに乗り換えました。5年落ちの中古だけど^^。 61,445kmからスタート。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
名義は親父、買ったのは母親。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
NCの前の車、2年9ヶ月65000kmで 初車検前にお役御免となった。 なかなか楽しい車 ...
マツダ ロードスター 人柱号 (マツダ ロードスター)
2014年5月1日、前人未踏の30万kmに到達! 2017年4月14日、異次元の40万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation