• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-kel-のブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

2022シーズンイン

4月に入りタイヤ交換しました。
遠出の予定はないので、スタッドレスが減る前に早めに…

実は年末にぶつけられまして(またか)修理が必要だったのですが、
2-3月と一番道が酷い時期に修理に預けて代車生活をしていました。
厳冬期に修理にして大正解でしたね…昨冬はものすごい豪雪で多分スカクーだと亀になっていたと思います。どんな車でもハードなコンディションでしたが、代車の方がスカクーよりは楽に過ごせて幸いでした。
雪解けと共に、愛車も綺麗に戻ってきていよいよ楽しい季節です。


冬口にしまい込む際によく洗ったのですが落ちきらなかった汚れが。

今回リンレイのウルトラハードクリーナーを使ってみたのですが、かなり落ちました!
https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/03/ultra_hard_c_wheel_tire.html
擦り洗い不要は盛りすぎだと思いますが、いいですね。

ついでに、35からINFINITIのホイールキャップを引き継いでようやく夏仕様に

純正車高だと腰高感が…やはり車高は落としたいところ。
ホイールキャップを替えちゃうとキャリパーのNISSANとのアンマッチが気になる…
INFINITIにしたいという程ではないが、色もくすんできているし塗りなおしてakebonoステッカーとかでもいいなぁ。



◆最近の整備について
・ハブリング装着
冬用のホイールを選ぶ際に、アケボノキャリパーが大きすぎてスペーサーが必要だったのですがとりあえずハブセントリックリング無しのワイドトレッドスペーサーを装着して運用していたところ高速域では若干のブレを感じていました。
タイヤを組むときにバランス調整はしていますがスタッドレスだし、冬はそこまでスピードを出さないし気にならないレベルだったので放置していましたが、春になりワイトレはそのまま夏タイヤを装着し走ってみたところ結構ブレる。
ワイトレ装着前は問題無かったので、恐らくワイトレのせい!
という事で、ハブリングを追加してみました。

効果てきめんで、全開走行でも不安無し。
平面座ナットのホイールは初めてだったのですが、テーパーナットに比べるとやはりセンター合わないんですね…よく分かりました。
パーツレビュー:K'spec DIGICAM ワイドトレッドスペーサー専用 ハブリング


・サイドブラインドカメラ(サイドブラインドモニターカメラ)交換
これもV36あるあるのようですが、カメラが曇ってボケボケになってました。
それなりの年数が経っているので仕方ないか。

外側のレンズを磨いて見ても改善せず、新品に交換してもらいました。
カメラ部の部品代だけで5万円もする様で…高い。

視界スッキリ!
スカイライン程度の車幅でこんなもの要らないのでは?と思ってましたが、あると安心感がある事は確かですね。

次は何をしようか…
色々やりたいことはあるけれど、とりあえず夏までには車高を下げたいところ。
Posted at 2022/04/25 23:28:24 | コメント(0) | スカクー | クルマ
2022年01月07日 イイね!

CKV36で迎えた初めての冬

2022年初ブログになります
皆様あけましておめでとうございます
本年も引き続きよろしくお願いいたします


買い物に出かけたら黒のV36の隣が空いていたので、ついトナラーしてしまいました笑

12月序盤はなかなか雪が振らないと思っていましたが、その後なんだかんだ雪が多い気がしますね…スタッドレスに変えて以降は、むしろ雪降ってほしかったので、積もってくれたほうが遊べて楽しいですが。

という訳で、冬道もしばらく走ったのでタイヤのレビューを追加しました。
パーツレビュー:NANKANG AW-1
はい、今回もナンカンです。
ずっとナンカン使ってますね…歴代を振り返ると
SV-1

SN-1

ESSN-1

そして今回の
AW-1

全モデル使ったんじゃなかろうか笑

最初はなんだか設計が古くて大味というか、雪はそれなりでも氷の効きが弱い感じがありましたが、モデルチェンジを繰り返すごとに今風になってきたというか、徐々に性能も向上してきたように感じます。

タイヤの性能向上もあるかもしれませんが、VDCの介入も35の時より36の方が自然というか分解能が高いというか、若干走りやすく感じるのは気の所為だろうか。
オープンデフ→ビスカスの違いもあるのかもしれませんが。
あとは、4WSがおせっかいで低μ路走行時に違和感が際立つんじゃないかと心配したのですが、今の所特に問題無いかな。36で迎えた冬も違和感なく走れています。
FRなのでリアを流すのが楽しいんですけど、サイドブレーキ引けないのがAT車最大の欠点…

あとは、寒くなってエンジンスターターを装着しようか迷っているのですが、35に引き続きエンジンが暖まり暖房が入るのが比較的早い。熱量の大きいエンジンのおかげですね。夏はネックですが…エンスタ装着を迷うのはマフラーを替えると騒音に気を使って結局余り使えないからなんですよね。
その点、今回Type SではなくType SPにして正解だったなと思うのはシートヒーターの存在。暖房が入る前から背中-腰-お尻が温かい!立ち上がりが早いのは良いですね。
シートヒーター、気に入りました。
Posted at 2022/01/07 23:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカクー | クルマ
2021年12月10日 イイね!

CKV36で初の冬支度

初雪が降る前にスタッドレスに交換しました。
去年タイヤを新調したばかりな気がするのですが、35から36に乗り換えて1つ
デメリットがあるとすればホイール下限サイズの変更。
TypeS系のアケボノブレーキだと、35はブレンボでも履けてた17インチホイールが履けないんですよね。

パーツレビュー:日産(純正) Z33 純正 17インチホイール


仕方がないので、18インチのホイールを探すことに。
18インチなら何でも嵌るかというとキャリパーがかなり張り出しているのでフィッティングが難しい、実際に当ててみるか、装着実績のあるものに限る。
みんカラ等色々調べてみたのですが余り情報が見つからず困りました、V36(セダン)は北海道でも沢山走っていますが、4WDが多くノーマルキャリパーなので参考にならず。
ならば?同じキャリパーのV36, Z34, Y51のホイールならば履けるのではないかと、いくつか検討してみましたが、デザイン面で気に入ったのが今回のY51純正ホイールでした。

パーツレビュー:日産(純正) Y51純正ホイール 18インチ 8J


ただ、これもそのままフィットしたわけではなく…

内径は問題なかったんですけど、スポーク面とキャリパーに干渉がありました。
たしか5mm挟めばギリギリ干渉なかったはずですが、ちょっと余裕をもたせて10mm出すことに。新たにワイトレも新調しました。


パーツレビュー:BRAITH ワイドトレッドスペーサー


この車冬仕様で車検を通す事になるのですが、ちょっとギリギリ?はみタイだとしてもはみホイはしてないはずなので大丈夫でしょう。


あとは、冬に備えてアンダーコートも施工しました。
35の時に続いて、本州から持ってきた車なので年式の割に下回りは非常に綺麗でした。
(道内車なら絶対錆の進行がある)
下回りは車を買った時に業者に塗ってもらったので大丈夫そうですが、なんでかホイールハウス内までは塗ってくれませんでした。インナーがあるからということですが、本当にそれで大丈夫か?追加料金を払って頼む事は出来ると思いますが、リフト要らない手の届く範囲ならと自分でやりました。

整備手帳:ホイールハウス防錆塗装



とりあえず、ここまでやっておけば後の小物は少し雪が降ってからでも。
もうスタッドレスのならしも十分なので、タイヤが減る前に雪が積もって欲しいところ。


あとは、インナーフェンダー捲るついでにバルブ類の交換も済ませておきました。

整備手帳:ヘッドライトブルブ類変更

電球色のままのいかにも純正というのは流石に…すぐに変えたくて、納車後真っ先に
ナンバー灯ぐらいは変えたのですがヘッドライト周りは手を入れるの大変だったのでここまで放置していました。

これで一旦満足ですが…後期ヘッドライトってサイドリフレクターが透明なんですね。
中期以前のオレンジが良かったので、変えちゃおうか少し迷ってます。
社外のR35ルックもかっこいいけど光軸やAFSのことを考えると…
とりあえずウイポジにでもしようかな。
またインナーめくらないと加工できない面倒…春まで放置
Posted at 2021/12/10 23:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカクー | 日記
2021年11月22日 イイね!

CPV35 スカイラインクーペ ATミッション故障

乗り換え報告からだいぶ間が空きましたが、乗り換えのきっかけについて。
タイトルの通り、ATミッションの故障が最終的なトリガーになりました。
自分が色々悩んで調べても情報が出てこなかったので、誰かの役に立てば幸い、ここにまとめておきます。

■故障の前兆
自分はマニュアルモードでの手動変速でスポーツ走行を楽しんでいたのですが、実は2-3年前から時折シフトダウンできないことがありました。
まず疑ったのは電気系、シフトレバー周り。特に自分はシフトの+-を加工して反転していたので、ディーラーで見てもらうにしてもここを元に戻さないと相手にしてもらえないだろうと思い、シフト反転を元に戻してみました。
仮に、スイッチ周りに不具合があれば、反転させたのでシフトアップ側で不具合が出るはずです。
しかし結果は…何度逆転させてみても、シフトダウンの場合だけ落ちません。
テスターを挟んで確認しましたが、スイッチ周りに関しては接触の問題もないようでした。となるとその先か、コンピュータか、最悪ミッション本体か…

不思議なことにこの症状は時々しか発生しません。
ディーラーで見てもらったときに限って症状は確認されず、それ以上は真面目に調べてくれませんでした。
なにか相関があるのかと、症状が起きた時の状態をメモしてみましたが、気温・油温に比例するでもないし、全くのランダムで傾向を掴むことができませんでした。
起きないときは起きないし、起きるとエンジンブレーキを効かせたりスポーツ走行をするには非常に困るし、この不快さだけでも何度も乗り換えを検討したほどですが、調子がいいときはなんの問題もなく、結局様子見になりました。

■そして故障は突然に
で、今夏、走行中いつものようにシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせる場面で車が急に加速してびっくり!
スロコン周りが悪いのか、インテークの蛇腹が避けて燃調が狂ったのか、そのあたりを疑いましたが異常なし。
なんだったのかと不思議に思っていると、ATミッション警告灯が点灯しました。

この動画では
2番 ダイレクトクラッチソレノイド
3番 ロックアップソレノイド
5番 インプットクラッチソレノイド
6番 フロントブレーキソレノイド
といろいろ異常が出ていますが、確か最初は3番だったか5番だったか1個か2個の警告だけだったと記憶しています。

ATの異常が出ると、これまで異常を感じていたシフトダウンだけでなくシフトアップもしません。厄介なのは、マニュアルモードにするとシフトインジケーターは操作に応じてギアの段数が変わるのですが、実際には変速が行われないことです。
そして、更に厄介なのはこの車のATには"シンクロレブコントロール"という機能があり、シフトダウン時にアクセルを煽って回転数を合わせてくれます。
ミッションが正常な時は快適な機能ですが、AT異常で変速が行われない状況ではどうでしょう、なんとギア比は変わらないのにアクセルを煽るのです…!
つまり、シフトダウンすると意に反して(アクセルを踏み込んでいないのに)加速します。
そう、突然加速してびっくり、はこうして再現性が確認されました。
非常に危ないです。。

※みんカラだったか、危険なマニュアルモードみたいな投稿がありましたが、自分はマニュアルモード使い倒していましたが故障前は異常を感じたことはありませんでした。もしかすると、故障後の症状のように、何かの不具合があったのではないでしょうか。

■異常の原因と修理方法について
警告灯が点いて、実際車の挙動がおかしいのは明らかなので、改めて日産ディーラーで点検してもらいました。
思った以上に待たされたのは色々と調べてくれたのでしょうか…
出て来た見積もりは、A/T コントロール バルブ ASSY交換というものでした。
ATミッション下部で油圧流路を切り替えるバルブユニットの不具合で、変速信号が送られてもギアの切り替えが正常に行えないことで各種エラーが出ているという見解。
過去にシフトダウンできない症状も、おそらくこの予兆だったのではないかと。
もっと早く、そこまで原因が特定できていれば修理したかったですね。

ユニット本体が約10万円、工賃含めて14万円程の見積もり。
これだけなら払ってもいい値段だったのですが、問題は納期未定とのことでした…
部品がないためバックオーダー、友人に調べてもらったところ30件近くのオーダーが入っているようでしたが、いつ来るかは全くの未定。
一応自走できるとはいえ、走り続けてミッションのコントロールユニット以外の箇所にダメージを与えるのは怖い。かといって、車無しで過ごすのも困る。
そして、愛着があるとはいえ走行距離は17万キロを超えている…
悩みに悩みましたが、乗り換えが合理的だと判断するに至りました。

長くなりましたが、以上が大事にしていた35を降りた背景になります。

■故障後の状態

この症状はエンジン始動直後は起きませんでした。
始動直後は、順当に1→5速までシフトアップすることができるのですが、シフトダウンは受け付けません。
数日走っていたあと、エラーコードが増えてからはミッションから異音を発するようになりました。回転する金属が擦れるような、ヒューン、シューンという嫌な音。
AT内のクラッチがきちんと締結できずに滑っているんでしょうね…

どんどん症状は悪くなり時にはリバースギアに入らないことも。
これではユニット交換だけで直るのか不安になるし、他にダメージが広がっていたら意味がないので、そういう意味でも乗り換えの決意につながっていきました。


毎回始動直後は普通にシフトアップできても、しばらく走っていると、やはりAT警告灯が点灯し、点灯後は一切シフトチェンジができなくなります。
異常が発生した状態でも、きちんとフェイルセーフが考慮されており、セーフモードに以降するようです。故障箇所により異なるようですが、今回の場合は4速?で固定されるようでした。
そんなハイギアードで発進時にエンストしないのかと思うのですが、すごく加速は鈍いものの走ることはできます。おそらくトルコンを滑らせて滑らせてトルクを稼いでいるんでしょう。こんな状態で乗り続けてミッションに良いわけありません…

CVTみたいで気持ち悪いです…


ということで、レアな?故障状態の症例はこんな感じでした。
故障警告灯が出る前、シフトダウンできない問題を調べている中で、シフト周りではなくメーターを交換したら治ったという方がcartuneにいるのを見つけました。
もしかして自分のも?とメーター交換も検討したのですが、自分の場合はおそらく違った(ミッション本体側に問題があった)んでしょうね。
Posted at 2021/11/22 21:29:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカクー | クルマ
2021年10月01日 イイね!

スカクー乗り換え

報告が遅れましたが、最近車両を入れ替えました。


正直、乗り換える予定なんて無かったんですけどね…
CPV35スカイラインクーペ、直感的にカッコいいと一目惚れした車ですし、
所有してみても飽きない魅力、走行性能、乗り潰すつもりでした。


そんな車を手放す時というのは、まさに乗りつぶした結果と言えるだろうか。
ブログや整備手帳に上げて来たように、色々とメンテナンスしながらリフレッシュを図ってきたのですが、大きな故障に直面し、経済的には乗り換えが合理的という判断になりました。(詳細はまた別途…)


正直悩みましたよ。
お金と時間さえ掛ければまだ走れる、ここで愛車を見捨てるのかと。
今でもやっぱりあの時…と思うことはゼロではありません。
そのくらい思い入れのある車でした。
そんな別れなもので、新しい車が来ても嬉しい気持ちばかりではない複雑さはありますが、お別れしたスカクーのためにも前向きにいくしかありませんね。



2021年夏、最後の勇姿

H17(2005)年式、後期型でしたから現存している・中古で流通している
スカクーの中でも新しい方ではありましたが
約15年半、走行距離175000キロで廃車となりました。
(20万km超えたかったな…)
ありがとう、お疲れ様。





さて、だいぶ引っ張ったところで新しい相棒ですが…





またスカクーです(笑)

他に気になる車が無い訳ではないのですが、
35が壊れたら何に乗るか、ずっと考えていたのはやはりCKV36 次代のスカイラインクーペでした。

後期型 Type SP 7ATです
前期は玉数も多いしお買い得なのに対して、後期型は値段も高くなかなか…
MTとも悩んだのですが、パートナーも運転出来るように結局ATになりました。
(いい歳になりましたが、引き続きクーペに乗る事に理解有る事にも感謝…)
それでも、5AT→7AT パドルシフト付きへと進化。
同じミッションはつまらないのでその時点で前期型は(5ATなので)除外しました。

あと拘りポイントは後期型でありながら2010年3月以前の登録であること。
4月以降の車両だとマフラーの規制が強化されて加速騒音規制の対象になってしまうので色々と面倒ですが、騒音規制適用前なので色々といじり甲斐があります!

アケボノキャリパーが良かったので最低でもType Sは譲れませんでしたが、
ちょうど条件に合致するSPが出て来たので即購入。
良いタイミングでの出会いでした。


スカクーからスカクーへの乗り換えだからこそ、色々と気分を変えたいところもあり
あえて35とは異なるキャラクターを選びました。

・ボディカラー 白→黒
35は白のイメージでしたが36は黒がカッコいいとずっと思っていました。
ブラックのボディを美しく保つのは大変そうですが頑張ります

・インテリアカラー アルミxブラック → 木目xフォーブ
35はアルミパネルで装飾されたブラックインテリアでしたので、36では一転木目xフォーブで雰囲気をガラッと変得てみました。木目の色が前・中期と後期では違うんですが、後期の深い色合いの方が好きです。
スポーツ色は薄れ高級感。この仕様でスポーツ走行ってギャップありますね笑



まだまだ名残惜しさは残りますが、スカクーに乗り継いだ訳なので35もきっと喜んでくれることでしょう…

今後も引き続き"スカイラインクーペ"乗りとしてよろしくお願いします。
Posted at 2021/10/01 23:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカクー | クルマ

プロフィール

学生の頃からドライブが好きで、歴代どの車も10万km超の過走行。 愛車弄りは基本的にDIYで、できることはなるべく自分でやっています。 流行りのローダウンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイラインクーペ]Dotty LUXUR SPOLT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 21:02:22
[日産 スカイラインクーペ]日産 後期センターパイプ 20300-JJ50B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 23:23:12
VQ35HR純正フロントパイプ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 14:34:11

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
4台目。CV35からCV36に乗り換え、やっぱりクーペは美しい。 H22(2010)年後 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
3台目、初めて一目ぼれしたクルマ。 乗り降り不便、荷物は載らない、冬は辛いFR。 でもと ...
日産 ティーダ ティーダ君 (日産 ティーダ)
2台目、20代の頃人生初の新車。 まだ車に拘りもなかった頃ではあったけど、内装の質感が気 ...
日産 サニー 日産 サニー
1500cc ガソリンエンジン AT仕様 フォグやらコーナーランプに、ハイマウント付きウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation