• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kame_のブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

たまにはセッティングネタを

たまにはセッティングネタを今から30年前にセッティングしてたときの懐かしい写真が出てきました(嘘
当時ドラえもんから、2010年の車を出してもらい、セッティングしてます(おぃ

RB25 オリジナル鍛造ピストン+26クランク仕様です。
ターボはTD-06 25G 
カム サージタンク スロットルなどやっています。
僕とチーフで使おうと思った特注のH断面コンロッドも奪われ(w 組んでます。
みんからユーザーの方の車輌ではないので、ちょっと載せてみました(w

2.5Lのとき ブースト1.4k で490psくらいだったのが
2.6L化して、ブースト1.3kで  510ps これはセッティングはそのままです。
ちょっと濃い目に出てましたが、これが排気量100ccアップの恩恵ですね(^-^ )

最終的に、ブースト1.45kでインジェクターは限界(550cc)だったのでやめておきました。
そのときで、564ps(すべてTCF=1.0@ダイノパック)です。
ちなみに制御はオリジナルECUです。
この後の、実走行のセッティングはちょっと怖かったな・・・・。

うちのTE-06 24Vの車輌で、1.4で520PSですから、
これの1.45Kでの564psで差が40ps これが100ccの差と考えて良いでしょう。
まあ、メーカーラインのエンジンと、手組みのエンジンの差とか、クリアランスの問題もあると思いますが、
セッティングをやっている方は、回していてエンジンががんばっている感じのときと、余力がありそうな感じというのを感じながらやっていると思いますが、このエンジンは後者ですね。
若いメカニックにこんな話しをすると、「?????」ですね(-_-)ゞ゛

今時そんなこと考えないで、計測データがすべてでしょ??

と思う方もいるかもしれませんが、人が性能を感じながら扱う機械は、雰囲気も大切だと【僕は】思ってます(^-^ ) 普段乗りの気持ちよさとかね。

ちなみに今、4AG 20Vの5AGキットを画策中です。
テストして、製品の図面も終わったんであとは量産タイプの試作待ち。

パワー的に考えると、チューニングを進めていく上では16Vのほうが良いみたいですが、乗りやすくて
速い20Vエンジンとかも良いんじゃないかな?


しかし・・・・30年前じゃカラー写真だよね(爆

Posted at 2012/04/02 12:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ER34 | クルマ
2012年02月10日 イイね!

さー

さーいや~<(; ^ ー^)

ブログの更新って大変ですね。
仕事しながらアップしてる方たちの時間の使い方をぜひ教えて欲しいです。
クセにしなきゃ駄目なのかな???

ほぼ毎日セッティングやってても、なかなかそれを更新するまでには至りませんね・・・。




今日はER34のAT車輌で、純正タービン+EXマニ+サージタンク仕様のブーストアップセッティング。

実はいきさつがありまして・・・・・・

ダクト付のボンネットをつけようとしたら、パイピングに当たり、ボンネットが閉まらない・・・。
「パイピング加工して逃げるようにしましょう」
というと、
「タービン交換する予定なので、サージタンク交換しましょう!」
と前向きな答えが返ってきました。

純正タービンだと、風量がないので中間トルクはやせるとかのデメリットも説明しましたが、とりあえずOKということなので、取り付けしました。





とはいってもAT車なので特にトルクダウンは乗ってて楽しくない。
交換に踏み切ったその前向きな気持ちにこたえて、サージタンク交換の威力を発揮するようにセッティングがんばりましょう!
風邪も治ったしw

と、セッティングスタート!

以前セッティングしているのでどれくらい変化があるのかのチェックからスタート。
なるべく低回転域を犠牲にしないように考慮して作ったサージタンクなのですが、容量が上がっているので空気量は入っていきます。
ですので、全域でリーン傾向ですね。

特に高回転は極端に薄くなる傾向になっています。
低い回転から徐々にマッピングしていく。
高回転はかなりの増量になります。
レイアウトが変わったので、特性は変わっていますので、可変バルタイの切替回転数も変更します。

とあれこれやって、結果は12.3psアップ。
中間トルクも純正サージタンクとほぼ変わらず。

そして、実走チェック。
なんか、通常走行もストレスないどころか、こっちのほうかいいか?
みたいな感じ(=^^=)
高回転は、つまり感もなくトップエンドまで回っていきますね。
なんか、このパターンもありかな?とふと思ってしまいます。


Posted at 2012/02/10 20:49:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ER34 | 日記
2012年02月03日 イイね!

セッティングの落とし穴?

セッティングの落とし穴?最近風邪で調子悪かったせいか、集中力に欠けていたのかな?

er34のAT車のセッティング。
慣らしが終わってのお預かりです。

T450のstep2(ヘッドガスケット、カム交換もろもろ)です。
ECUは純正書き換えです。

ダイノパックで400ps+α(TCF=1.0)なので、まあ、標準的なパワー。
11万キロ走っているので、あまり無茶しないように、トルク変動の少ないセッティングにしてみた。

アイドリングチェックしていると、ん?なんかリーン側に振れてるな・・・・・。
安定はしているものの、意図したA/Fから外れている????
ちょっと修正して、試運転。
うんうん。いい感じだ。


低水温の始動チェックを翌日、朝一でやる。
始動時、始動後、と問題なく水温も上がっていく。
水温が安定してきて、しばらくすると、「あれ?またリーン側に振れてる??」
データ間違えてROM作ったかな?
とデータをチェックするも、間違ってない・・・。

おかしいな?とセッティング時の燃圧との比較、サクションのエア吸いなどをチェックするも異常なし。
ん~~。
そして試運転してみると、ちょっとリーン側に振れてる。

そして翌日。また、低温始動からチェック。
全く問題ない。
でも、水温上がると駄目・・・・。
仕方ないのでちょこっと修正。

そのままアイドルさせてみてみるとまた・・・。
ちょっと遠慮気味に修正してたからかな?
また修正してみる。
まあ、いい感じだ。

そして翌日。風邪も完治して、絶好調w
さて、最終チェックでちょっと試運転してくるか。
と、街乗りをチェックすると、通常走行で明らかにリーンに振れてる。
なんだ?

この症状はO2センサーか?
と、チェックすると・・・・・
はい、O2センサー壊れてますね。電圧異常です。

いつもなら、初日に気がつきますねw
風邪って集中力をかなり奪うのね・・・・・。

写真は、サーキットのオーバーテイクのタイミングを知らせてくれる、僕が自信を持ってお勧めする、
新開発のGOGO!インジケーターです。w
4月発売です(嘘
Posted at 2012/02/03 16:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ER34 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

可変バルタイの効果は?

可変バルタイの効果は?可変バルタイ。

最近の車には多数採用されています。

日産のNVCS NEO VVL 
トヨタのVVT-i DUAL VVT-i
BMWの VANOS
カムを切替えるタイプの
HONDA のVTEC

他にもありますが、あげるときりがないくらい各社いろいろな手法でやっています。

乗っていて「お~~すげ~~~!!」
と感じるのはVTECでしょうか?

余談ですが、僕が若い頃ホンダのCBR400(だったかな?)でREVという2バルブと4バルブを切り替えるタイプもあって、4バルブに切り替わった後の加速に感動した覚えがあります。
今もあるのかな?


話は戻りますが、この可変バルタイ、とても効果があります。
ECR、ER、SR系のNVCSはON OFF 切替のタイプですが、これだけでもとてもすごい。
ターボの容量や、カムのプロフィール、吸排気のレイアウトなどで同じエンジンでも変わってきますので、一概にこの回転が良いというのはありません。

写真のチェックシートは、ER34のブーストアップですが、
ピンクが5000RPM
グリーンが 5700RPM
ブルーが 6000RPM切替です。
進んでいたタイミングを、この回転で低速バルタイに戻しています。
ピークパワーは変わらないですが、その手前で10PSくらい違いますのでこれは大きいです。

6000RPM切替が一番良いわけではないことから、早いタイミングで高回転まで使えば良いというものではないのがわかります。
充填効率との兼ね合いかと思います。
これも、しっかりとあわせてやる事でスムーズな回転上昇が得られます。

意外に変わらないとか言って、バルタイを触っていないセッティングも多いようです。
まれに、ノーマルの切替がベストという車輌もあります。

ちなみにアルテッツァのVVT-iとかだと別物のエンジンになるくらい変化があります。
セッティングして驚くくらいです。
BMW のM3のVANOSもとても大きく変化しますね。

しかし、地味な内容のネタだな・・・・

おいしいうどん食べたいなぁ~~
Posted at 2011/10/15 13:47:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ER34 | 日記
2011年10月15日 イイね!

ER34 RB25DETのステンレスEXマニ

ER34 RB25DETのステンレスEXマニRB25DET ECR33とER34のステンレス EXマニ

ターボの位置は変わらないので、サクション、フロントパイプ共に純正レイアウトでいけます。

この車輌は純正タービンブーストアップですが、雰囲気は十分です。

高回転のパワーも出ますし、割れづらいつくりなのでとても好評です♪


やっぱり、このタイプのEXマニってかっこいいね。

掲示板に別の写真もあります。
Posted at 2011/10/15 12:09:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ER34 | 日記

プロフィール

「タイヤの転がり抵抗 http://cvw.jp/b/237327/47677992/
何シテル?   04/26 03:51
34年務めた某コクピットを退社しました。 何かネタあったら更新していきます。 Facebookものぞいてみてください。 https://www.fac...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニスチューン 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 18:30:15
RECS作業中車両に遭遇w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 00:24:02
M35ステージア スーパーサウンド取り外し社外ナビ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/30 10:45:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在オールペン中なので、出来上がったら写真載せましょ♪
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年4月購入 コクピット館林 車高調 T450タービン装着してます。どういう方向 ...
BMW M5 BMW M5
ToshiさんのM5購入しましたが、買ってすぐETC壊しました。 エンドレスキャリパー  ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3.5Lなかなか速いw 初のステージアNA購入。 さて、あと5年くらい乗れるかな?w ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation